医院ブログ

歯周病と糖尿病の関係

皆さんこんにちは!歯科医師の木方です。

今日は歯周病についてお伝えしたいと思います。

皆さんは最近、コロナのニュースで「基礎疾患があるとコロナに感染した時、重症化しやすい」と聞きませんでしたか?歯周病も同じく全身状態とかかわりがあります。

そもそも基礎疾患とは、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD 等),透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方を指します。特に糖尿病は密接に関係しています。

基礎疾患以外に歯周病と関連しているものとしては、喫煙、誤嚥性肺炎、妊娠等です。

今回は、糖尿病と歯周病とのかかわりについて説明していきます。

Ⅰ:糖尿病とは

血糖値やヘモグロビンの値が一定値を超えている代謝疾患です。大きく分けて2種類あり、1型と2型に分類されます。1型は膵臓がインスリンを作ることができない方、2型は量が十分でないか、作用していない方です。ほとんどの方は2型糖尿病で原因は環境と遺伝の組み合わせと言われています。

Ⅱ:歯周病と糖尿病

歯周病と糖尿病は相互に関係すると言われています。歯周病により炎症細胞から炎症性サイトカインが放出されます。炎症性サイトカインはインスリンの効きが悪くなります。歯肉には血管があり、歯周病で歯肉から出血がおこると歯周病菌や炎症性サイトカインが全身に行きます。結果、血糖値が上がり糖尿病が進行してしまいます。

逆に、糖尿病があると白血球の機能が低下し、感染しやすくなります。それにより、歯周病菌に感染し、歯周病が進行します。

歯周病治療を行うことで血糖値のコントロールができ、糖尿病が改善されたり、逆に糖尿病の治療を行うことで歯肉の炎症が改善されることもあります。

今回歯周病と糖尿病の関わりについて書かせいただきましたが、糖尿病以外にも歯周病を悪化させる全身疾患や、逆に歯周病により悪化する全身疾患も存在します。その為、全身の健康管理だけでなく、口腔内の管理もとても大切になってきます。歯周病の治療は虫歯の治療と違い一回の治療で改善するものではないです。しかし、治療と日々の口腔清掃を続けていくことで改善するケースが多いです。治療前後での口腔内写真を比較すると歯茎が引き締まってみえます。

仕事や学校、運動、遊びで疲れてついつい歯磨きがおろそかになってしまう日もあると思います。ですが、歯を守る為だけでなく、ご自身の身体を守るためにも、口腔清掃をがんばりましょう!

たなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨

夏野菜

こんにちは。歯科助手・管理栄養士の三田村です!
だんだん日中の気温もあがりつつあり、夏が近づいてきましたね♪
夏野菜といえば、トマト、ナス、とうもろこしなど色鮮やかなのが特徴ですね。今日はこの3つの野菜を紹介したいとおもいます。
☆トマト☆
トマトには、β-カロテン、ビタミンCなどの栄養が含まれています。特に注目なのが、トマトの赤い色を作り出すリコピンという色素。リコピンはカロテノイドの一種で、熱に強く油に溶けやすい性質があります。油と一緒に調理することで体内への吸収量がアップするので、炒め物などで効率よく栄養を摂るのがおすすめです。
選ぶコツは、真っ赤に熟しているものほど栄養価が高いといわれています。全体の色が均一で、ずっしりと重く、ヘタの緑色が濃い、ツヤとハリがあるものを選びましょう。しおれていたり、黄色っぽくなっていたりするものは、鮮度が落ちている証拠です。
☆ナス☆
なすの主な成分は水分と糖質。ビタミンとミネラルの含有量は少なめです。あたたまった体温を下げる作用があり、暑い夏をのりきるには最適の野菜。また、紫紺色の成分であるアントシアニン系の色素ナスニンはポリフェノールの一種です。なすはアクが多く、その正体はほとんどがポリフェノール類であり、切ると色が変わってしまうので、切ったらすぐに水にさらすか油で調理すると、色よく仕上がります。
選ぶコツは、へたの切り口が新しく、ガクの部分についているトゲが鋭くとがっているものほど新鮮です。果皮の色が濃く、表面はなめらかでキズがなく、ツヤ・ハリのあるものを選びましょう。水分が多い野菜なので、持ってみてしっかり重みのあるもののほうがよいでしょう。
☆とうもろこし☆
とうもろこしは、米、麦に並ぶ世界三大穀物です。野菜の中ではカロリーは高めで糖質が主成分のため、エネルギーの補給源となります。胚芽部分にはビタミンB群を豊富に含み、ビタミンE、ナイアシン、葉酸、食物繊維などを含む野菜です。また粒の皮は、セルロースという不溶性の食物繊維でできています。
選ぶこつは、皮付きの場合、皮は緑が濃く、先端のひげは褐色あるいは黒褐色のものが完熟しています。また、ひげは1本1本粒とつながっているので、ひげが多いものほど粒が多いものにあたります。実が先までぎっしりと詰まってすき間のないもの、粒が大きくふっくらしてそろっているものが良品です。
旬とはその野菜をおいしく食べられる時期のことを言います。
旬の時期には、味がおいしくなるだけでなく、含まれる大切な栄養素の量もぐっと増えるのでそれぞれの野菜の旬を知って、おいしく健康な食生活を目指しましょう!

唾液のひみつ

こんにちは!たなか歯科クリニック歯科衛生士の奥田眞由です。
六月に入り、じめじめした時期がやってきましたね・・・
梅雨に入るとわたしはおうち時間が増えるので、映画を観たり、調べものをしたり、今までしていたことを引き続きしていこうと思います!
みなさんのおうち時間も当院に来院された際教えてくださいね!

最近おうち時間が増えて、だらだら過ごしてしまいがちで気づいたら寝てしまっていたなんてことも・・・
そんな睡眠中の唾液について今日はお話しますね。

わたしたちのお口は常に唾液で保たれています。
唾液の分泌量は、1日1.0~1.5Lですが、安静時では1時間あたり平均19mLであるのに対して、睡眠時には1時間あたり平均2mLとかなり少なくなります。
つまり睡眠時には唾液の役割が発揮することが難しくなります。
唾液には食べかすなどを洗い流してくれる洗浄作用やpHを元の状態に保とうとする緩衝作用などがあります。
唾液の分泌が低下することによってpHが低下。低下することによりミュータンス菌という虫歯の原因のひとつである菌を活発化させる要因となる酸の供給だったり、菌の増殖を促してしまいます。
そのため就寝前にはよりていねいなケアが必要になります。

pHの回復には、唾液の分泌量が上昇することによってpHも上昇し回復します。
分泌量をあげるには、ストレスを溜めない、疲れをとるなど方法はさまざまですが、
食事の際はよく噛むことも大切です。

また、唾液腺をマッサージすることも効果的です。
唾液腺のある場所を軽くマッサージしたり、舌を意識的に動かしたりすることによって唾液の分泌を促すことができます。
耳下腺は左右の耳の付け根あたりにあります。人差し指から小指までを頬と耳たぶの間にあて、奥から円を描くように回します。
顎下腺は、あごの骨の内側のやわらかい部分です。耳の下からあご先まで、あごの内側の何か所かを指先で押します。
舌下腺は、あごの先のとがった部分の内側、舌の付け根にあります。両手の親指をそろえ、あごの真下から舌を突き上げるようにゆっくりと押し上げます。
舌のストレッチには、舌をできるだけ前に出して、上下左右に動かしてみたり、舌先で円を描くように大きく回してみましょう。
マッサージすることによって唾液促進を期待できます!
また唾液には殺菌効果もあります。健康を保つためにも大事な役割を果たしてくれます。
ぜひおうちでやってみてください!!
就寝前の歯磨きも唾液の分泌低下予防だけでなく虫歯予防に最大の効果を発揮します。
寝る前には、ご家族みんなで一緒に歯磨きタイムをつくって楽しく虫歯予防していきましょう!

歯科衛生士 奥田眞由

外出自粛で注意!生活機能低下を防ぎましょう!

こんにちは!歯科医師の島田実果です。
みなさんは緊急事態宣言が解除されて、少し気が緩んできてはいませんか?ステイホームしたおかげで感染者が減ってきていますが、メディアでは第二波、第三波がくると言われ、まだまだ油断できないところです。

ただ、各地域において、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う外出自粛で、動かない(生活が不活発になる)ことにより心身の機能が低下し、「フレイル(虚弱)」の発症が危惧されています。特に、高齢の方や持病のある方はフレイルを起こしやすいため、早期に対応することが大切です。
1日中家に閉じこもり、動かない毎日が続くと、身体や頭の働きが低下し、フレイルが進んでしまいます。フレイルとは、年齢とともに心身の活力(筋力や認知機能など)が低下して、要介護状態に近づくことです。2週間の寝たきりにより失う筋力量は、7年間に失われる量に匹敵するとも言われています。

フレイルの進行を予防するために、下記のポイントに気を付けて生活しましょう。
☆身体を動かしましょう
動かない時間や座っている時間を減らしましょう。人混みを避けつつ、屋外で散歩をしたり、自宅でできるラジオ体操などで身体を動かしましょう。
☆しっかり食べましょう
3食欠かさず食べることが大切です。免疫力の維持のためにも、バランスよく食べて栄養をつけましょう。特に筋肉を作る大切なたんぱく質(肉、魚、大豆製品、卵、牛乳など)をしっかりとりましょう。食事の制限をうけている方はかかりつけ医の指示に従ってください。

また、フレイルにはお口の機能の衰え(オーラルフレイル)もあります。
こんなときはオーラルフレイルに注意です。
◯ 噛めない食べ物が増えた
◯ 滑舌が悪いと言われている
◯ 噛むと痛んだり不快感がある
◯ 食べこぼしが増えた
◯ 飲み物などでむせやすくなった
◯ 口が乾燥しやすい
◯ 会話で「え?」と聞き返されることが増えた

お口を清潔に保つことは、感染症予防にも有効です。オーラルフレイルを予防するために毎食後、寝る前に歯を磨きましょう。
入れ歯のお手入れも大切です。
オーラルフレイルの予防はより早期から口腔機能を維持向上させることが重要とされています。定期的に歯科検診を受けて、口腔機能の低下を予防すること、口腔機能維持のためのお口の体操やマッサージ、噛みごたえのある食材を選んで食べることを意識して、食事の質を維持しましょう!

歯科医師 島田実果

まだまだあったPOICウォーターの効果

みなさん、やっとコロナウイルスが落ち着いてきましたね。
以前のブログでP O I Cウォーターについてお話ししました。
そこでは、P O I Cウォーターは虫歯や歯周病予防に効果的とお伝えしました。
覚えていますか?
でもこの2つだけではないんです。
そこで今回はもう1つの効果についてお話ししていこうと思います。
それは、口臭予防です。

皆さんは口臭について悩んだことはありませんか?
そもそも口臭とはなぜ感じるのでしょうか?
そこからお話ししていこうと思います。

⑴口腔内が原因の場合
不快な口臭のほとんどは、剥がれ落ちた粘膜のカスや食べかすなどに含まれるタンパク質が、口の中にいる細菌により分解・発酵される過程で出るガスによって匂いが発生します。
口臭の素となるガスには以下の3つが挙げられます。
①メチルメルカプタン:玉ねぎが腐ったような匂い
②硫化水素:卵が腐ったような匂い
③ジメチルサルファイド:キャベツが腐ったような匂い
このように食べかすなどだけでなく、歯周病や口腔乾燥症、虫歯などもあります。

⑵全身の病気が原因の場合
・呼吸器系、消化器系、耳鼻咽喉系:タンパク質が腐った匂い
・糖尿病:アセトン臭
・肝硬変、肝臓癌:アンモニア臭
・トリメチルアミン尿症:魚臭

⑶食べ物が原因の場合
ニンニク、にら、ねぎなど匂いの強いものを食べた後やアルコールや喫煙により、いったん体内に取り込まれた匂いのもとになる成分が胃の中で消化され血液を介して全身に循環して肺を経由して吐き出される。

⑷生理的口臭が原因の場合
朝起きた時や空腹時など。
女性の場合は生理の時やその前後のホルモンバランスの不調により口臭を感じる時がある。
⑶や⑷は一時的であったりその食べ物を避ければ問題はないことですよね。
他に予防できることはやはり⑴の口腔内の問題を解決することが1番です。
ではどうすれば良いのでしょうか?

答えは簡単ですよね?
そう、お口を綺麗にすることです!!
そのためには、まずは毎日の丁寧な歯磨きが大切です。
その時にぜひおすすめしたいのが冒頭でもお伝えしたP O I Cウォーターです。
P O I Cウォーターは歯磨きをする前にたった20秒ぶくぶくうがいをすると、タンパク汚れ(プラークなど)を分解して除菌してくれる効果があるんです。
ぶくぶくうがいをするとプールのような匂いがすると思います。
これをクロラミン臭と言います。
この匂いがきついほどお口の中が汚れているということです。
毎日使っていくと「スッキリする」とおっしゃる患者様もいらっしゃいます。
ぶくぶくだけでなく、この液に付けながら歯磨きをするとさらに◎です。

今、処置をする前に皆さんにこのP O I Cウォーターでうがいをしていただいています。
もし、興味があればお声がけください。

歯科衛生士  常川 怜奈

1 63 64 65 66 67 68 69 70 71 251

Pick up contents

ページトップへ