仮歯、仮蓋の役割
皆さんこんにちは!たなか歯科クリニックの木方です。
新型コロナウィルスの感染拡大心配ですよね。一人一人が感染予防を意識して行動しましょう!外出は可能な限り控えて、移動の際のマスク、こまめな手洗いなど簡単な事からしっかり行い、感染拡大を防ぎましょう!
さて、今回は治療と治療の間どのように歯を守るのかについて書かせていただきます。
歯科医院での治療で一本の歯に対して、一度では治療が終わらない事は多々あります。それは、主に根っこの治療や被せものの治療です。根っこの治療中は歯に穴が開いた状態ですし、被せものの治療であれば被せものの形に歯が削られている状態です。当然、このままの状態で次回までいることはできません。そこで仮の蓋や仮の歯を付けることになります。それにより大切な歯を守っていきます。
根っこの治療の時は仮蓋をしますがその役割としては、根管内に入れた薬液が外に漏れないようにすることと、口腔内の細菌が根っこの中に入らないようにすることです。薬液が外に漏れてしまっては薬液の効果が薄れてしまいますし、唾液と一緒に細菌が根っこの中に入ってしまうと、治療しているのにいつまでも治らないなどが起こります。その為、仮蓋は非常に重要な役目を担っています。当院では長期休暇をはさむ場合や予約の関係で次回まで日にちが開いてしまう場合などは、異なる2種類の材料で二重に蓋をしてより外れたり、擦り減ったりしにくくしています。
次に仮歯の役割ですが、これにもいくつか役割があります。
① 見た目の回復
前歯のクラウンやブリッジを作るときは特に審美面も重要になってきます。
② 噛めるようにする
仮歯により、ある程度噛めるようにすることで本物を入れたときスムーズに噛めるようにする。
③ 刺激や細菌から歯を守る
冷たいものなどで歯に刺激が加わる事や、口腔内の細菌が削った面に付着し歯髄への細菌感染を防ぐ事。歯が汚れることで本物の被せものとの接着を阻害させないようにする事。
④ 歯が動かないようにする
歯はスペースがあるとスペースのあるところに倒れてきてしまいます。それを防ぐために必要となってきます。
今回は仮蓋、仮歯について書かせていただきました。最後に勘違いをしないで欲しい事があります。それは、両方ともあくまで仮であり本物ではない事です。ある程度の期間は耐えられますが、長期間放置してしまうと外れたり削れたりしてしまいます。治療が中断した場合、根っこの治療だと歯が折れてしまうことや、内部が虫歯になり根の治療を最初からやり直しになってしまうことがあります。被せものの治療の場合、歯が動いてしまい出来上がった被せものが入らなくなってしまい型取りからやり直しになってしまう場合があります。特に根っこの治療は回数が多くなる事があり、長く通院するのも大変かもしれませんが大切な歯を守る為、一緒にがんばりましょう!
たなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨
フッ素で虫歯から歯を守ろう!
こんにちは!たなか歯科クリニックの奥田です。
4月になり新年度が始まりましたね。
たなか歯科にも新しいスタッフが仲間入りしました!
わたしも気持ちを新たにみなさんのお口の健康を守れるようにサポート頑張ります!
お口の健康を守るために「フッ素」が一つ大事になってくることを知っていますか?
最近患者様にお話しするときに「フッ素は大事ですよ」、「フッ素入りの歯磨き粉使ってくださいね」とお伝えしています。
まず「フッ素」ってなに?
フッ素は、わたしたちの身近な自然界にある元素のひとつです。
お茶や魚介類など多くの食品に含まれています。フッ素は虫歯予防だけでなく、丈夫な歯や骨をつくってくれます。
フッ素を利用することでどんな作用があるの?
虫歯の発生を抑制できます。
① 再石灰化の促進→歯から溶け出したカルシウムやリンの再沈着を促進してくれます。
② 歯質強化→歯の質を強くして、酸に溶けにくい歯にしてくれます。
③ 細菌の酸産生抑制→歯ブラシで落としきれなかったプラーク(歯垢)中に潜んでいる虫歯原因菌の働きを弱め、酸が作られるのを抑えます。
フッ素はどうやって使うの?
利用方法は主に3つ。身近なフッ素配合の歯磨き剤とその他の方法を組み合わせるとより効果的です。
① フッ素配合歯磨剤
フッ素配合の歯磨き粉は磨いてる間の効果に加え、歯磨きをした後で、口の中の歯や粘膜に残ったフッ素が少しずつ唾液に混ざり効果を発揮し続けてくれます。
虫歯予防の効果を高めるためには、長い時間フッ素が口の中にとどまっていることとても大事です。
使用量は成人は1~2㎝程度 小児は切った爪程度。
歯磨き後のうがいは1回程度にする。
フッ素濃度は1,450~1500ppmのものを使用しましょう。
お子さんには高濃度は過剰摂取になりますので控えましょう。
② フッ素洗口
4歳以上からブクブクうがいができるようになるのでフッ素洗口も有効です。
1日1回または1週間に1回の方法があります。
ご家庭や幼稚園・保育園では1日1回、小・中学校では1週間に1回が勧められています。
継続しておこなうことによって予防効果が高まります。
③ フッ素塗布
歯科医院でフッ素を歯に直接塗る方法です。
萌出したての歯は歯の質が弱いため、特に効果的です。
1歳半ごろから行うことができます。
フッ素についてお話しました。
虫歯予防にはフッ素はかかせません!
フッ素について正しく知って、効果的に使用しましょう。
当院でも、フッ素塗布を行っていますのでお気軽にお声かけください。
たなか歯科クリニック 歯科衛生士 奥田眞由
デンタルフロスできれいに保とう!
コロナウイルス、なかなか終息せず、心配な毎日が続いていますね。
お口の中をきれいに保ち免疫力をUPさせましょう!!
皆さんは普段から歯ブラシ以外に何か使ってきれいにしていますか?
今回はぜひ使って欲しいデンタルフロスについてお話ししていきます。
そもそもなぜ歯ブラシだけじゃダメなのかと言うと、
歯ブラシで歯の表面のプラークは落とせても、歯と歯のわずかな隙間や歯と歯茎のくぼみなどのプラークは落とすことができないからです。
そこで必要なのがデンタルフロスです。
デンタルフロスは何本もの細い糸を束ねたもので、狭い歯の隙間にも無理なく入ることができます。
デンタルフロスには、プラスチックの持ち手があるものと糸だけのタイプに大きく分けることができます。
今回は使い方の難しい糸だけのタイプの使い方についてお話ししていきます。
①デンタルフロスを指先からひじの先端まで(約30〜40cm程度)出す。
②両手の中指に巻き付けていく。(片方は短く、もう片方は長めに巻きつけると良い)
③人差し指と親指でつまんでピンと張る。糸の長さは10〜15cmくらいが使いやすい。
④ノコギリのように往復させながら使うことでしっかりプラークを取り切ることができる。
⑤奥歯や銀歯同士の部分は出し入れの際引っかかりやすく勢いよく入ってしまうことがあるので、大きくゆっくり動かすと良い。また糸だけなので抜く時は片手の糸を外し横から引き抜いても良い。
⑥次の歯間に移動する時は、1度使った部分が別の歯に触れないよう、フロスをどちらかの指に巻き取ってずらす。同じ場所ばかり使い続けているとせっかくかき出した菌が別の歯に付着してしまうので、しっかりとずらすことが大切です。
デンタルフロスには、ワックスが塗られているものと塗ってないものに分けられます。
ワックスがついてない方が、歯垢(プラーク)をかき取る効果は高いですが、滑らないぶん難しいです。
慣れないうちは、使いやすいワックスがついたタイプを選びましょう。
また、指だけのタイプの扱いが難しい場合は、Y字のプラスチックの持ち手があるものから使い始めると良いかもしれません。
フロスは必ず、1日最低1回は行うようにしましょう。
フロスを通した後はかき出したプラークが再び歯に張り付くことがないよう、しっかり口をゆすぎましょう。
当院では、治療や定期検診の他に歯磨きチェックのお時間をとることができます。
この時にお使いの歯ブラシやデンタルフロスなどの使い方をチェックしていきます。
また疑問に思っていることに答え、アドバイスをしたりおすすめのものを紹介させていただきます。
たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川怜奈
歯をもっと白く
皆様こんにちは。たなか歯科クリニック歯科医師の三輪万里子です。
最近は日中暖かく、いい気候ですね♪
しかし花粉症の方には辛い時期だったりもしますよね。。
鼻がつまっていると治療中鼻呼吸ができなくて、辛くなってしまう方もいらっしゃると思います。
治療前に一言言っていただけたらこまめにイスをおこしてゆすいでもらったり、なるべくお口に水がたまらないよう行いますので、気軽に仰ってくださいね。
さて話はかわり今回はホワイトニングについてお話ししたいと思います。
当院では神経のある歯(有髄歯)に行うホワイトニングと神経のない歯(無髄歯)に行うホワイトニングを行っています。
有髄歯のホワイトニングは自宅でおこなっていただきます。
患者様専用のお口のトレーを作り、そこに漂白剤をいれ自宅で一定時間装着していただきます。
自宅で行っていただくので来院回数が少なくすみ、比較的簡単に行えます。
しかし守っていただかなければいけないことがあります。
それは歯に着色する飲食物(コーヒー、お茶、赤ワイン、カレーなど)はホワイトニング中控えていただく必要があります。
また薬剤の影響で知覚過敏の症状がでたりすることがあるので、その際は使用をやめていただく場合があります。
また神経のある歯でも部分的に治療がしてあったりするとその部分は白くならないため、後から治療が必要になる場合があります。
次に無髄歯のホワイトニングについてです。
こちらは病院で行っていきます。
歯の裏側から薬剤をいれ、1~2週間に1回ペースで来院していただき、3.4回ほど薬剤を取り換えます。
個人差はありますが歯の内部に薬をいれるので、有髄歯のホワイトニングより白くなるスピードが速いです。
しかしこちらのホワイトニングも部分的に治療がしてあると、後から治療が必要になる場合があります。
またホワイトニングは1度しても後戻りがおきてしまうことがあるのでたばこや着色する印象物は極力避けていただいたり、定期的な検診をうけていただく必要があります。
症例によってはホワイトニングできない歯もあるので、気になったらお気軽にご相談くださいね♪
たなか歯科クリニック 歯科医師 三輪万里子
歯磨きしてもザラザラが気になる!その原因は?
皆さんこんにちは!
最近、
そこで、
1.歯垢・歯石が付着している
歯に歯垢(プラーク)が溜まっていると、
さらに、
2.歯の表面が傷ついている
歯磨きの時に力を入れすぎていたり、
また、噛み合わせが悪かったり、食いしばり・歯ぎしりをしたり、
他にも、
3.初期虫歯
初期虫歯は自覚症状がなく見た目にも分かりづらいですが、
4.乳歯はもともとザラザラしている
乳歯は未発達のため、永久歯と比べて表面がザラザラしています。
さまざまな原因がありましたが、
1.歯石の除去
歯石は歯磨きでは落とせないため、
2.ブラッシング指導
歯垢を落とすには歯磨きによるセルフケアが大切であり、
3. 虫歯・歯の欠け・表面のヒビ
表面がザラザラしている程度のむし歯は削ることもせず、
歯の欠けは大きさにより変わってきますが、
歯がザラザラする原因は様々あります。
たなか歯科クリニック
歯科医師 島田実果