医院ブログ

口臭の原因知ってますか?

こんにちは。たなか歯科クリニック歯科衛生士の上條夏美です。体調は崩されていませんか?手洗い・うがいをよくして風邪などひかないように気を付けてくださいね。

 

みなさんは口臭の原因が何か知っていますか?そこで、今回は口臭の原因についてお話していきたいと思います。

 

口臭とは、本人や周りの人が不快に感じる呼気のニオイで口臭があると自覚がある人は80%を超えるといわれています。一時的に強くなる生理的なものもあれば、舌苔という舌にたまった食べカスや粘膜、細菌のカスの異常や歯周病などのトラブルに原因があるものもあります。また、本当はそれほど臭わないのに本人が強く気にしている心理的な口臭もあります。

 

不快な口臭のほとんどは、剥がれ落ちた粘膜のカスや唾液、食べ物のカスなどに含まれているタンパク質が口の中にいる細菌により分解・発酵されることにより出るものです。

 

また、誰にでもある程度の生理的な口臭はあります。口の中からのニオイは特に唾液の分泌が影響しています。唾液には口の中を洗浄・自浄する作用があり、口を動かして唾液腺を刺激することで分泌が増えます。唾液が減って口の中が乾燥すると自浄作用が低下し、タンパク質を分解する細菌が増えるので口臭がしてきます。

 

睡眠中は、唾液腺が刺激されず唾液の分泌や流れる量が減り、口呼吸や水分不足などで口の中が乾燥しやすいため、朝起きたときの口臭は1日の中で最も強くなりやすいです。

 

また、唾液の分泌はリラックスして副交感神経が優位になっているときに促進されます。緊張したり、ストレスがあるときには交換神経が優位になり、唾液の分泌が減り、口臭が強くなります。

 

舌苔(舌にたまった食べカスや粘膜、細菌のカス)、歯周病は口臭の大きな原因になります。強い口臭を起こす原因で最も多いといわれているのが舌苔です。舌苔とは、舌に付着した白っぽい汚れで口臭を引き起こす細菌やタンパク質を多量に含んでいます。多少の舌苔は健康な人にもありますが、口の中が乾燥しているときや、体調がよくないときなどに厚くなると口臭の原因になります。舌苔の次に多いのが歯周病です。歯周病によって口の中にたまっている歯垢(プラーク)も、舌苔と同じく多量の細菌とタンパク質の集まりです。炎症が起こっていて、多量のタンパク質が細菌に分解され強い口臭が発生します。

 

 

歯周病などのお口の病気は治療しなければ解消されません。歯周病は初期のうちは自覚症状がなく進行していきます。歯の健康を取り戻す、または維持して口臭や歯周病、虫歯を予防するために定期的に歯科医院に通うことが大切になってきます。

たなか歯科クリニック歯科衛生士 上條夏美

硬いものを噛むと歯は丈夫になるの?

皆様こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。

 

「硬い食べ物を噛むと歯は丈夫になる」と、聞いたことはありませんか?

 

確かに噛みごたえのある物をよく噛んで、顎の骨や筋肉の成長を促すことは成長期の子どもには必要です。ただ、成長が終わった成人になると硬いものを食べることで歯に大きなダメージを与えてしまうことがあるのです。

硬いものを噛みすぎると顎の筋肉を使いすぎて肩こりや頭痛の原因になったり、歯が欠けたり割れたりする原因にもなります。(歯が割れてしまうと、抜歯をしないといけなくなるケースもあります。)

 

食事のときによく噛んで唾液の分泌を促すことはとても良いことなのですが、よく噛むことと長い時間強く噛み続けることとは別問題です。硬いものを好んでよく食べる方、歯ぎしりや食いしばりの癖のある方は特に注意が必要です。

 

野生動物では歯が無くなること,それは死を意味します.
進化において日本人の平均寿命は戦前まで50歳位でした.それが現在では医学,公衆衛生や生活環境などの発達により,日本で生活するうえで約80歳まで生きることができるようになりました.それまで, 50年咬めれば良かった歯が80年必要になりました.進化の上では大革命と言えるでしょう.しかし、歯がそこまで耐えられているでしょうか?歯が耐られていたとしてもよく噛める歯はどのくらい残るでしょうか?

 

歯を失う主な原因は虫歯、歯周病、歯の外傷といわれます。

40歳までの歯の喪失数は平均で2.5本の歯の喪失と言われていますが、それ以降の年齢になると急速に歯を喪失します.この原因として,虫歯,歯周病,歯の外傷などが悪循環として起こることが問題です. また,歯のまわりの歯茎は、ある年齢からサイトカインという酵素をだして,歯周病を悪化させる人もいます.サイトカインは血管の中で血栓を作りやすく,心筋梗塞・脳梗塞の一因にもなります.

このように歯周病の悪化は歯磨きなどの口腔内管理、食生活の変化、咬み合わせの崩壊、歯ぎしり・くいしばりや全身健康状態など様々な要因が複雑に絡み合って加齢とともに人の歯は失われてしまうのです。

 

ですから歯周病で歯を支えている骨が弱ってきているときに「硬いものをよく噛んでたくさん食べることで歯を丈夫にするようにしたら治る」というのはあまり効果的ではないように思います。歯を「しっかり噛める歯で丈夫な健康に」とするならば、適切な歯周治療を早期に、そして自宅での効果的な歯磨きをおすすめしたいです。

 

千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 佐々木彩花

口腔がんチェックしよう!

こんにちは(^^)♪
たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛南実です。
みなさん口腔がんってどのようなものかご存知でしょうか。
「口腔がん」はお口の中にできるがんの総称です。舌や歯茎、口腔底、頬の粘膜、口蓋、顎の骨、唇など、歯以外のどこにでも発生する可能性がありますが、なかでも多いのは舌にできるがんで、約6割を占めています。
口腔がんは、初期は痛みがないため早期発見を難しくしています。また、たとえ痛みが出るほど進行していたとしても、患者さんがお口にがんができることを知らず、放置して重症化するケースも少なくありません。
進行した口腔がんでは、患部を大幅に切除し、組織を体の他の場所から移植する必要があります。そのあとも化学放射線療法や、お口の機能のリハビリは欠かせません。しかし、早期発見できれば切除範囲はわずかで済むため、発音や発声に障害が残らずにすむことが多く、再発も少ないのです。
一般的にがんの原因は、食事、生活習慣(お酒とタバコ)、ウイルスだと言われていますが、口腔がんではさらにお口の粘膜への「慢性的な刺激」が原因となります。刺激が繰り返されるうち、あるとき粘膜の細胞に異常が起き、口内炎から前がん病変、そして口腔がんになるのです。
口内炎が必ず口腔がんになるわけではなく、口内炎がある日突然、口腔がんになるわけでもありません。口内炎のうち、細胞の増殖に異常が起きて、ごく稀にがんになる潜在能力を有したものが口腔がんになる可能性があるのです。くわえて、潜在能力を持った口内炎ががんになるには、必ず「前がん病変」を経由します。そして口内炎が前がん病変を経てがんいなるには、5年以上の長い年月がかかります。前がん病変も必ずがんになるわけではなく、そのまま状態が変わらないこともあります。とわいえ、繰り返し口内炎になる場所では、絶えず細胞の増殖と修復が行われていますので、細胞に異常が起こる可能性が高まります。
口腔がんの予防にはご自身でセルフチェックをしつつ、定期的に歯科で舌やお口の粘膜をもらうことをオススメします。
自分のお口のなかを見る機会がいちばん多いのは、患者さんご自身です。大きな鏡の前で、お口の中に十分光が当たるようにして、見るようにしてあげてください。舌の裏側や、歯茎、頬の内側、口蓋、唇にも満遍なく目を向けましょう。粘膜の「赤」と「白」の変化は特に注意して、赤くただれた部分や白いできもの、には要注意です。そうした変化を見つけて、しかも2週間以上治らない場合は歯科医院で見てもらいましょう。
とはいえ、舌の横側の奥や、奥歯の舌側の歯茎は見ることができません。ですから異常を感じていなくても定期検診を受けるようにしましょう。

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実

東京オリンピック選手も歯が命!!

こんにちは(^^)♪
たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛南実です。
2020年初めてのブログ投稿です!今年もよろしくお願いいたします(^^)
今年は東京オリンピックが開催される年ですね。このタイミングで考えたいのが、スポーツと歯の関係です。日本では歯はまだまだ「食べるときに使うもの」ですが、実はスポーツの世界でも大いに活躍しているのです。
1994年、ノルウェーで冬季オリンピックが開催されました。選手村には様々な病院が整備されましたが、この大会で一番受信者が多かったのが、内科や整形外科を抜いて歯科医院だったそうです。病院を訪れた選手にうち、なんと半数以上が歯科医院を受診していたそうです。その結果、次の1998年長野オリンピックでは歯科医の数を他の医師の倍にするように国際オリンピック医事委員会から指示があったようです。どの競技でも歯の健康が大切だとわかるエピソードですよね。
また、スポーツには歯並びも重要です。短距離走で何度もメダルを獲っているカール・ルイス選手は、1998年のソウルオリンピックに出場した際に矯正装置をつけていました。短距離走ではスタートダッシュ時にグッと噛み、スピードが出てきたらリラックスして走ることが大切だと言います。しかし歯食いしばる際、歯が正しい位置にナイト十分に力を出すことができません。また噛み合わせが悪いと、パフォーマンスを最大限に発揮することもできないそうです。そうした歯と身体のつながりを理解していたからこそ、カール・ルイス選手は矯正装置をつけて決勝戦に挑んだのでしょう。彼はその100m走で金メダルを獲得しています。バランス感覚やここぞという時の瞬発力はどんなスポーツにも欠かせないもので、選手たちの能力を120%発揮するために、歯は大活躍しているのです!
私自身も矯正を経験し、噛み合わせが良くなることで力が入ることを実感しました。幼い頃からバトミントンをやってきて、スマッシュを打つときや体幹に影響が絶対にあるなと感じました。また中学生の頃は陸上部にも所属しており短距離走も頑張っていました。スポーツにとって必ず歯並びは影響しているとその頃身をもって感じていました。
スポーツだけではなく、普段の生活の中でも重い荷物を持ち上げたり、階段を駆け上がったり、様々なタイミングでは負荷がかかっています。
綺麗な歯並びで歯を噛みしめたら、どれだけの力が発揮できるのか、生活の役に立つのか、オリンピックが迫ってきたこのタイミングでたくさんの方にも知っていただきたいなともいます!

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実

歯磨きのタイミングって??

皆様こんにちは!

千種区たなか歯科くリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。

たびたび質問を受けることがあります。「食後30分は歯磨きをしないほうがいいって、聞くわよ」そうですね歯磨きってどのタイミングで行うのが良いのでしょうか?

歯の表面にはプラーク(歯垢)という細菌のかたまりが付着しています。食事にはたとえ砂糖が含まれていないものでも糖分が含まれており、そのまま放置するとプラーク内の細菌が糖分を吸収して酸を作り、それが歯を溶かす原因と考えられています。これを防ぐために、食事が終わったらすぐ磨くのが基本といわれています。

一方、食後30分経ってから歯磨きをした方がいいという説もあります。唾液には食事によって「酸性」に傾いた口の中を中和させ「中性」に戻す働きがあります。食事によって溶けた歯の成分を補う「再石灰化」はおよそ20分から60分かかるので、その間は歯磨きをせずに唾液を出したほうがいいという考え方です。

もしかしたら、柑橘類などの果物、スポーツドリンクや清涼飲料などの飲み物、クエン酸・食酢・果実酒など酸の強い食べ物を飲食した後にすぐ歯を磨いてしまうと、酸によって柔らかくなった歯のエナメル質が溶けてしまったり、傷つきやすくなってしまうことがあるかもしれません。この場合は、食後すぐに水やお茶でうがいするなど、口の酸性度を中和させると良いかもしれません。しかし、うがいだけで終わるのではなくブラッシングは必ず必要です。

 

でも、やはり歯磨きするタイミングは食後のほうが虫歯の予防にはなります。

ご飯やおやつを食べた後などは、プラーク中の細菌が糖分を代謝して酸を作ります。食後、間もなくするとプラークに覆われた歯の表面は、カルシウムやリンなどのミネラルが溶け出す酸性状態(pH5.5以下)になります。唾液の働きで元の中性状態に戻るには40分ほどかかり、その間ミネラルが溶けやすい状態が続きます。酸性状態が長く続いたり、頻繁に起きるとむし歯になります。「食べたらみがく」習慣をつけましょう。そして、

「就寝前の歯みがき」は丁寧に必ず行いましょう。

 

寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、お口の中の汚れを洗い流す自浄作用が低下するため細菌が繁殖しやすくなります。

 

 

ということで「虫歯を防ぐ」という意味では、やはり口の中の汚れはすぐに落とした方が良さそうですね。でも、磨き過ぎには注意!磨き方は私たちが丁寧にお伝えします。

虫歯予防のためには「食べたら磨く」が基本。朝晩食後の後に優しく汚れを落としましょう。さらにフッ素配合の歯磨き粉や歯間ブラシ、糸ようじを使うことで、虫歯になりにくくしてくれますよ。

 

千種区たなか歯科クリニック 佐々木彩花

1 65 66 67 68 69 70 71 72 73 248

Pick up contents

ページトップへ