医院ブログ

そばの魅力

こんにちは!覚王山にあるたなか歯科クリニックの歯科助手・管理栄養士の三田村です。
先日連休があったので、久しぶりに帰省しました♪コロナの影響で全く帰省できなかったので家族にも会えてすごく嬉しかったです。家族でお蕎麦を食べにいきました。私の地元ではそばといったらおろしそばが有名です。実家の近くのお蕎麦屋さん、越前そばの里は他県から観光バスでも来るようなところで、そば打ち体験などもできるのでとてもおすすめなので福井県に行った際は是非よってみてください♪
そばを食べていた際に、優秀な食べ物だったな~と思いだしたので皆さんにも知ってもらおうと、今回はおそばについてお話しようと思います。

そばはうどんや米と違い、精製しないで挽くため栄養価がとても高いです!
そばは栄養豊富な胚芽部が実の中心部にあるため取り除くことができません。さらに、皮の下の甘皮にも栄養が多く、精製しないで作るそばはとても栄養が豊富に含まれていると言えます。
そばの原料であるそば粉はビタミンB1、B2といったビタミンB群ミネラル(マグネシウムや鉄、亜鉛)ポリフェノールの一種であるルチンなどが豊富に含まれています。
そして良質のたんぱく質が豊富に含まれていて、そのたんぱく質を構成しているアミノ酸のバランスが良くアミノ酸スコアがとても高いです。(アミノ酸スコアとは食品に含まれる9種類の必須アミノ酸のバランスを点数で評価したものです。)
注目すべきは他の穀物には少ない必須アミノ酸の「リジン」が豊富に含まれている点です。アミノ酸が不足すると体の疲れや体力の衰え、脂肪蓄積などを招く場合もあるので、そばを食べることで解消できるのがうれしいですね♪
また、そばはGI値(グリセミック指数)が低いため、血糖値が上昇しにくくてダイエットに最適な食べ物です。(GI値とは炭水化物が分解され糖に変わるまでのスピードを現した数値の事)一般的にGI値の低い食品は血糖値が急激に上がることの抑制効果が期待できる食品と言われています。逆にGI値の高い食品は血糖値を急に上げてしまい、肥満の原因になるインスリンが多量に分泌されてしまいます。糖質が多い穀物の場合のGI値の目安は「GI値70以下の食品」です。70以下であれば血糖値の上昇がゆるやかになり、太りにくく、糖尿病などの病気にもかかりにくくなります。
お米や、うどんは炭水化物で気になるな、、、と思ったときおそばにすると罪悪感は少なくなるかもしれませんね!

矯正治療ってなにするの??

 皆さんこんにちは!千種区にあります、たなか歯科クリニック歯科医師の木方です。
 最近段々と暖かくなってきてますね!花粉症の方は大変な季節がきましたが、頑張って乗り切りましょう!

 さて今回は、矯正について少しお話ししたいと思います。
矯正で一番イメージされるのは、装置を歯につけて、ワイヤーを通しているのだと思いますが、それ以外にも年齢や状態により色々なものがあります。
 まず、矯正治療には、一期治療と二期治療があります。一期治療とは主に骨の発育を助けるための治療になります。二期治療は歯を動かして歯並びや噛み合わせを変える治療になります。したがって、主に一期治療が子供、二期治療が大人がメインになってきます。

 一期治療は骨の成長を助けるための装置をつけますが種類がいくつかあります。大まかな種類としては、口腔内につけたままの固定式、口腔内から取り外して使う可撤式、口腔外まで装置がある顎外固定装置などがあります。
 治療を始めるタイミングとしては、大体小学校1、2年生ぐらいからになります。ですので6~8歳ぐらいですね。装置は基本的には、長時間使う必要があります。そのため、患者様の協力度が非常に重要になります。ですので、開始が早すぎるとそもそも装置を使えないことがあります。逆に遅すぎると成長が止まってしまい、装置の効果が最大限得られないことがあります。治療の期間としては、大体2年以上になります。そして、骨が十分成長したら、元に戻らないように固定する期間が追加で2年ほど必要になってきます。ですので子供の矯正治療は大体小学校の間になります。
 子供の矯正治療終了はあくまで中間地点だと考えてもらったほうがいいです基本的には歯が並ぶためのスペース作りの期間になるので、その後、大人の治療でより歯を綺麗に並べる必要が出てきます。


 次に二期治療ですが、歯並びを変えるために歯に装置をつけてワイヤーの力で歯を動かします。場合によっては、便宜抜歯やインプラントアンカー(ネジみたいな物)を骨に打ち、それを固定源にして力をかける場合や、外科的に骨切りが必要な場合もあります。
最近では、ワイヤーが目立たないように裏側につける矯正やマウスピース矯正もありますが、当院では、表側にワイヤーのくる矯正治療になります。
 治療を始めるタイミングとしては大体高校生以上であれば、いくつからでも始めることが出来ますが、年齢とともに歯が動きにくくなったりします。

 今回は、矯正治療について書かせていただきました。矯正治療は、見た目をよくするためだけでなく、虫歯や歯周病の治療をしていく上でしたほうがいい場合が多々あります。そのため、当院では治療計画を伝える際に、矯正治療を進めさせていただく場合があります。

 矯正無料相談も行なっておりますので矯正にご興味のある方は遠慮なくご相談ください。

千種区 覚王山 医療法人TDC たなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨

お子さんの歯磨きについて知ろう!

千種区の皆さんこんにちは!
たなか歯科クリニック歯科衛生士の奥田です。
今日は、お子さんの歯磨きについてお話したいと思います。

小さいお子さんは特に歯磨きが苦手、嫌がったりすることが多いと思います。
歯磨きは虫歯にならないためにもとても重要なことですが、お子さんにとっては嫌な行為と思われてしまうことが多いです。
まず歯磨きを嫌がる理由を考えてみましょう!

① お口の中が痛い
まずお口の中は髪の毛1本でも入ると気づくようにとても敏感です。歯磨きを始めたばかりのころは特にお口の中に異物が入ったと思い違和感を感じたりします。
痛がってる場合は、仕上げ磨きの力が強い場合があります。
② 怒られるのが怖い
ほとんどのお子さんが歯磨きが嫌だと駄々をこねたことがあると思います。
そのときに、「我慢しなさい!」「きちんと歯磨きしなさい!」などと怒ってしまってはいませんか?
何度も怒ってしまうと「歯磨き=怒られる」と恐怖感が植え付けられてしまいます。
歯磨きをする際は、なるべく怒らず、悪いイメージを与えないように心がけていきましょう。
③ 機嫌が悪い
機嫌が悪いタイミングで歯磨きしようとすると嫌がります。
寝る前のタイミングで歯磨きをすることが多いと思いますが、特にこの時間は眠たいので不機嫌になりやすいと思います。
そのときに無理やりするのではなく、ごはんを食べてすぐなど機嫌がよさそうなときに磨いてあげるのがよいです。
④ つまらない・楽しくない
歯磨きは虫歯から歯を守るためにも大事な習慣です。しかし、お子さんにとっては、まだ必要性が理解できず無理やりやらされているので、楽しくないと感じてしまいます。

では、お子さんが歯磨きを前向きに取り組んでもらえるためにはどうしたらよいでしょうか。
① 子供用の歯ブラシを使う
大人用のものより小さめに作られているので違和感少なく歯磨きできます。
また毛先が丸いものを選ぶと歯茎に当たった際の刺激も少ないです。
② 歯磨き粉を美味しい味に変える
お子さんが使いやすい歯磨き粉を使うことも大事です。
成人が使用する歯磨き粉は、ミント系など刺激が強いものが多いです。
③ キャラクター入りの歯ブラシを使う
お子さんが好きなキャラクターの歯ブラシやコップを使うのもよいです。
歯ブラシを買うときはお子さんに選んでもらうのがよいです。
④ ご褒美をあげる
ご褒美といってもお菓子をあげては意味がなくなってしまうので、1回の歯磨きごとに好きなシールを貼っていくなど楽しめるようにしていくことが大事です。
⑤ 機嫌がいい時間を選ぶ

お子さん一人ひとり歯磨きに対する感じ方は違います。
歯磨きが楽しくなるようにわたしたちもサポートしています。
お気軽にご相談ください! たなか歯科クリニック 歯科衛生士奥田眞由

唾液の働きはたくさん!!

千種区の皆さん、こんにちは。
まだまだ、乾燥して寒暖差が大きい日が続いていますね。
コロナウイルスだけでなく、風邪をひきやすいので体調管理をしっかりと行いましょう。
そこで今回は乾燥を感じる唾液の働きについてお話しをしていきたいと思います。

ほとんどの人にあるのがあたりまえの唾液。
しかしたくさんの働きがあるのです。

まずはお口の中での役割についてお話ししていきます。
①お口を清潔に保つ。
 唾液には、食べかすや細菌を洗い流して、お口を清潔に保つ自浄作用があります。
 唾液が減り、お口の中が汚れがちになると細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病などにかかりやすくなります。
②お口の粘膜を守る
 ネバネバ成分が粘膜を保護します。
 唾液が減ると粘膜の潤いが減り、傷ついて口内炎などになりやすくなります。
③お口の中を中性に戻す
 お口の中の細菌が出す酸や、飲食物の酸により酸性に傾いたお口の中のpHを、元の中性に戻します。
④歯を補修する
 唾液中に溶け出した歯の成分は、時間をかけて唾液から歯に戻り、歯が保有されていきます。(再石灰化)
⑤細菌感染から守る
 大気の自浄作用と、唾液中のIgA(免疫グロブリンA)、ラクトフェリンなどが、お口の中の細菌の活動を抑制します。
⑥食べ物をまとめる
 細かく噛み砕かれた食べ物をまとめて飲み込みやすくします。
⑦消化を助ける
 唾液中のアミラーゼがデンプンを分解し、消化を助けます。
⑧味を感じさせる
 食べ物の成分が唾液に溶けることで、味を感じやすくなります。

唾液の働きはお口の中だけにとどまりません。実は全身の健康にも影響しているのです。
①感染症を予防する
 唾液に含まれる抗菌物質IgA(免疫グロブリンA)が、細菌やウイルスが体に侵入するのを防ぎます。
 風邪やインフルエンザ、肺炎などの呼吸器疾患を予防します。
②食道の粘膜を保護する
 お口の粘膜を保護する成分が同じように食道の粘膜も保護します。
 食道と胃の境目の弁を保護することで、逆流性食道炎の予防にもなります。
③胃の粘膜を保護する
 唾液に含まれる成長因子が粘膜の保護や修復、胃酸の抑制に影響します。
④消化を助ける
 唾液中の消化酵素アミラーゼが食べ物の消化を助け、胃や腸の負担を軽減します。

こんなにたくさんの役割がある唾液。
この唾液の力を高めるには以下の3つのポイントがあります。
①水分をとる
 唾液は血液が姿を変えたものです。
 血液の大元は水分なので、唾液をふらすには、水分が必要なのです。
②よく噛んで食べる
 噛めば噛むほど唾液腺が刺激され、唾液が出てきます。
③噛めるお口を大切にする
 よく食べるために大切なことといえば、噛めるお口が維持されていることです。

定期的に歯科医院に通って、チェックしましょう。
いつでもお待ちしております。

たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川 怜奈

マイナンバーカードの保険証利用について

千種区覚王山のみなさんこんにちは、たなか歯科クリニックの長谷川です。
3月に入り、昼間はだんだん春らしく暖かく感じるようになってきましたね。
今回は受付からマイナンバーカードの保険証利用についてのお話です。

医療機関では令和3年3月から保険証のかわりにマイナンバーカードを使用できるように厚生労働省から準備が進められている事は皆さんご存知だと思います。
当院では受付にもポスター掲載をしてある通り、保険証での受診をお願いしておりますが今後医療機関等での導入が増えてくることを見込んで、今回は厚生労働省のホームページを参考にマイナンバーカードの利用で受診される際のメリットや手順等を簡単に説明していきます。

Q.マイナンバーを健康保険証として利用するメリットはなんですか?
A.転職・結婚・引越しをしても、健康保険証の発行を待たずにご自身でお手続きが完了次第、マイナンバーカードで医療機関等を利用できます。
また、マイナンバーカードを用いて、特定の医療情報を閲覧することができるようになり、より良い医療が受けられるようになります。

Q.医療機関や薬局での受付はどのようになりますか?
A.今までは保険証をお預かりし、スタッフが確認していましたが、マイナンバーカードでは受診時に患者様自らがマイナンバーカードを窓口に設置されたカードリーダーへ置き(顔認証または暗証番号での確認の場合もあります)ご本人様が確認作業を行います。混雑時に受付をお待たせすることが減り、スムーズな対応が行えるといったメリットがあります。

Q.医療機関等がマイナンバー(12桁)を取り扱うのですか?
A.医療機関等が取り扱う事はなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。(利用者証明用電子証明書とは…マイナンバーカードに搭載されているインターネットのウェブサイトやコンビニ等の端末にログインする際に利用する電子証明書)
(厚生労働省ホームページより)

マイナンバーカードは市町村窓口へ事前に申請が必要です。スマートフォン、パソコン、郵便など様々な方法で手続き可能な様です。厚生労働省では“令和5年3月末には概ね全ての医療機関等での導入を目指す”とのことでしたので、(厚生労働省ホームページより)どんどん便利な時代に変わっていきますね。私が見た限り現在愛知県の医療機関等で運用している機関はありませんでした。厚生労働省のホームページに詳しく掲載されていますので興味のある方は一度ご覧になって見てください。

なお、当院では現在検討調整中のため保険証での受診をお願いしております。


お手数ですが皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

千種区覚王山 たなか歯科クリニック
受付・歯科助手 長谷川麻央

1 44 45 46 47 48 49 50 51 52 248

Pick up contents

ページトップへ