歯磨きでウイルス対策!!
やっと外出自粛が解除され、今までの生活が戻りつつありますね。
しかし、まだコロナウイルスによる感染が毎日のように報道されていたり、いまだに苦しんでいる人がいたりとまだまだ注意が必要ですね。
最近ではどこのお店にも消毒剤が置いていたりと、今回のことでより一層みなさんの中で消毒や手洗いへの関心が高まった期間だったのではないでしょうか?
これからも毎日、手洗い・うがい、消毒、マスク等で感染対策をしていきましょう!
この期間で皆さんは手洗いや消毒などの感染予防は気にするようになったと思います。
しかし、お口への関心は持っていましたか?
うがいだけでは十分とは言えません。
うがいをすることで、喉の奥に潜んでいた菌は除去できると思います。
しかし、歯についているプラークにも多くの菌がついているのをご存知ですか?
プラークは細菌の塊なのです。
このプラークは毒素や酵素を排出します。
これらが喉の粘膜など至る所に飛んでいき炎症を起こしたりと悪影響をもたらすのです。
だからこそ、うがいだけでなく、普段からの歯磨きがコロナウイルスやインフルエンザ、風邪などの予防に繋がっていきます。
口腔内の細菌をゼロにするのは難しいですが、細菌数を減らすことが必要です。
減った細菌がもとの数に戻るには約48時間かかると言われています。
1回の歯磨きでできるだけ多くの細菌を減らしていきましょう。
では、多くの細菌を除去する歯磨きとはどうしたら良いのでしょうか?
これから簡単にポイントをお伝えします。
⑴歯と歯ぐきの境目を磨く。
この歯と歯ぐきの境目に汚れが溜まったままだと歯ぐきが炎症を起こしやすく、歯肉炎や歯周病へのリスクが高まります。
⑵歯ブラシの毛先が広がらないくらいの軽い力で動かす。
あまり力を入れると歯ぐきが傷ついてしまい、菌が体内に進入する入り口を作ってしまうことも考えられます。
⑶歯ブラシを小刻みに動かす。(5〜10ミリの幅)
大きく動かしてしまうと十分に汚れを除去できず、プラークがお口の中に残ってしまします。
⑷歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的清掃道具も併用する。
歯ブラシだけでは歯と歯の間まで綺麗にできません。フロス等でできるだけ多くのプラークを除去しましょう。
いかがだったでしょうか?
もちろんコロナウイルスへの対策としても歯磨きは大切ですが、将来、歯を失わないためにもプラークを除去し、歯周病や虫歯を予防していくことも大切です。
皆さんも毎日の歯磨きでウイルスや、虫歯、歯周病などを予防し、笑顔で生活していきましょう!!
歯科衛生士 常川 怜奈
口の中に水ぶくれが!これってなに?
こんにちは!たなか歯科クリニック歯科医師の島田実果です。
10〜20代の方に比較的よく見られるのですが、唇の内側にぽつんと水ぶくれのようなものができたことはありませんか?
この水ぶくれ、「粘液嚢胞」というものです。
唾液を分泌する組織には耳下腺、舌下腺、顎下腺の三大唾液腺がありますが、その他にも唇やお口の中の粘膜の中には、小唾液腺という組織もたくさんあります。
この組織から、口の中に唾液を排出する目に見えない細かい管がたくさん開いています。粘液嚢胞はこの管をかんだり、歯の先端が粘膜に当たって傷つけたりすることによって管が詰まり唾液が排出できないために、水風船が膨らんだように管の中に液溜まりができることが原因で発症します。
下唇にできることが多いです。
自覚症状はあまりなく、少し違和感を感じる程度です。
嚢胞が大きくなってくると、壁が薄いので破けます。簡単に破れやすく、中の液体が口の中に流れ出てきます。嚢胞が破れて腫れが一旦消えますが、再発することがあります。破れて消えては、またできるという繰り返しになります。
粘液嚢胞の治療法は、局所麻酔をして手術で切除をする方法が一般的です。その際には、嚢胞だけでなく原因のもととなった、小唾液腺も切除をします。唾液腺は小さいもので数多く存在するので、さほどの問題にはならないので、大丈夫です。検査の結果次第で凍結外科を用いたり、レーザーメスでの治療を施す場合もあります。
お口の中に、水ぶくれがある方いませんか?
気になる方はぜひ当院を受診してください。
たなか歯科クリニック 島田実果
マスクをつけた時、口呼吸していませんか?
皆様こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。
コロナ対策のひとつにマスクをして出かけるようになりましたね。
マスクをすると息苦しいため、口が開きがちになります。
それにより、もしかしたら
口呼吸が引き起こされ口が乾燥する原因となっている可能性があります。
鼻は、体に入れる空気をきれいに、かつ体に優しい状態にするために、いろいろな工夫がされています。まず鼻毛、それから頭蓋骨の中に左右で八つ存在する副鼻腔(びくう)、粘膜細胞にある線毛、そして粘液(鼻汁)、さらに鼻甲介(びこうかい)という巻紙様の構造物が鼻の中にあります。鼻甲介は血液が豊富で入り組んだ構造をしていますから、表面積も大きくなり、効率よく空気の調節を行えます。
鼻の中の空気は、あちこちで乱流を巻き起こしながら肺へと運ばれていきます。いろんな障害物があると、その流れがスムーズにいきません。これを気道抵抗と言います。
気道抵抗はふるいの目だと思ってください。ふるいの目が細かいと、より小さな物質を除去できますね。空気が肺に至るまでの気道抵抗は、鼻の部分で全体の6割程度を占めるといわれます。子どもや高齢者が口呼吸になってしまいがちなのは、筋力が弱かったり衰えたりするためです。この気道抵抗がネックになってしまいます。ですから鼻呼吸に戻していくときには、「面倒だ」とか「なんだか、かえってキツい」という感覚になります。
口呼吸は、この気道抵抗をショートカットしますから気道抵抗が極端に少なくなります。これが口呼吸が“楽”な理由です。編み目の細かいマスクをすると、さらに気道抵抗が高まってしまいますから、口で息をしてしまうのは仕方がないとも言えますが、そもそも、人間以外の哺乳類は口呼吸をしないそうです。人間は言葉を覚えたことで口呼吸をするようになってしまいました。食事は口から、呼吸は鼻からが本来の体の使い方であり、口呼吸が習慣になることでさまざまな悪影響が生まれます。
ではどうして口呼吸がいけないのでしょうか?
空気中には、ホコリや細菌、ウイルス、花粉、有害な排気ガスなど体に有害な物が含まれています。
鼻呼吸ではその大部分が自然にろ過されますが、口呼吸では直接喉を通り肺に入っていきます。さらに、口や喉が乾燥しやすく、唾液の分泌が悪くなり、歯や歯茎にも大きな影響があります。
更に詳しく言いますと・・・
口や喉の乾燥は
・だ液の分泌が悪くなり、ムシ歯や歯周病になりやすい
・口臭やいびきの原因にもなります
・喉のリンパが炎症を起こしやすくなる
・体が緊張状態と勘違いして、睡眠中も体が休まない
という事があります。
免疫機能の低下もあります
・風邪を引きやすくなる(自律神経を乱す)
・アトピーや高血圧、喘息やアレルギーなどが起こる引き金となる
舌や口の筋力の低下も出てきます
・舌の位置が正しくないと、前歯を舌で押す状態になるため「ポカン口」になったり歯並びが悪くなる原因にもなる
・顔のたるみ・シワ・二重アゴの原因になる
口呼吸というだけで色々な症状が出てきてしまいます
体を守るために使用しているマスクをすることにより、自分自身の抵抗力を弱めてしまっては本末転倒。
正しいマスクの使い方に注意しながらこれからもしっかりと対策を行なっていくようにしましょう!
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 佐々木彩花
飲み物と虫歯のリスク
こんにちは(^^)♪
たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛南実です。
色鮮やかに咲くあじさいが綺麗な季節になりましたね♪今年も、早くも半分が過ぎようとしています。日中は気温が上がってきているため来院されるときは水分補給をしっかりして熱中症には気をつけてお越しくださいね。
では今回のブログでは今年の夏にみなさんのお口の中の虫歯リスクを少しでも下げられるようなお話をしていきたいと思います。
暑くなるとこまめに水分を取らなくてはならなくなりますが、毎日飲むものによってとてもお口の中の虫歯のリスクは変わります。
まずは飲み物のpHを知ることが必要です。
pHとは水素イオン指数で酸性、中性、アルカリ性を14のメモリで分けて表示します。pH7が中性になります。
お水やお茶は中性になります、ビールやコーヒーはpH5でやや酸性を示します。オレンジジュースやワインなどはpH4でされに酸性に傾きます。食酢、レモンジュースはpH3程度、コーラはpH2.2を示すそうです。
では歯と飲み物のpHの関係とはどうなっているのかというと、実はエナメル質には臨界pHというのがあり、このpHから酸性になると、エナメル質は溶けていくという目安になるのですが、そのエナメル質臨界pHは5.5と言われています。このpH5.5以下の酸性の液体に歯をつけておくと歯は溶け始めるということです。
炭酸飲料に歯を一晩漬けておく実験では翌日歯の表面は溶けかけていたのです。
ただ実際のお口の中では1回の炭酸飲料を飲んだだけではそんなことはありえませんよね。それはお口の中が酸性に傾いた状態を唾液の力により中性に戻してくれるからです。唾液が歯を守ってくれているということです。
それでも虫歯になるのはなぜかというと、唾液が虫歯になりにくいpHまで働いてくれるのには時間がかかるため、それを待たずにまた酸性の飲み物を口にすると常に酸性の状態が続いてしまうからです。
酸性の飲み物は一日中ダラダラ飲むのはとても虫歯のリスクをあげてしまい危険のため、こまめに水分補給をするときは酸性の飲み物は控えることをお勧めします。
熱中症には気をつけて水分補給はしっかりしながら虫歯のリスクを上げないように飲み物は選ぶようにしてあげてくださいね(^^)
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛南実
歯ぎしりと、うまく付き合っていこう!
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。
新型コロナウイルス緊急事態宣言が解除され、少しずつ普段の生活が戻ってきましたね♪ まだまだ感染に対して気がぬけない状況ですが、皆さまはストレス疲れ 大丈夫ですか?
ストレスや体調低下は、『歯ぎしり』 と大きく関係する と言われています。
たかだか歯ぎしり、と思ったら大間違い! 歯ぎしりは、口腔組織にとって 様々なトラブルを引き起こすものです。診療の中でも、患者様の訴える痛み・違和感の症状の多くが、歯ぎしりに起因している事がよくあります。
今回は、そんな身近にある『歯ぎしり』についてのお話です。
一概に、歯ぎしりといっても、
・グライディング …… 顎を左右に動かして、ギリギリと歯をすり合わせるもの
・クレンチング …… 顎を動かさずにグッと咬みしめて、食いしばるもの
・タッピング …… 上下の歯を、カチカチと咬み合わせるもの
と、3つのタイプに分類でき、この総称を 『ブラキシズム』 と言います。実際にはそれぞれが単体ではなく、混ざって起こる場合が多いようです。
このブラキシズム、実は………誰にでもあります!(◎_◎;)
「えっ!私は歯ぎしりなんかしてないですよ~」という そこのあなたも、実は程度・頻度の違いこそあれ、ほとんどの人が自覚も無しに行っているものなのです。
よって、ブラキシズムは 多かれ少なかれ誰でもしている 一種の「癖」と考えてよいでしょう。ですから、特に問題を起こさない限り放置してもかまわないのですが、時には その過大な “力” が問題を引き起こします。
例えば、睡眠中の歯ぎしりは 誰にでもみられる現象です。健康な人でも疲れているときなどには、ひと晩に1回くらいは歯ぎしりをしますが、通常は10~15分程度で収まります。
ところが 歯ぎしりが常習の人の場合、毎晩のように、それも1時間以上も続くことがあります。しかも、非常に強い力(人によって違いはありますが、自分の体重同程度~その数倍の荷重)で、歯をこすり合わせています。
そんな過大な力が歯にかかると、起きている時は 神経の反射が起きてこれを感知し、反射的に力を緩めるようになっています。ところが、眠っている時は、この機構がうまく働かず、睡眠中に歯にかかる力は、起きている時に比べて非常に大きなものになってしまいます。
また、起きている時に、歯と歯が接触している時間は、 数分~数十分だと言われているのですが、ブラキシズムのある人では、夜の間に、この数倍以上の時間、歯に力をかけていることになります。
そんな過度な力が、歯や歯周組織にかかり続けていたら……(>_<) ブラキシズムが、悪影響を生じさせる原因になるのも分かりますよね。
具体的な症状としては、
・歯の咬耗、摩耗
・歯の破折
・被せ物の脱落
・顎関節症
・知覚過敏
・咬合痛
・舌、頬粘膜の痛み
・歯周病の悪化
など、沢山あげられます。
このように、歯ぎしりは色々とトラブルの要因となるものなのですが、もう一つ厄介なのが 「歯ぎしりが無くなることはない」 という事です。
前述のように、歯ぎしりは誰にでもある一種の癖です。病気という訳ではありません。ただ、それが悪影響を及ぼすのなら、その “力” を上手くコントロールしなければならないのです。
特に、歯並び・骨格・生活状況により、どうしても歯ぎしりをしてしまいやすい方がいらっしゃいます(私自身もそうです)。そのような方は、就寝時以外であれば 自分自身の行動変容(なるべく上下の歯をくっつけない、顎の力を抜く、などの意識をもつ)、無意識下である就寝時は マウスピース装着による外力の制御、などが有効です。
自分の歯ぎしりを上手くセルフコントロールして、悪さをしないよう付き合っていきましょう!
← 歯ぎしりで擦り減って、噛み合わせの面が平らになっている歯
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠