赤ちゃんの歯磨きどうしたらいいの?
皆さんこんにちは!名古屋市千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の島田実果です。
最近、初診で来院された患者様でよくご質問を受けるのが、生後間もないお子さんの歯磨きの方法が分からないというものです。そこで今回は、赤ちゃんの歯の磨き方や歯磨き粉を使うタイミングなどを紹介したいと思います。
まず、赤ちゃんの歯磨きはいつ頃から始めるといいのでしょうか?個人差がありますが、一般的に生後半年頃になると歯が生え始めるので、この頃から歯磨きを始めるといいです。ただ、最初から歯ブラシを使うと赤ちゃんがびっくりしてしまうので、歯が生える前から、指や濡らしたガーゼを使って口の周りや口の中の汚れをキレイにしましょう。奥歯が生えてきたら、ガーゼが届きにくくなるので歯ブラシを使って歯磨きをしてあげるといいです。目安は上下前歯が4本生えたらです。
歯磨き粉を使うのは、自分でうがいをできるようになった頃がいいでしょう。うがいがうまくできない時期から歯磨き粉を使うのは、歯磨き粉を飲み込んでしまったりする可能性もあるため、あまりおすすめできません。うがいができないのであれば、歯みがき粉の量は少しにして、終わったら濡らしたガーゼなどで拭きとりましょう。うがいの練習は、一般的には1歳半〜2歳頃から始めるといいとされています。
歯磨きの方法は、まず膝の上に赤ちゃんを寝かせ、頭が動かないようにします。反対の指で赤ちゃんの唇を排除しながら、歯ブラシを小さく小刻みに動かして1本1本丁寧に磨いてあげてください。
歯が1本でも生えてきたら虫歯にかかるリスクが出てきます。特に、乳歯は永久歯に比べて歯の表面の組織(エナメル質)が薄いので虫歯になりやすいと言われています。そこで、歯科医院でフッ素塗布してもらうのがおすすめです。歯科医院のフッ素塗布は、通常の歯磨き粉に配合されているフッ素より濃度が高いため、虫歯予防が期待できます。また、歯医者に慣れるという目的もあります。毎日歯磨きしていても、どうしても磨き残しができてしまうので、3、4か月に1回定期的に歯医者さんに通うことが大切です。
歯がある程度生えそろってきたら、歯の間や奥歯など特に丁寧に磨いてあげてください。フロスなどを使うと、より汚れが取れやすくなるのでぜひ毎日使ってみましょう!
千種区 たなか歯科クリニック 島田実果
歯と歯の間のお手入れうまく出来ていますか?
千種区の皆様こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。
ここ最近は暑さもやわらいできて、そろそろ食欲の秋ですね。健康な歯で美味しいご飯をたくさん食べられるように今回はホームケアのお話をします!
歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が届きにくいためプラーク(歯垢)が残りやすく、むし歯や歯周病が発生しやすい場所です。この歯間部のプラークは、歯ブラシだけでは60%程度しか取り除くことができませんが、歯ブラシと併せてデンタルフロスや歯間ブラシを使うと90%近くのプラークを取り除くことができると言われています。
ですから、効率よくお手入れをするためにも、毎日のケアに歯と歯の間のお手入れも取り入れましょう。
では、フロスと歯間ブラシは果たしてどちらを選択して取り入れていけば良いのでしょうか??
例えばですが、この写真をみてどちらを選びますか?
歯に隙間がないように見えますね。なんだか歯間ブラシは通らなさそう…
しかし、よ〜く見てみると歯の間は歯石と歯垢が詰まっていました。そして、プローブという道具で触ってみると歯茎から出血してくる状態でした。
隙間が無いように見えて実は歯茎の腫れているだけで実は歯と歯の間には隙間がある状態だと判断しました。また今までは歯石をとってもすぐに付いてきてしまうという経緯もありました。
ですから現時点のホームケアを見直す必要がありました。
そこで今回は元々使っていた糸ようじではなく歯間ブラシの4sサイズを使用しての歯と歯の間のお手入れを選択しました。
さて、どうなったでしょうか。
↓
真面目に毎日歯ブラシと歯間ブラシを頑張って歯茎の腫れが引いてきていました。
ブヨっとしている歯茎からピチッと引き締まりがみられます!!
今後の予定では、歯ブラシや歯間ブラシでは取りきれない歯石を除去していきます。
これは一つの例なので、場合によってはフロスを選択する方がよかったり、両方使用した方がよいということもあります。
お口の中の状態に合わせて選択してほしいということです。
そして、ご自身だけの判断だけではなくぜひ私たち歯医者さんでの客観的な目によるアドバイスを参考にしていただけると健康な歯への近道となるのではと思います。
その時のお口の中に合わせて私たちもアドバイスさせていただきます!
気になる方はぜひご来院いただきスタッフに声をかけてください!千種区の皆様のお待ちしております(^^)
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 佐々木彩花
フッ素の洗口液で虫歯予防
こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です(^^)
朝晩はだいぶ過ごしやすく感じられるようになりましたね。
少しずつ日暮れの時間が早くなり、秋の気配を感じるようになりました。
美味しい秋の味覚に、暑さで疲れた体が元気を取り戻していけるといいなと思っています。たなか歯科に通っていただいている皆さんがいつまでもご自身の歯で美味しくご飯が食べられるように精一杯頑張っていきます。
そのためにもお子さんからの予防に力を入れて診療を行っております。千種区のお子さんの虫歯が少しでも減っていくように頑張っています。
今回のブログではフッ素洗口液から始める虫歯予防についてお話したいと思います。
フッ素洗口液とはフッ化物の水溶液を使ってブクブクうがいを行い、歯のエナメル質表面に直接フッ素イオンを作用させる方法です。
そもそもフッ素とはどういうものかというと、フッ素は自然界に広く分布されている自然元素の一つで、地中はもとより海、山、川、そして全ての動植物などに存在しています。毎日の食事を通じて私たちの体に摂取されていつものです。歯の質を強化する効力が最も高いことから、世界中で虫歯予防に利用されています。
なぜフッ素は歯にいいか?
⑴初期虫歯を修復する(再石灰化の促進)
フッ素は虫歯になりかかった歯から溶け出したカルシュウムなどが、再び歯の表面に戻ろうとする(再石灰化)を助け、歯の修復を促進します。
⑵歯の質を強化する(耐酸性)
フッ素が歯に取り込まれることで、エナメル質が強化され、酸に溶けにくく強い歯にしてくれます。
⑶虫歯菌の抑制
フッ素の抗菌作用により、虫歯菌の働きを抑え、酸の産生を抑制させます。
フッ素を応用する方法は大きく分けて、全身的応用と局所的応用とあります。
全身的応用:フッ素を直接飲み込んで体内に取り込む方法
例)水道水フッ素化合物添加、フッ化物錠剤、フッ素化合物添加食塩 など
局所的応用:フッ素を直接歯に作用させる方法
例)フッ素洗口、フッ化物歯面塗布、フッ素入り歯磨き剤
※全身的応用は日本では実施されていません
フッ化物応用の種類によって効果は違います。永久歯の虫歯予防効果ではフッ素洗口液は50〜80%、フッ化物歯面塗布は30〜40%、フッ素入り歯磨き剤は20〜30%と使い方によって効果は異なりますが、どの方法でも早く始めて長く続けることが大切です。またいくつかのフッ素の応用を併用することで大きな予防効果につながります!
当院では定期検診の最後にりんご味のフッ素塗布を行なっています。それに加えて、是非おうちで簡単に行えるフッ素洗口をオススメしています。
3〜4歳ぐらいから中学生ごろまでは特に虫歯になりやすく、この時期に継続してフッ素洗口を行うことで虫歯予防の効果が大いに期待できます。また大人になっても続けることで、一生涯健康な歯を維持することも期待できます。
フッ素洗口液をお口に含んで1分間ブクブクしてはきだすだけでいいのでとても簡単です。是非毎日のケアに取り入れていただけたらと思います。
興味を持っていただけた方は是非スタッフに声をかけてください。医院で試してみていただくこともできます。りんごのさっぱりした味で使いやすいかと思います!4歳くらいになるとほとんどのお子さんがブクブクうがいをできるようになります。お子さんでも美味しくできるものになっています。
私も姪っ子が今度4歳の誕生日を迎えるためフッ素洗口液をプレゼントしようと思っています(^^)♪
たくさんの方にフッ素の洗口液を使っていただいて強くて丈夫な歯を維持していけたら嬉しいです。
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実
ちょっと気になる白い粘膜「白板症」
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。
いやいや、近ごろ天気に振り回されっぱなしの毎日ですね(>_<) 連日の体温を越える猛暑、突然の天井を突き破らんばかりの豪雨、そして忍びよる巨大台風……。ただでさえコロナ禍なのに、2020年は大変な夏になりました。皆さま、体調は大丈夫ですか?
たなか歯科クリニックのスタッフ達は、誰一人病気になることなく 元気にやっています! 患者様のお口の健康に貢献する私たちが、病気になっていては いけませんからね♪ さすがは みんなプロフェッショナルの医療従事者! 自身の健康管理はバッチリです!
医院の 新型コロナウイルス感染予防対策も万全に、今日も笑顔で 千種区の皆様をお待ちしています!!(*^-^*)
さてさて、患者さまのお口の中を拝見していて、ごく稀にですが “粘膜に ちょっと気になる「白斑」 がある” のを発見することがあります。
ほとんどの場合は 痛みなどの自覚症状もなく、患者様ご自身も 「指摘されないと存在に気づかない」 程度のものです。
しかし、口腔外科経験のある歯科医師である私的には、少々心配になり 『今後の安心の事を考えて、一度専門医療機関で検査されてみてはいかがですか?』 と、おすすめするのが……
“白板症(はくばんしょう)” と呼ばれる口腔粘膜病変です。
口腔粘膜、とくに頬・歯肉・舌にみられる “こすっても取れない、白色の板状 あるいは斑状の角化性病変” で、比較的40代以降の男性に多く見られます。
その原因は はっきり分かっていませんが、喫煙・アルコール・刺激性食品による影響、不適合な義歯・補綴物・歯の崩壊などによる慢性機械的刺激、ビタミンA不足、等も関係すると言われています。
この白板症の何が心配か といいますと……、これが “前癌病変” と呼ばれるものだからです。
その癌化率はWHOによれば、4.4~17.5%と報告されています。特に 喫煙者の方は、白板症が “口腔扁平上皮癌” に進展する確率が高く、注意が必要です。
よって、喫煙習慣のある方に 白板症を疑う病変を見つけた場合は、確定診断のために口腔外科での病理組織検査をお勧めしています。
その確定診断のうえで、まだ経過観察で良ければそれで良いと思います。慎重に予後を見ていきましょう。禁煙やビタミンA投与で治癒する事もあるようです。
しかし、それが既に癌化しているのであれば、早期の切除が必要となります。
実は、先日も口腔外科に病理組織検査を依頼した患者様から、「先生!初期の口腔扁平上皮癌だったけど、簡単な手術で済みました」と、教えていただきました。「検査してよかったー!」と、ホッとし、そして「見過ごしていたら大変な事だった!!」と、ドキッとした瞬間でした…。
口腔粘膜の変化は、一概に前癌病変が全てではありません。体調や咬み合わせ、炎症によるものもあります。心配性になりすぎるのも良くありませんが、気になる症状は ぜひ気兼ねなく私達に御相談ください!
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
ナッツの魅力
こんにちは!歯科助手・管理栄養士の三田村です。9月に入り、早朝は涼しくなってきましたね。
最近私はナッツにはまっていて毎日食べています。皆さんナッツはお好きですか?
ナッツにはさまざまな種類があります。脂肪分は多く含まれていますが、その脂肪は生活習慣病の予防にも良いとされる不飽和脂肪酸で、適度に摂取することで美容にも健康にもよい効果が期待できるといわれているのです。そこで今日はナッツについて少しお話ししたいと思います。
私が食べているミックスナッツには4種類入っており、アーモンド、クルミ、カシューナッツ、マカダミアナッツになります。1つずつご紹介していきますね。
●アーモンド
ナッツとして一般的に知られているのがアーモンドだと思います。アーモンドは抗酸化作用がありビタミンEが豊富に含まれています。また脂肪燃焼に欠かせないビタミンB2や食物繊維も豊富なため、ダイエットの効果も期待でると言われています。
●くるみ
約7割は脂質で、健康に良いとされるオメガ3脂肪酸がナッツの中ではもっとも豊富です。オメガ3脂肪酸は動脈硬化を防ぎ、コレステロール値や中性脂肪値を下げるなど、生活習慣病の予防に効果があるとされています。
●カシューナッツ
亜鉛や鉄などのミネラルも豊富で、オレイン酸もたっぷり。ナッツのなかではもっとも糖質が高いので、エネルギー補給には最適です。食感がやわらかく甘みもあるので食べやすいナッツです。
●マカダミアナッツ
脂質の割合がおよそ75%と高いですが、その多くは体によい不飽和脂肪酸で、なかでも脳卒中などの疾患や肌荒れなどに効果のあるパルミトレイン酸がナッツ類では唯一含まれています。
ナッツに含まれる不飽和脂肪酸は、魚やオリーブオイル、ゴマ油などにも含まれる脂質です。これは常温で固まる脂とは違って、体内でも固まりにくい脂になります。n-3系脂肪酸とn-6系脂肪酸があり、血中の中性脂肪やコレステロール値を下げたり悪玉コレステロールを減らす効果のある、”健康に良い脂”です。
カルシウム、カリウム、マグネシウムといった慢性的に不足しているミネラルも豊富に含まれておりいます。しかし、健康に良いナッツですが、たくさん食べればいいというものではありません。ナッツは脂質が多いため少量でもカロリーが高く、食べすぎるとカロリーオーバーで肥満の原因になってしまいます。ナッツを食べるときは、1日25g程度、アーモンドだけなら1日25粒ほどを目安に摂取しましょう。手のひらにおさまるくらいですね♫
皆様お体に気をつけてお過ごしください。