医院ブログ

コロナだけでない肺炎

皆様こんにちは!
千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士の佐々木彩花です。

今年のGWはいかがお過ごしでしたか?まだまだコロナの影響で我慢の生活が続きますね。
肺炎が重症化することで恐ろしい病であることは言うまでもないですが、誤嚥によって起こる誤嚥性肺炎をご存知でしょうか。

食べ物や唾液などが食道ではなく気管に入ってしまうことを、誤嚥(ごえん)と言います。
誤嚥が原因で起こる肺炎である「誤嚥性肺炎」は、飲み込む機能や気管から異物を排出する機能が衰えてきた高齢者がよくかかる病気です。

食べ物や唾液などは本来、食道を通って胃に運ばれますが、誤って気管に入ったとき、反射的にむせて排出する機能が人間には備わっています。
しかし、加齢などによってこの機能が鈍ってしまうと、うまく排出できずに肺炎を起こすことがあります。
このように、食べ物や唾液などが気管に入ることを誤嚥(ごえん)と言い、その結果生じる肺炎が誤嚥性肺炎です。

高齢者の場合、口の中が清潔に保たれていないことも多く、肺炎をもたらす細菌が繁殖しやすくなっています。
特に寝たきりの場合、咳をして異物を排出する機能が弱くなり、嚥下機能が低下します。
その結果、口の中の細菌が気管を通って肺に侵入し、肺炎を発症するリスクが高まります。
さらに栄養状態が良くないことや、加齢による免疫機能の低下なども発症に影響を与えます。
ほかにも、嘔吐をした際に食べ物と胃液を多量に誤嚥し、それが原因で肺炎に至ることも多くあります。
また、睡眠中に唾液が気管に入り、それが原因で誤嚥性肺炎を発症することもあります。
たとえ何も食べていなくても、誤嚥性肺炎になるリスクはあるので注意が必要です。
胃に直接チューブを挿入して栄養を送る経管栄養を利用している方でも誤嚥性肺炎になる場合があります。

1.口腔内における細菌の増加
2.加齢によって免疫力が低下して細菌に勝てない
3.気管やのどに詰まったものを吐き出す力の低下
高齢者の場合、これら3つの理由で唾液の量が減少して口内に細菌が繁殖しやすくなっているので、日ごろの口腔ケアをおろそかにしていると、それだけ誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
また、持病を複数抱えている方だと、免疫力はより低下していることも考えられるので、誤嚥しないよう普段から注意しなければなりません。

歯科で誤嚥性肺炎を予防できるのは口腔内の細菌をできるだけ減らすために、歯と歯の間、歯と歯肉の境目などに注意しながら丁寧に歯みがきをして、口腔内を清潔に保つことです。
入れ歯の方も、歯の1本1本を外し、しっかりとブラッシングして清潔な状態を保つことが予防になります。
コロナ下でしばらく歯科医院でクリーニングを受けていなかった方もそろそろクリーニングを受けてみるのも考えてみては如何でしょうか。

千種区たなか歯科クリニック 佐々木彩花

つづけることが予防には大切

みなさんこんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛南実です

少しずつ暖かくなってきて風が心地よく感じられるようになりましたね(^^)
街路樹の葉も青々と生い茂り、みていると元気がでてきますね!

今回のブログでは虫歯予防に大切なフッ素についてお話させていただきます。いままでもお話させていただいていますが、やはり予防にはなくてはならないものなのでたくさんの方に習慣づけて使っていただけたらと思います。
おうちでフッ素を取り入れるには歯磨剤とフッ素洗口液があります。歯磨剤は多くの方が使用されていると思いますが、フッ素洗口液はまだ使用してみたことのない方も多いのではないかと思います。フッ素洗口液は顆粒を水に溶かして使うタイプのものとそのまま原液で使用できるタイプ、または薄めて使用する製品があります。
使い方の基本はどれも一緒で、1日1回歯磨き後に5〜10mlをお口に含んで30秒〜1分間、ブクブクうがいをして吐き出すだけです。その後口はすすがず、30分は飲食を避けます。就寝前にすると効果的です!
当院で販売しているものはフッ化ナトリウム洗口液0.1%[ビーブランド]です。
フッ化物450ppm配合でりんごのさっぱりとした味がします。原液のまま使用するものなので手軽に使える製品です。お一人1本で1ヶ月ほど使える量が入っています。

薬局で歯磨剤は高濃度1450ppmが購入できますが、フッ素洗口液は225ppmのものは購入できますが濃度の高い450ppmのものは病院でないと購入できないので洗口液は歯科医院での購入をおすすめします。
しかし歯磨きも洗口液も続けることで効果のでるものですので、味が苦手でないかを一度お試しいただければと思います。少しでも興味を持っていただけた方はぜひスタッフにお声掛けください(^^)/
虫歯になって歯を削るほど、その歯の寿命は短くなっていきます。ですからフッ素で歯の質を強くし、虫歯になりにくくすることは一生の財産となります。ただ単純にフッ素洗口をすれば虫歯にならないとは考えてはなりません。虫歯は、歯の質や、お口の中の細菌、食生活といったいろいろな要因がからみあって発生します。歯磨きやフロスの使用方法も食生活もフッ素の利用方法も習慣としてできることをつづけることが予防には大切です。患者さま一人ひとりお口の中も生活習慣も違いますのでそれぞれみなさんが続けられる予防の習慣を一緒にこれからも探していけたらいいなと思います!

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛南実

お帰りなさい♪ スーパーママさんスタッフ、たなか歯科クリニックに復職!

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。

今回は、皆様にうれしい報告が2つあります!

1つめは、当院にも やっと医療従事者に対する 新型コロナウイルスワクチン接種の順番が回ってきました! 本日ブログ更新日が、第1回目の接種日です。
もちろん、当院は日々 感染対策を徹底し、予防に努めています。しかし、皆様を治療させていただく歯科医師の義務として、万が一にも私自身が新型コロナウイルスに感染してはいけません。たなか歯科クリニックにいらっしゃる患者様に安心していただけるよう、他のスタッフ達と一緒にワクチン接種 行ってきます♪

2つめは、歯科助手&トリートメントコーディネーター 伊藤晴香の職場復帰です!
第2子の出産・育休を経て、医院の司令塔であり 私の頼れる相棒である 重鎮スタッフが、とうとう帰ってきました!!
 

昔から たなか歯科クリニックに来院されている患者様方も、久々に顔を見れて嬉しいのではないでしょうか?(ぜひ、声をかけてやってください♪) かつては、医院の要として 治療のアシスタント・カウンセリング・受付……と、縦横無尽に活躍していたスーパースタッフである伊藤(旧姓 池田)。テキパキと効率よく仕事をこなし、コミュニケーション能力も高い彼女は、たなか歯科クリニック創世期から 共に医院を成長させ、新人スタッフを育成してきた戦友であり、当院にとって無くてはならない貴重な人財です。

このたびの復職は、過去の 第1子出産・育成後、 第2子妊娠安定期 から数えて、3回目の現場復帰。
よくぞ、また帰ってきてくれて ありがとう♪♪

私の過去のスタッフブログ(バックナンバーの2016年10月5日、2018年5月18日、2019年9月27日)でも書かせていただいたのですが、伊藤のように『女性スタッフが長く働ける医院づくり』を、我々は目指していきたいと思っています。

歯科医院は、女性スタッフ中心に成り立っている職場です。女性が働きやすい環境でなければなりません。
女性のライフサイクルにおいては、どうしても出産・育児で職場を離れ、ブランクが生まれがちです。家庭と仕事を両立させていくには、それまでとの働き方の変化 も必要です。しかし、そんなハードルによって、せっかく経験を積んで成長したスタッフを失ってしまうのは、医院にとっても大きな損失となります…。

働く女性の現場復帰に対しての理解を持ち、サポートしていける体制こそが、「更なる組織の発展」 「より良い医院への成長」 に繋がっていくと、我々は考えています。
そのはじめの1歩として、“伊藤がずっと たなか歯科クリニックで働き続けられる事” が 我々の願いです。 現在産休中のスタッフや 現在の歯科衛生士・歯科助手達もそれに続けるよう、『女性が ずっと働き続けられる歯科医院づくり』 頑張っていきます!

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

根の治療後はどうするか?

皆さん、こんにちは!千種区覚王山にあります、たなか歯科クリニック歯科医師の木方です!

前回は根っこの治療について、書かせていただきました!今回は根っこの治療後どうするのかについて、書かせていただきます!
根の治療後、ご自身の歯が多く残っている前歯の際は、上部をレジンでつめて終わる場合もありますが、基本的には被せ物を被せます。
被せ物をする為の準備として根っこの治療が終わったら、歯に土台をたてます。土台の種類としては、金属、レジンがあります。さらに土台の中に入れるものとして、ファイバーやスクリューピンなどがあります。
また土台を作る時は口腔内で直接作る方法と型取りをして模型上で作る方法の2種類があります。
土台を作り終わったら、今度は形を整えて型取りをして、被せ物を作っていきます。
この際、被せ物の種類によって削る形は変わってきます。被せ物が金属であれば薄く作る事が出来ますが、被せ物がセラミック系の場合、割れないようある程度の厚みの確保が必要になります。
なぜ被せ物が必要なのかと言うと、咬合のため、破折の防止、審美性のため、根管内の再感染の防止等の理由があります。

被せ物の種類としてはいくつかあります。大まかに分けると、保険適応のクラウン(金銀パラジウム合金、銀合金等)、ゴールドクラウン(金)、オールセラミッククラウン(e-max、ジルコニア等)、メタルボンド(金属の上にセラミックを付けたもの)です。
では、それぞれ説明していきます。

保険のクラウン

長所:保険適応(安価)、硬い
短所:金属アレルギーの原因、適合が良くない、長期的予後が良くない(段々と変形してしまう)、歯肉が黒くなる事がある、審美性が良くない。

ゴールドクラウン

長所:伸びる性質があるので、咬合が安定しやすい、適合がいい、保険の金属と違い歯肉を黒くしない、薄く作る事が出来る、汚れがつきにくい、削る量が少ない
短所:審美性がよくない

オールセラミッククラウン

長所:審美性がいい(e-max>ジルコニア)、歯質と接着する、硬さ(e-max<ジルコニア)金属アレルギーでも使える、変色しにくい、汚れがつきにくい
短所:衝撃で欠ける事がある、金属に比べて削る量が多い

メタルボンド

長所:金属冠と比べたら見た目がいい、割れにくい
短所:オールセラミックより見た目は良くない、セラミック部分が欠ける、金属アレルギーがあると使えない、歯茎が下がった時に金属が見える事がある
以上が被せ物の大まかな説明になります。

前回と今回で根っこの治療~被せるまでの流れについて書かせていただきました!歯を長く使っていくためには、根の治療や被せ物は非常に重要になってきます。なにか分からない事があれば是非ご質問ください!

千種区覚王山 たなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨

根っこの治療ってなにやってるの?

 皆さんこんにちは!千種区覚王山にあります、たなか歯科クリニック歯科医師の木方です。
 先日、根っこの治療の勉強会があり、そこで多くのことを学んできました!今は、コロナの関係で勉強会の参加人数も数人で感染対策をおこないながらの実習ですが、とても有意義な時間を過ごせました。

 そこで本日は根っこの治療について、書かせて頂こうと思います。
 根っこの治療と言っても、神経が生きているのか、歯の根っこが完成しているのか、既に治療されている歯なのか、根の先に膿があるのか、歯の周りに骨はあるのか、治療中、唾液が歯の中に入らないようにゴムのカバーを掛けられるのか等、状態や状況次第で治療法や治療回数が大きく変化します。また、前歯では根管は一つですが、奥歯では根管が4つあるのでその分回数も増えてきます。
 根っこの治療の難易度が上がるものとしては、根っこが湾曲している、開口量が少ない、器具が根の先まで届かない場合などです。一度も治療されていない歯と治療されてる歯とでは後者の方が難易度は上がります。

 根っこの治療の流れとしては、上部の形を整え器具が根管内に入れやすい形にします。その後、根管内を器具で広げながら洗浄していきます。その際、ファイルと呼ばれる針金のような道具を用いて根管内をきれいにして、薬液を用いて、根管内を消毒していきます。根管内をきれいにして細菌の数を減らす事が重要になってきます。その為に治療中はラバーダムというゴムのカバーを歯にかけて、唾液が根管内に侵入するのを防ぎます。内部が綺麗になったら、最終的な薬を入れます。最終的な薬としては、根管内にゴム状の物や、MTAというセメントで封鎖したりします。その後、歯に土台をたてて被せ物を作ります。

 根の先に膿があり、根の治療後も症状が改善しない場合、外科処置が必要になる場合があります。外科処置は、歯肉を切開し、骨を削り根の先を切り取ります。その後、根の先を封鎖し、歯肉を縫います。根の先を切る方法としては、他にもあります。一度、抜歯し口腔外で根の先を切り、再度元の位置に戻す方法もあります。
治療後はレントゲンで定期的に状態を確認していきます。

今回は根の治療について大まかに説明を行いました。根の治療は、部位や状態で治療内容が変わってきます。また、根管内の治療なので直接見て理解していただくことが難しくもあります。ですので、治療について分からないことがあれば、遠慮なく聞いてください。

名古屋市千種区覚王山通 医療法人TDCたなか歯科クリニック 歯科医師 木方奨

1 45 46 47 48 49 50 51 52 53 251

Pick up contents

ページトップへ