お子さんの歯を守ろう
こんにちは!たなか歯科クリニック歯科衛生士の奥田です。
最近、3歳のお子さんを歯磨き指導しました。
3歳だと乳歯も生えそろってきている時期で、歯磨きも大事な時期です。
しかし歯磨きが苦手なお子さんも多いです。
そして親御さんの協力が必要不可欠です。
親御さんと一緒にお子さんに声をかけながら歯磨き指導しました。
3歳になるとたくさん話すようになり、自己主張も強くなります。仕上げ磨きも嫌がることもありますが、必ず保護者による仕上げ磨きは重要です。本人のみでは、十分に磨けず虫歯リスクは高くなります。しかし、保護者による仕上げ磨きが正しく磨けてないと意味がないものになってしまいます。検診や歯磨き指導で正しい磨き方をレクチャーしてもらうことはとても大切なことなのです!!
この時期の親御さんは、虫歯に対する強い不安があり、「歯を磨かないと虫歯になる」という使命感に燃えて歯磨きを行おうとすることが多いです。
無理に行おうとすると、歯磨きが楽しくなくなり歯磨き嫌いの子供に育ってしまう可能性があります。
歯磨きは楽しいものだと理解させることが大事です。
例えば、歯ブラシを好きなキャラクターものにしたり、家族で楽しそうに歯磨きをする姿をお子さんにみせることで興味をひくなど、工夫が必要になります。
お子さんに合わせて対応していくことが大切ですね!わたしたちも一緒に考えて提案させていただいています。ご相談ください。
仕上げ磨きをするときに時間をきちんと決めてお子さんに声をかけながら行います。
仕上げ磨きの時間が長いと飽きてしまい集中力が切れて嫌がってしまいます。
短い時間でポイントを押さえて磨くためにも正しい磨き方をレクチャーしてもらうことが大切ですね!
3歳からは、歯と歯の間が特に虫歯になりやすいです!フロスを通すことがとても大切です!この年齢からフロス使うの?と驚かれる保護者の方も少なくありません。歯が生えそろうこの時期だからこそ食生活や歯磨きの環境が相まって虫歯のリスクが高くなるため、保護者のかたがお子さんにフロスを通すことが必要なことなのです。
また食生活も虫歯リスクがあります。3度の食事と1日2回の間食を規則正しくとる習慣をつける必要があります。
とくに間食では、スクロースを含まない食品で、3度の食事に影響しない程度の量を与えてあげることが大切です。
この時期に甘味嗜好を覚えてしまった幼児は、保護者のかたが虫歯予防にあまり注意を払わないこともあり、虫歯リスクも高くなりやすくなります。
知識と技術を覚えることによってお子さんを虫歯から守っていきましょう!
検診でお待ちしております!
たなか歯科クリニック 奥田眞由
フッ素を多く残すには?
今回はフッ素を効果的に利用する方法についてお話ししていきます。
フッ素には虫歯菌の働きを弱め、歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進し、歯の表面を強化して虫歯になりにくくする働きがあります。
そんなフッ素を効率的に取り込む方法としてイエテボリ法があります。
<イエテボリ法とは>
歯磨き方法の1種でフッ素入り歯磨き粉の虫歯予防効果を最大限に引き出す方法。
これは虫歯予防で有名なスウェーデンのイエテボリ大学というところで発案された歯磨き法です。
最近発売されている歯磨き粉の多くにはフッ素が配合されているので、やり方さえ覚えればすぐに実践できます。
<やり方>
①歯磨き粉を出す。
・6ヶ月〜2歳:3mm程度
・3〜5歳:5mm程度
・6〜14歳:1cm程度
・15歳以上:2cm程度
②歯磨き粉を歯全体に広げる。
③3分を目安に磨く。(磨いている間に歯磨き粉を吐き出さない。)
磨き方は患者様1人1人違って来るので、それぞれにあったやり方があるので、詳しくは定期検診や歯磨き指導の際、歯科衛生士に聞いてください。
④磨き終わったら、水を15mlほど口に含み、ぶくぶくと5秒ほど口の中隅々に行き渡るようにうがいをする。
15mlの目安:大さじ1杯分、ペットボトルキャップ約2杯分
フッ素洗口液やPOICウォーターを使っている方はぜひ測ってみてください。
⑤フッ素洗口剤などを応用する。
⑥吐き出した後、最低2時間は飲食を控える。
皆さん、これならすぐに実践できそうですよね?
定期検診に来てくださる患者様にこのイエテボリ法についてお話しさせていただくと、1番驚かれるのが口をゆすぐ量や回数です。
今これを読んでくださった、あなたも驚いたのではないでしょうか?
ではなぜこんなにもゆすぐ回数を少なくすることが必要なのでしょうか?
それは、歯磨き粉に含まれるフッ素が流れて薄まってしまうからです。
フッ素には初期の虫歯をもとに戻そうと再石灰化を促進させる働きがあります。
虫歯予防だけではなく、初期の虫歯にもフッ素が大切なのです。
そんなフッ素をできるだけ濃い濃度の状態で多く歯にとどめることが必要なので、最初は歯磨き粉が残った感じがして嫌な気持ちになるかもしれませんが、少しずつ減らしていきましょう。
最後に濃度の話を少ししていきます。
今現在、決められているフッ素濃度は1500ppm以下とされています。
日本で販売されている歯磨き粉のフッ素濃度は安全性も考慮し、1番高くて1450ppmとなっています。
皆さんが今使っている歯磨き粉のフッ素濃度は何ppmのものですか?
1度チェックしてみてください。
また年齢によっても使えるフッ素濃度が異なってきますので、詳しくは歯科衛生士にお尋ねください。
歯科衛生士 常川 怜奈
初めまして!
ゴールデンウィーク後、久しぶりの連休いかがお過ごしですか?
初めまして!今年の4月から新しくたなか歯科クリニックの一員になりました、歯科助手の長谷川麻央です。今回が初めてのブログ更新になるので、自己紹介も兼ねて以前私が行っていた矯正治療について少しお話しさせていただきます。
私は高校生の時から矯正専門の医院で矯正治療をしていました。
矯正の良い点は見た目が綺麗になるだけでなく、虫歯になりにくくなったり、顎の関節の負担を和らげたり、顔のバランスが整うこともあります。
私が矯正治療中特に注意していたのは歯磨きです。治療中は、装置の取り外しができないのでお口の中に汚れが溜まりやすくなります。装置にも汚れがたくさんついてきますので、歯磨きは毎日より丁寧に行わないと虫歯になりかねません。しかし歯磨きを頑張っていても歯ブラシが届いていない、うまく磨ききれていない箇所は存在します。磨き残しをそのままにしないためにも、定期的なメンテナンスで歯科に通い、プロに見てもらうようにすることはとても重要であると感じました。
私は約4年間治療を続けていました。治療中はワイヤーに食べ物が挟まり気持ちが悪かったり、装置をつけた後は痛みが出て柔らかい物でも食べられず辛かったりなど苦労した覚えもあります(;_;)
しかし治療を終えいざ装置を外した時、自分の歯が見違えるほど綺麗に整っておりとても感動したことは今でも忘れられません!人前で整った歯で思いっきり笑えるようになったのが嬉しく、“歯が綺麗になるだけでこんなに気分がかわるんだ!”と喜びを感じることができました。
矯正治療では装置を外した後も、リテイナーという取り外し可能な保定装置をつけて過ごす期間があります。後戻りを防ぎ治療後の良い状態をより長く保つためのもので最初は1日中、日が経ったら夜間のみなどつける時間は変わってきます。ここでサボってしまうとすぐに歯が動き、今までの努力が水の泡になってしまいます。また加齢により歯を支えている歯周組織が弱り、歯が動いてくることもあります。できるだけ綺麗な歯のまま歳を重ねていくためには、ご自身の毎日のケアと歯科での定期的な検診やクリーニングが大切です。
たなか歯科クリニックでも専門医による矯正治療を行なっています。
興味のある方はぜひ一度、矯正無料相談にお越しください(^_^)
歯が痛くてものが食べられない不自由さや、うまく笑えないというような悩みは虫歯治療、歯周病治療の患者様でも共通して抱えているのではないでしょうか?そんな悩みを抱える多くの患者様の笑顔の手助けを私なりにしていけたらと思っています。
お気軽にお声がけください!
たなか歯科クリニック 歯科助手
長谷川麻央
普段は目に見えないお口の細菌をチェックしてみましょう!
こんにちは!たなか歯科クリニックの歯科医師の島田実果です。
皆さんは普段目に見えていないお口の中の細菌はどのくらいの種類いると思いますか?
実はお口の中には、なんと500〜700種類の細菌がいると言われています!
この中でも“歯周病原因菌”の感染によって歯周病は発症します。この歯周病原因菌が、歯と歯ぐきの境目の中で異常増殖すると歯周ポケットが形成され、細菌の増殖する空間が増え、歯ぐきを腫らしさらに骨を溶かし、やがて歯は抜けてしまいます。
当院では「位相差顕微鏡」を用いて、このようなお口の中の細菌の種類や量を検査しています。
位相差顕微鏡とは、お口の中の細菌を生きたまま拡大観察できる光学顕微鏡のことです。
☆検査方法☆
①歯周ポケットからプラーク(歯垢)を採取する
②プラークをプレパラート(透明のガラス板)に置く
③位相差顕微鏡に設置する
④顕微鏡に接続されたモニターで細菌の種類や量、動きなどを観察する。
プラークの採取からモニターで観察するまですぐに行え、痛みもありません。
歯周病を起こす細菌は健康な状態でも常に存在するので、歯周病治療を行ったとしても完全になくすことはできませんが、極力数を減らすことで歯周病の進行を抑制したり、再発しにくくすることができます。
☆検査の目的☆
・プラークが単なる磨き残しや食べかすではなく、細菌の塊であることが理解できます。お口の中の細菌を実際にみることで、歯磨きのモチベーションの向上につながります。
・治療を行った後、どれくらい歯周病原因菌がいなくなったかを目で見て確認することができるので、効果が分かりやすいです。
お口の中の細菌は、約3か月で成熟したバイオフィルム(菌の塊)を形成します。そのため、できれば3か月以内にメンテナンスで歯のクリーニングをすることで確実に予防効果が高くなります!
まずは、お口の状態を意識するところからが健康維持のスタートです!一度当院で検査を受けてみてはいかがですか?
たなか歯科クリニック 島田実果
妊婦さんに多い歯肉炎のリスクとは?
皆様、こんにちは!千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士佐々木彩花です。
まだまだ雨の日が続きますね。いかがお過ごしでしょうか。
さて、妊娠すると、ホルモンバランスの変化によって歯周病になりやすいということをご存知ですか?実は、妊娠性歯肉炎という妊婦さん特有の病気があるほど、歯周病は妊娠とのつながりが強いのです。
はじめはほんの小さな歯茎の腫れでも、放っておくと炎症がみるみる広がって、全身にさまざまな影響を与えることから、妊娠中といえでも、毎日の歯磨きをしっかりと行って、歯周病を予防する必要があります。
そして、妊婦さんに起こりやすい歯周炎を妊娠性歯肉炎といいます。妊娠中は、ホルモンバランスの変化だけでなく、つわりによる吐き気がひどくなることで、食生活が不規則になったり、歯磨きが不十分になったりして、結果的に歯肉炎のリスクが高くなるのです。
また、歯肉炎のほかに、妊娠中は妊娠性エプーリスと呼ばれる良性の腫瘍が歯茎にできやすいため注意しましょう。妊娠性エプーリスは歯肉炎と違い、放っておいても出産後に自然になくなっていることが多いのですが、悪化すると歯肉や歯槽骨の切除が必要になることもあります。
妊娠中に歯周病になってしまうと、影響を及ぼすのは母体だけではありません。早産や低体重児出産のように、胎児や出産に悪影響を与える可能性があります。
通常、出産が近くなると、プロスタグランジンという物質が子宮で分泌されることによって、分娩が始まりあす。しかし、歯周病により炎症が広がると、それを抑えようとプロスタグランジンが作られてしまうため、分娩時と同じように子宮の収縮が促されて、早産が引き起こされてしまうそうです。
また、ママが歯周病である場合、通常の出産よりも低体重児の割合が多いという調査結果があることから、お腹の赤ちゃんが正常な発育のためにも、歯周病にならないように対策を行う必要があります。
歯周病を予防するためにはプラークコントロールが重要ですが、妊娠中は思うように歯を磨くことができないことから、お困りの妊婦さんは多いのではないでしょうか。そのような妊娠中の方には、無理をせずに歯周病を防ぐことができる、次のような対策がおすすめです。
まず、つわりがひどくて歯磨きができない場合は、体調がよい時間帯に重点的に歯を磨いておきましょう。また、歯ブラシを口に入れると気分が悪くなるという人は、子供用の小さな歯ブラシを使うことで軽減されるほか、歯磨剤のにおいが苦手な妊婦さんには、何も付けずに磨くノンペーストブラッシングがおすすめです。
また、お口の中が乾燥していると、歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなるため、こまめに水分を摂ってお口の中を潤しましょう。ただし、糖分を含むジュースや炭酸飲料、牛乳などの乳飲料は、プラーク(歯垢)ができる原因となるため、お水やルイボスティーのようなフェインを含まない無糖の飲み物がベストです。
さらにガムを噛むことで、唾液腺が刺激されて唾液の分泌が促されます。その際は、キシリトールの含有率が高い歯科用のガムを選ぶと安心です。ただし、体調が悪くガムを噛むことが難しいという時は、顎の下などにある唾液腺を軽くマッサージするだけでも、唾液の分泌を促進する効果があります。
普段の歯磨きではお口の中の汚れを十分に取り除くことができないため、定期的に歯科を受診し、歯垢や歯石を除去してもらうとよいでしょう!
ぜひ体調が良いときに歯医者さんにいらしてください!お待ちしております。
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 佐々木彩花