子供の癖と歯並び
皆さん、こんにちは!たなか歯科クリニック、歯科医師の木方です。
皆さんは、子供の時にやっていた癖は、何かありますか?実は、ちょっとした癖で歯並びや噛み合わせが変わることがあります。
そこで、今日は子供の癖と歯並びについて書いていきたいと思います。
癖にも色々と種類があり、口腔に関係する癖は以下の3種類があります。
Ⅰ:生活習慣に起因する習癖
姿勢、頬杖、偏咀嚼
Ⅱ:他疾患や解剖学的条件が原因の習癖
舌の癖、口呼吸、口唇閉鎖不全、低位舌
Ⅲ:情緒に関係する神経性習癖
指しゃぶり、咬爪癖、ブラキシズム
などがあげられます。
次に口腔習癖により将来的に治療が難しくなりやすい、悪い噛み合わせ(不正咬合)を紹介します 。
Ⅰ:開咬
開咬とは上下の奥歯は咬みあっているが前歯が咬みあっていない状態です。原因としては 上下の歯の間に異物が挟まり、歯の軸が唇側に傾いてしまうためです。指しゃぶり、咬爪癖、舌を前にだす癖、口呼吸が原因でなる事があります。
指しゃぶりは1歳半から2歳頃に見られます。この時期は発達段階において自然ですが、その後もやめられない子供がいます。三歳半を過ぎても指しゃぶりが続いてしまうと歯並びや顎の骨に悪影響が残る可能性があります。
Ⅱ:過蓋咬合
過蓋咬合は開咬とは逆に噛み合わせが深くなっている状態です。くいしばり等により、奥歯の噛み合わせが低くなる事でおこります。また、頬杖やうつ伏せで寝る事で下顎を押し付ける力がかかり、過蓋咬合が悪化する場合もあります。
Ⅲ:正中のズレ
上顎前歯と下顎前歯の中心が左右にズレている状態です。パターンとしては2つあり、顎の骨に対して歯の位置がズレている場合と上顎に対して下顎の位置がズレている場合です。前者は歯の生え方の問題ですが、後者は偏咀嚼等の口腔習癖が原因になっていたりします。
治療法としては、口腔習癖が原因であれば、それの改善や機能訓練、矯正装置の使用等があります。
今日あげたもの以外にも、不正咬合はいくつかあり、それぞれに対応した治療法の選択が重要になります。
不正咬合を疑う際は矯正の無料相談を勧めさせて頂いてます。もちろんお子さんだけでなく、大人の方の矯正治療も行っておりますので噛み合わせが気になる方はぜひ一度ご相談下さい。
たなか歯科クリニック 歯科医師 木方奨
糖尿病ってどんな病気?
こんにちは。歯科助手・管理栄養士の三田村です。
7月に入り本格的に暑くなってくる季節ですね!
今日は糖尿病についてです。
「糖尿病」と聞くと、どんな印象を受けますか?
「甘いものの食べ過ぎだ」「太った人がなりやすい」「そんな大袈裟な病気じゃないだろう」そんな誤った印象があるかもしれません。
?糖尿病になるのはなぜでしょう?
生きていくための大切なエネルギー源として血液中にブドウ糖が存在します。このブドウ糖がなくては生きていけませんが、多すぎてもよくありません。糖尿病とは、この血液中のブドウ糖(血糖)が多くなる病気です。この血液中のブドウ糖の割合を血糖値と呼びます。
?血糖値が高くなってしまうのでしょ?
健康なひとは、食事をすると一時的に血液中のブドウ糖が増えますが、すい臓から出ているホルモン(インスリン)によってブドウ糖を体内に取り込み、エネルギー源として使うことができる状態にしてくれます。このホルモン(インスリン)の働きによって、血糖値は一定の範囲内におさまってくれるのです。ところが糖尿病の方は、このインスリンが少なくなったり、効きが悪くなったり、ブドウ糖をうまく血液中から体内に取り込めなくなってしまいます。そして血糖値が高い状態(高血糖)が長く続くと、さまざまな合併症を引き起こしてしまうのです。
糖尿病で食べてはいけないものは特にないですが、
栄養バランスや総摂取エネルギーを考えた食事療法を実践することが大切です。炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素をバランス良く取り、ビタミンやミネラルなどを欠かさず取ることが大切です。
以下の3つを意識しながら食事を考えるとよりいいですね♪
☆炭水化物:摂取エネルギーの50~60%
☆たんぱく質:標準体重1kg当たり 1.0~1.2g(1日約50~80g)
☆脂質:摂取エネルギーの20~25%
参考になるのが、「糖尿病食事療法のための食品交換表」です。食品交換表では、食品を、多く含まれている栄養素によって、6つの食品グループと調味料に分けて、80kcal(1単位)のエネルギーを含む食品の重量を掲載しています。
自分の状態に合わせて食事療法・運動療法・薬物療法を行えば、普通の生活を送ることができます。正しい知識をもち、上手に糖尿病と付き合って行きましょう。
受付からのお知らせです。
後期高齢者医療制度の被保険者の皆様へ
令和2年8月1日から新しい保険証のご提示をお願いいたします。7月31日までは現在の保険証を使用してください。
受付にて後期高齢者医療制度のパンフレットを数量ですがご用意してありまのでお気軽にお持ち帰りください。
口腔内写真ってなに?
こんにちは!たなか歯科クリニック歯科衛生士の奥田眞由です。
最近蒸し暑い日が続いてますね。
まだおうちにいることも多いと思います。
体調に気を付けながらおうち時間過ごしていきましょう!
最近たなか歯科に初めて来院してくださる患者様が増えてきました。
クリーニング希望だったり、歯が痛いから診てほしいなど来院理由は様々です。
しかしどの患者様でもたなか歯科では、最初にカウンセリングを行い患者様のお話を伺ってからお口の今の状態をチェックするためにレントゲン撮影や口腔内写真を撮影したり患者様の資料を集めていきます。
資料を集める際の検査のひとつとして口腔内写真があります。
口腔内写真とは、お口の中を一眼レフカメラで撮影角度を変えながら8枚程度撮影していきます。
撮影する理由としては、患者様の治療計画を立てるためにスタッフ間で共有して計画を立てていきます。またチェアサイドで診ている時間は限られているため写真を撮影して記録に残すことにより再度見直しすることができ治療の必要な部位を見落とすことを防ぎます。
そして、患者様ご自身のお口の中を撮影した写真を見ていただき、治療への理解を深めていただくツールのひとつになります。
実際に自分のお口の中を見ることはあまりないと思います。
全部で何本生えているのか、虫歯はいくつあってどこにあるのか、歯茎の状態はどんな感じなのかなど写真を見せながらお話することで分かりやすく伝えることができ、患者様自身もお口の中に対して関心が高まるのではないかと思います。
口腔内写真からはどのようなことが観察できるのでしょうか。
撮影部位によって枚数は変わっていきますが、当院では8枚法の撮影を主にしています。
8枚法は、噛んだ状態の正面観、お口を少しあけて正面観、お口をあけて上顎の歯列、下顎の歯列、噛んだ状態での左右のかみ合わせをミラーありなし1枚ずつ撮影します。
撮影することによって以下のことが観察できます。
上下のかみ合わせの関係と歯並びの状態、歯茎の状態(発赤、腫脹、歯頚部のラインなど)、プラークコントロールの状態、歯の色調や形態などを観察することができます。
このように撮影させていただくことにより患者様にとってもメリットはたくさんあります。
口腔内写真は、治療経過ごとに定期的に撮影していきます。
記録を残して患者様にご説明することによって、患者様のメンテナンスのモチベーションにもつながると考えています。
撮影したお写真は当院で大切に保管しています。撮影に抵抗のある方はお申し出ください。
歯磨きでウイルス対策!!
やっと外出自粛が解除され、今までの生活が戻りつつありますね。
しかし、まだコロナウイルスによる感染が毎日のように報道されていたり、いまだに苦しんでいる人がいたりとまだまだ注意が必要ですね。
最近ではどこのお店にも消毒剤が置いていたりと、今回のことでより一層みなさんの中で消毒や手洗いへの関心が高まった期間だったのではないでしょうか?
これからも毎日、手洗い・うがい、消毒、マスク等で感染対策をしていきましょう!
この期間で皆さんは手洗いや消毒などの感染予防は気にするようになったと思います。
しかし、お口への関心は持っていましたか?
うがいだけでは十分とは言えません。
うがいをすることで、喉の奥に潜んでいた菌は除去できると思います。
しかし、歯についているプラークにも多くの菌がついているのをご存知ですか?
プラークは細菌の塊なのです。
このプラークは毒素や酵素を排出します。
これらが喉の粘膜など至る所に飛んでいき炎症を起こしたりと悪影響をもたらすのです。
だからこそ、うがいだけでなく、普段からの歯磨きがコロナウイルスやインフルエンザ、風邪などの予防に繋がっていきます。
口腔内の細菌をゼロにするのは難しいですが、細菌数を減らすことが必要です。
減った細菌がもとの数に戻るには約48時間かかると言われています。
1回の歯磨きでできるだけ多くの細菌を減らしていきましょう。
では、多くの細菌を除去する歯磨きとはどうしたら良いのでしょうか?
これから簡単にポイントをお伝えします。
⑴歯と歯ぐきの境目を磨く。
この歯と歯ぐきの境目に汚れが溜まったままだと歯ぐきが炎症を起こしやすく、歯肉炎や歯周病へのリスクが高まります。
⑵歯ブラシの毛先が広がらないくらいの軽い力で動かす。
あまり力を入れると歯ぐきが傷ついてしまい、菌が体内に進入する入り口を作ってしまうことも考えられます。
⑶歯ブラシを小刻みに動かす。(5〜10ミリの幅)
大きく動かしてしまうと十分に汚れを除去できず、プラークがお口の中に残ってしまします。
⑷歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的清掃道具も併用する。
歯ブラシだけでは歯と歯の間まで綺麗にできません。フロス等でできるだけ多くのプラークを除去しましょう。
いかがだったでしょうか?
もちろんコロナウイルスへの対策としても歯磨きは大切ですが、将来、歯を失わないためにもプラークを除去し、歯周病や虫歯を予防していくことも大切です。
皆さんも毎日の歯磨きでウイルスや、虫歯、歯周病などを予防し、笑顔で生活していきましょう!!
歯科衛生士 常川 怜奈
口の中に水ぶくれが!これってなに?
こんにちは!たなか歯科クリニック歯科医師の島田実果です。
10〜20代の方に比較的よく見られるのですが、唇の内側にぽつんと水ぶくれのようなものができたことはありませんか?
この水ぶくれ、「粘液嚢胞」というものです。
唾液を分泌する組織には耳下腺、舌下腺、顎下腺の三大唾液腺がありますが、その他にも唇やお口の中の粘膜の中には、小唾液腺という組織もたくさんあります。
この組織から、口の中に唾液を排出する目に見えない細かい管がたくさん開いています。粘液嚢胞はこの管をかんだり、歯の先端が粘膜に当たって傷つけたりすることによって管が詰まり唾液が排出できないために、水風船が膨らんだように管の中に液溜まりができることが原因で発症します。
下唇にできることが多いです。
自覚症状はあまりなく、少し違和感を感じる程度です。
嚢胞が大きくなってくると、壁が薄いので破けます。簡単に破れやすく、中の液体が口の中に流れ出てきます。嚢胞が破れて腫れが一旦消えますが、再発することがあります。破れて消えては、またできるという繰り返しになります。
粘液嚢胞の治療法は、局所麻酔をして手術で切除をする方法が一般的です。その際には、嚢胞だけでなく原因のもととなった、小唾液腺も切除をします。唾液腺は小さいもので数多く存在するので、さほどの問題にはならないので、大丈夫です。検査の結果次第で凍結外科を用いたり、レーザーメスでの治療を施す場合もあります。
お口の中に、水ぶくれがある方いませんか?
気になる方はぜひ当院を受診してください。
たなか歯科クリニック 島田実果