甘い=幸せの仕組みとは?
千種区の皆様こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。
もうすぐクリスマスですね!
千種区の皆様はどんなクリスマスをすごされますか?
クリスマスといえば甘―いクリスマスケーキを食べる方もいらっしゃるかもしれませんが
甘いお砂糖は虫歯菌の大好物です。甘いものをダラダラ食べ続けると虫歯のリスクが高まりますね。でも、甘いもの食べると何でこんなに幸せになれるんだろう?
そこで「甘い」=「しあわせ」のしくみを調べてみました。
食べ物を味わう「味覚」は、「味の分子の特性を感知する感覚」で、味を認識するとともに、快く感じたり、不快に感じたりといった感情を伴います。これはどんなしくみなのでしょうか。
口の中には、舌を中心に「味蕾(みらい)」という味を感知する器官があり、この味蕾は「味細胞」という細胞から成り立っています。味蕾にある味細胞が食べ物の味の分子をキャッチすると、味細胞とつながっている「味神経」が電気信号を発信し、情報が脳に伝達されます。脳には、味覚だけでなく嗅覚や触覚(食感など)による情報も伝達され、それぞれが脳を刺激することで味を認識し、感情をもたらします。
味覚は、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うまみ」の5種類に分けられます。そのなかで甘味は、脳内の心地よさを感じる部分を刺激し、「β-エンドルフィン」というホルモンを分泌させます。β―エンドルフィンは、ストレスをやわらげ、心身をリラックスさせる作用や、快感をもたらす作用があるホルモンです。甘いものを食べると喜びを得られるのには、このようなしくみが働いています。
実は人は甘味を感じる味覚を先天的に持っていて、赤ちゃんはミルクの甘味(乳糖)をおいしいと感じ、好んで求めます。甘味は「おいしい味」の代表的な存在ですが、これには糖が身体に必要なエネルギー源であることが関係し、「おいしい」と感じることで摂取を促進しています。反対に、酸味は食べ物が腐っているときの味として警戒されたり、苦味が毒や害のある味として避けられたりするのは、人間の本能で自己防衛の一種と言えるでしょう。
エネルギーを消費すると、体がエネルギーを必要とし、甘味を欲します。「疲れたときに甘いものを食べたくなる」という現象には理由があるんですね。
さて、虫歯お話にもどします。
虫歯の原因として挙げられるのは、以下の4つです。
•食べものに含まれる「糖」
•口の中にいる「虫歯菌」
•歯の周りに酸が停滞する「時間」
•人それぞれ歯と唾液の「質」
歯垢のもととなる「グルカン」というネバネバした物質は、糖の中でも主に砂糖をもとにして作られるため、砂糖の虫歯への関わりは否めません。しかし、ごはんやパンなどのでんぷんに含まれる糖もまた、唾液に含まれる酵素で分解され「麦芽糖」という糖になり、虫歯への関わりが見られるため、甘いものでなくても虫歯の原因になるという認識も大切です。
さらに重要なのは、「虫歯の4つの原因すべてがそろわなければ、虫歯にはならない」ということです。体のエネルギー源である糖質の摂取をなくすことはできませんし、また、虫歯菌を完全に除去することもできません。そのため食後に口をすすぐ、歯を磨くなどして、歯の周りに発生した酸が滞留する時間を短くすることが大切です。
ですから美味しいケーキを食べた後にはしっかり歯磨きをしましょうね!
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 佐々木彩花
赤ちゃんも歯ぎしりする?
こんにちは千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
寒さも本格的になってきましたね。皆様お変わりございませんか。
今回はお子さんの歯ぎしりについてブログに書かせていただこうと思います。
そもそも歯ぎしりはなぜ起こるのか?歯ぎしりの原因としてみなさんが想像されるのは「ストレス」だと思います。しかし、ストレスだけではなく、噛み合わせの微妙な変化や顎関節と歯のバランスなど物理的な面でも歯ぎしりは起こります。
歯ぎしりは大人だけのものではなく5〜10歳の子供の約4割が歯ぎしりをしているという説があります。
では、子供が歯ぎしりをするのはなぜでしょうか。実は無意識に「噛み合わせを整えている」と言われています。
歯ぎしりの多くは5〜10歳の間に多く起こるという見識が広く理解されています。この時期というのは乳歯から永久歯へ生え変わる時期です。この頃に身体の成長に伴って、顎の骨格も大きく成長していきます。すると乳歯と乳歯の間に隙間ができてきます。そうすると噛み合わせが悪くなるため、無意識のうちに噛みやすい位置に調整する意味で歯ぎしりしています。さらに、永久歯が生えるスペースを作っているので、この時期の歯ぎしりはお口の中が正しい状態に成長するために行うものです。
乳歯が生えたばかりの赤ちゃんも歯ぎしりをします。歯ぎしりの音の大きさに驚いた親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。成長過程で歯が生えてくると、ものを食べる際に「吸う」から「噛む」動作に変わる中で噛む動作は上下左右に顎を動かすため、想像される以上に複雑な動きをします。そこで吸うときに使う顎の位置を噛むときに使う顎の位置に調整が必要になってきます。そのときに行うのが歯ぎしりです。赤ちゃんの歯ぎしりは噛むことのできる顎の位置の調整をしているのです。しっかり食べ物を食べることができるようになるための準備のようなものです。
お子さんの歯ぎしりを心配されている親御さんは多いと思いますが安心して見守ってあげてくださいね。
大人の方は知覚過敏といって歯ぎしりをすると歯がすり減りしみることがあります。しかし乳歯は削れていても不思議なくらいしみません。おそらく生え変わることが前提なので、もともと永久歯よりも痛みに鈍くできているようです。
永久歯が生え揃ってからも歯ぎしりが続く場合は大人と同様に歯がすり減ったり、歯や顎に負担をかけてしまいます。永久歯に生え揃っても治らない場合は別の要因が考えられるので相談してくださいね。心配に思うこと疑問に思うことはなんでも相談してみてくださいね(^^)
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実
年末・年始にかけての ご注意
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。
先日 ふと思い立ち、岩手県宮古市の田老に行ってきました。
田老地区は、平成23年3月11日の東日本大震災による津波により、大きな被害を受けた場所です。いまだに残る生々しい震災の爪痕、被災者の方々に直接うかがう お話に胸が痛みました…。
東日本大震災から10年以上が経ちましたが、現地を訪れると 岩手県沿岸のいたる所で 現在も防潮堤補修工事を行っている光景が見られます。遠く離れた県に住んでいると分かりにくいですが、「復興は まだ終わっていないんだ」 「被災者の方々には もっと支援が必要なんだ」 「この哀しみを 後世に生かさなければならない」 と改めて感じました。
私にできる支援を、今後も微力ながら行っていきたいと思います。
さて。いよいよ、年内での診療日も あと僅かですね。
この時期になってくると 毎年気を配るのが、「年をまたいで 患者様がつらい思いをしないように」することです。年末年始は、ほとんどの歯医者さんが お休みになりますからね。そんな時に、何かがあっては大変です。
たなか歯科クリニックは
12月30日(水) ~ 1月3日(日) まで、休診
と、させていただきます。
医院がお休みの間に多いのが、仮のつめ物が取れたというトラブルです。ちょっと強めに接着しているなどの工夫をしていますが、仮のつめ物をしている方は、次の事にご注意ください。
・歯にくっつくような粘っこい食べ物(お餅・ガム・キャラメル・ハイチュウなど)、硬い食べ物は、仮歯の場所はさけてお食べになってください。取れたり、欠けたりする原因となる恐れがあります。
・万が一、仮のつめ物が取れてしまった場合は、その場所をさけて食べるよう気をつけていただければ結構です。診療が始まったら、予約通りいらっしゃってください。
もしもの時のために、年末年始にも開いている休日緊急歯科診療所を、以下に紹介させていただきます。
皆様が、お口のトラブルがなく、おいしいものが食べられる良い年末年始を迎えられることを祈っています。
【名古屋市の休日緊急歯科診療所】 受付時間: 9:00~11:00 13:00~15:00
● 愛知歯科医療センター
住所:名古屋市中区丸の内3-5-18愛知県歯科医師会館1階
電話:052-962-9102
● 名古屋北歯科保健医療センター
住所:名古屋市北区平手町1-1-5 クオリティライフ21城北内
電話:052-915-8844
● 名古屋南歯科保健医療センター
住所:名古屋市南区弥次ヱ町5-12-1
電話:052-611-8044
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
今、コロナで話題の味覚障害ってどうしてなるの?
みなさんこんにちは!名古屋市千種区 たなか歯科クリニックの歯科医師の島田実果です。
新型コロナウイルスでは味覚障害、嗅覚障害が初期によくみられる症状であることがニュースになり話題になりました。
私たちが味を認識するのは、舌の表面にある味蕾というセンサーが働いているからです。
味蕾が認識できるのは、塩味・甘味・酸味・苦味・旨味で、その組み合わせで色々な味を感じ取っています。
それぞれの味は舌の異なる部分で感じ取っています。
そして、新型コロナウイルスによる味覚障害は、その味蕾細胞のACE2受容体にコロナウイルスが付着し味蕾細胞が破壊されて起こるものではないかと言われています。その後、時間とともに喉、肺に波及する可能性があります。
しかし、味覚障害の原因はコロナウイルス以外にもさまざまあります。
亜鉛欠乏やうつ病などの心因性のもの、むし歯・歯周病・口腔乾燥(ドライマウス)などの歯科疾患によるものなどです。
口の中が汚れていると、口に入ってきたばい菌やウイルスが感染しやすくなります。
歯磨きだけでなく、舌の上の舌苔という白い汚れも舌ブラシで掃除することで、味覚障害を予防したり、口臭予防にもつながります。
朝起きた時や、疲れていたり体調が悪い時、舌苔は増えます。
コロナウイルスの感染予防には口腔衛生管理が重要です!
手洗い・うがいに加えて、毎日の丁寧な歯磨きと、歯科医院での専門的なクリーニングをぜひ心がけてください♪
千種区 たなか歯科クリニック
島田 実果
日本人成人の8割が歯周病!歯周病ってなぜ起こるの?
皆さんこんにちは!千種区 たなか歯科クリニックの島田 実果です。
皆さんは歯周病がなぜ生じるか知っていますか?今回はその原因についてお話ししたいと思います。
歯周病はさまざまな要因で起こり、主に細菌因子、宿主因子、環境因子の3つに分けられます。
1.細菌因子
歯周病は歯垢(プラーク)が主な原因となって引き起こされる感染症です。プラークは歯ぐきの上の部分だけでなく、下の部分にも沈着することもあります。口の中には500種類以上の細菌が生息していると言われています。その中でも歯周病の発症に関与している歯周病原細菌と呼ばれる特定の細菌群(バイオフィルム)が存在し、これらの産み出す細胞傷害物質や病原因子が歯周組織の破壊に作用します。
2.宿主因子
歯周病の発症・進行には細菌因子が大きく作用しています。しかし、細菌因子が存在すれば発症するというわけではなく、それに加えて生体側の感染防御機構などの宿主因子が関与しています。歯周ポケットに歯周病原細菌が定着すると、生体はさまざまな感染防御機構を働かせて細菌感染から身を守ろうとします。歯周組織には、好中球、マクロファージ、リンパ球などの生体細胞が浸潤し、歯周病原細菌の刺激に反応して炎症反応、免疫反応などの生体反応を繰り広げます。こうして引き起こされた過剰な炎症反応や免疫反応が歯ぐきや骨などの歯周組織の破壊を引き起こすことになるのです。
3.環境因子
歯周病は日常生活との関連が強い生活習慣病の1つとされていて、細菌因子、宿主因子の他にも喫煙、ストレス、食生活などの環境因子が大きく影響しています。
①喫煙
喫煙と歯周病との関連を調べた疫学研究から、喫煙者には歯石が多く、深い歯周ポケットが見られ、骨の吸収が大きいことが明らかにされています。喫煙は歯周病最大のリスクファクターであるとされています。
②ストレス
ストレスは免疫系の機能を低下させ歯周病の発症と進行に関係していると考えられます。
③肥満
肥満は多くの生活習慣病のリスクファクターとして認知されていますが、歯周病との関連も報告されています。糖尿病が歯周病を憎悪させることがあり、肥満は2型糖尿病の重要なリスクファクターでもあります。肥満では、脂肪組織から分泌されるTNF-αが過剰に分泌され、これは破骨細胞を活性化させ、骨吸収に影響しているとされています。
このように歯周病は3つの大きな因子が複雑に影響しあって発症・進行する多因子性疾患なのです。
統計によると、日本人の成人した8割以上の人が歯周病になっていると言われていますが、歯周病はある日突然なるものではありません。歯周病は磨いたつもりになっていても、ケアが難しく、自覚症状のないまま進行してしまうため、1番の歯の喪失原因となっています。
歯周病予防には歯科医院での検診をおすすめしています。ぜひ当院へ気軽にご来院ください。
千種区たなか歯科クリニック
島田 実果