医院ブログ

麻酔って種類があるの!?

皆さんこんにちは!名古屋市千種区にあります、たなか歯科クリニックの木方です!
先日、2回目のワクチン接種が無事終わりました!ワクチンの注射思ってたより全然痛くなく終われました!
歯科治療で行う注射といえば麻酔ですね!今日はその麻酔について書かせていただきます!麻酔は、虫歯の治療、抜歯、インプラント等麻酔は色々な場面で使います。麻酔は薬剤や打ち方など種類があります。
麻酔薬の種類としては、主にアドレナリンやフェリプレシンといった血管収縮薬が配合されているものがあります。これにより、麻酔が長くとどまり、作用時間や効果を上げてくれます。普段もっとも使う麻酔薬にはアドレナリンが添加されています。アドレナリンは心臓にも作用するため、麻酔をうった後、多少心臓がドキドキします。歯科用麻酔薬に添加されているアドレナリン量は多くはないので管理されている循環器疾患であれば2本程度はつかえます。
アドレナリンが使えない人にはフェリプレシンが添加されたものを使用します。フェリプレシンはアドレナリンと違い心臓には作用しません。血管収縮作用はアドレナリンより弱い為、麻酔が効きにくかったり、使用量が多くなったりします。
普段の歯科治療では、麻酔を2回に分けて行うことが多いです。1回目に表面麻酔、次に浸潤麻酔を行います。しかし、下顎の奥歯は麻酔が効きにくく、浸潤麻酔だけでは、麻酔の効果を十分に得られないことがあります。そんな時に行うのが伝達麻酔です。通常麻酔は骨の中にある神経に作用させますが、下顎の奥歯は骨が厚いため薬液が骨の中まで浸透しません。ですので、神経が骨の中に入るための入り口付近にうつことで、十分な麻酔効果を得られます。

表面麻酔:口腔内の粘膜は痛みを感じやすいので、そのまま麻酔をすると痛いときがあります。その為、麻酔を注射する前に粘膜をしびれさせて、痛みを和らげます。種類は色々あり当院では液体の物を使用していますが、ゼリー状の物やテープタイプのもあります。表面のみにしか作用しない為、歯までは麻酔が効きません。

浸潤麻酔:歯科で最も使う麻酔です。治療を行う部位にのみ麻酔が効きます。場合により歯茎だけでなく歯根膜や骨膜にもうつことがあります。麻酔は2~3時間程度効いています。

伝達麻酔:主に下顎の奥歯の治療の時に行う麻酔法です。奥歯のさらに奥にうち、顎全体をしびれさせます。親不知の抜歯や奥歯の治療の時に使います。下顎の場合、上顎に比べて骨がしっかりしているため麻酔が効きにくい為、伝達麻酔を使うことが多いです。5~6時間程度麻酔が効きます。

最後に麻酔後の注意事項ですが、お食事は麻酔が切れてから食べるようにしてください。頬をかむ危険性があります。特にお子さんの場合は、感覚がないので、噛んだり、触ったりして、傷つける危険性があります。
歯科治療でかかるストレスや負担を減らせるよう努力しますので心配なことがあればお気軽にご相談ください。

名古屋市千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨

電動歯ブラシのおすすめは?

千種区のみなさんこんにちは!
千種区 覚王山 たなか歯科クリニック歯科衛生士奥田眞由です!

最近患者様からよく「電動歯ブラシを使ってみたい」、「歯ブラシより早く効率よく汚れが取れそう」とご質問やお話を伺います。
わたしは今まで電動歯ブラシは歯茎を傷つけてしまう、奥の歯や歯が重なっているところは磨き残しがでてしまうのであまりおすすめはしていませんでした。
しかし先日セミナーを受けてこれだったら患者様におすすめできる!と思いましたので
紹介させてください!

おすすめの製品がこちらです!
「クラプロックス ハイドロソニックプロ」

この製品は、音波ブラシです。
音波式なのでヘッドは回転せず音波振動による振幅運動をおこします。なので歯や歯茎を傷つけずにしっかりと汚れを落とすことができます。
回転式よりパワーが劣るから除去率も落ちるのでは?と思いましたが、バイオフィルム(細菌の塊)を除去するには十分な力を発揮してくれます。
毛先の高速振動によって、口腔内で唾液と歯磨き剤が混ざり合って乱気流が生じることによって届きにくい場所も汚れを取り除くことができます。

またこのブラシにも特徴があります。
ブラシの形状は、歯の幅に合わせて包み込んで磨けるようにしずく形になっています。
ブラシがフラットではなく、中のブラシが外回りより低いため包み込むようにして磨くことができます。
ブラシはクラプロックスの特徴的なCuren(クレーン)ファイバーという繊維を使用しているため柔らかくコシのある毛先になっています。
クラプロックスの手用歯ブラシにも使用されています。こちらもおすすめなのでまたお話できたらと思います。
ブラシヘッドは3種類あり、あらゆる口腔内に合わせて交換することができます。

わたしが実際に体験してみて驚いたことは、磨き終えたあとのツルツル感です!
歯医者でクリーニング終わりに舌で触るとツルツルした気持ちいい感じがしませんか?
そのときのような感覚がご自身で感じてもらうことができます。
歯ブラシではなかなか上手に磨くことが難しい、よく衛生士さんに磨き残しを指摘されるなどといった方にとてもおすすめです!
操作方法もボタン一つでとても簡単で音波式なので動かし方も簡単なので電動歯ブラシ初心者の方からご高齢の方までこの歯ブラシの効果を最大限に感じてもらうことができると思います!

こちらの電動歯ブラシは歯科医院のみでしか取り扱いされていないため興味をもってくださった方はぜひお声かけください!

千種区 覚王山 たなか歯科クリニック 歯科衛生士 奥田眞由

歯ブラシは雑菌だらけ?きれいにする洗い方

千種区の皆さん、こんにちは。
皆さんは歯を磨いた後どのように歯ブラシを洗っていますか?
歯ブラシについた雑菌をしっかり洗い流し、清潔に保てていますか?
歯ブラシを清潔に保つためには洗い方が重要になってきます。
そこで今回は、歯ブラシの洗い方についてお話ししていきます。

⑴なぜ正しい洗い方を知る必要があるのか?
①細菌の温床になりやすい。
使用した後の油氏には1億個以上の雑菌が付着すると言われています。
歯垢や雑菌の栄養となる食べカスも付きやすく、湿ったままの状態になりやすくい。
その結果細菌が繁殖しやすくなり、放置すれば温床になってしまいます。

②細菌だらけの歯ブラシを使うデメリット
細菌だらけの歯ブラシをお口の中に入れるのはとても不衛生です。
体の免疫力が低下していると、歯茎が腫れるなど口内トラブルの原因になってしまいます。

③適当に洗い流すだけでは汚れは落ちない。
歯磨きをした後に歯ブラシをみずでサッと流すだけで終わっている人もいるでしょう。
ただし、軽く流すだけでは、歯ブラシの汚れや雑菌を十分に落とすことはできません。
毛の中に汚れが入り込むこともあるので、正しい洗い方で丁寧に汚れや雑菌を除去しましょう。

⑵歯ブラシの正しい洗い方
①正しい洗い方
強めの流水を使って、様々な角度から洗い流すことがポイントです。
毛先から根元までしっかりと水に当てましょう。
もし目に見える食べカスが残っている時は、軽く擦って取り除いておきましょう。
水を溜めたコップに歯ブラシを入れてかき回し、その後水で洗い流しても良いですよ!

②しっかり乾燥させる
正しい洗い方を守っていても、歯ブラシに水気が残っていると雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
ティッシュや清潔なタオルで軽く拭いておくと、乾燥するまでの時間が短縮できます。
使っているコップや歯磨き粉のケースも一緒に拭けば、カビ対策にもなります。
拭いた後は、風通しの良い場所に保管するようにしましょう。

③除菌する方法は?
歯ブラシの除菌には天日干しが有効です。
殺菌作用により歯ブラシについた雑菌を減らすことができ、乾燥までの時間も短縮することができます。

⑶歯ブラシの洗い方以外に気をつけること
①1ヶ月に1回交換する。
歯ブラシの交換は1ヶ月に1回を目安にしましょう。
そのまま使用していると衛生面で問題があり、汚れを落とす効果も弱くなってしまいます。

②キャップやケースに入れない。
水気を含んだ歯ブラシをキャップやケースに入れると乾きにくくなってしまいます。
持ち運び用に使用する時は、家に帰ったにすぐ取り出し乾燥させましょう。

毎日使う歯ブラシだからこそ、きれいに保ち、お口の中もきれいに保ちましょう。

たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川 怜奈

  

歯磨き粉って違いはあるの?

千種区の皆さんこんにちは、たなか歯科クリニックの長谷川です。

今日は歯磨き粉についてお話しさせていただきます。
毎日の歯磨きには欠かせない歯磨き粉ですが市販の歯磨き粉には様々な種類があり、どんな物が効果的で自分に合っているかなかなかわかりづらいと思います。
今回は私が歯磨き粉を選ぶ際に基準にしていることを2点あげてお話ししていこうと思います。

まず、1つ目はフッ素濃度が高いものを選ぶこと。
みなさんはフッ素ときくと、お子様が虫歯を予防するために歯医者さんで塗布してもらうものというイメージでしょうか。フッ素には、歯を強くする効果や虫歯の原因菌が酸を出すのを抑えるなどといった効果があり、大人になってからでも初期虫歯になってしまった歯の再石灰化をする働きに期待ができるといわれています。フッ素の効果が出てくるのは大体3年後からと言われていますので、検診での塗布と日々の歯磨きで取り入れながらしっかり虫歯予防していくことが大切です。
ではどのようにフッ素濃度を見ればいいのでしょうか?
日本で売られている歯磨き粉のパッケージをよく見てみると、数字の後にppmという表記があると思います。この数値がフッ素濃度になり、日本では現在500~1500ppmのものが売られています。数値が高いほどフッ素濃度が高いので、年齢やご自身の虫歯リスクにあったフッ素濃度の歯磨き粉を選んで使用してください。
また歯磨き粉だけでなく、フッ素配合の洗口液も販売されています。当院でもお取り扱いしておりますのでお気軽にお声掛けください。

2つ目は、味が好みのものかどうかです。
味や匂いなど特に気にされたことがない方もいると思います。しかしせっかくフッ素濃度を基準に選んだ歯磨き粉なのに、何度も口をすすいで洗い流してしまっては意味がありません。フッ素は留まらせることが大切ですので、すすぎはできれば1回が望ましいとされています。そのため口に残る歯磨き粉の味は好きな味の方がいいかなと私は思います。色々な歯磨き粉を使ってきましたが、同じミント風味でも使ってみると意外と味に違いがあって面白いですよ!

今回は歯磨き粉選びの基準についてお話しさせていただきました。歯磨き粉は調べてみると成分や形状など様々なので、会社と家で使い分けてみたり、その日の気分で変えてみたり毎日の歯磨きが楽しくなる道具のひとつでもあります!是非自分に合った歯磨き粉を見つけてみてください(^ ^)

千種区 たなか歯科クリニック
受付・歯科助手 長谷川麻央

ヨガで脱・食いしばり!

皆さんこんにちは!名古屋市千種区たなか歯科クリニックの歯科医師の島田実果です。
私は最近、お休みの日はホットヨガに通っています♪
実はヨガって身体だけでなく、お口の健康にも良いことをご存知ですか?

ところで皆さんは普段食いしばりの癖あったりしませんか?
本来、上の歯と下の歯は食事をしている時以外、接触していない構造になっています。
日常生活のほとんどの時間、歯と歯の間は離れている状態なのです。
しかし食いしばりにより接している時間が長くなればなるほど、歯に過度な力がかかり歯がすり減ってしまったり破折したりということが起きてきます。

主な原因は、ストレスや緊張、疲れ、癖、咬み合わせが悪い、骨格の歪み等々さまざまです。
特に、寝ている時にも食いしばりや歯ぎしりが多く起こります。
食いしばりは、身体が緊張状態になり、必要以上に筋肉にも力が入ります。
歯だけでなく顎の痛みや、首・肩のこり、頭痛、全身の倦怠感につながります。

実は私も食いしばる癖が昔からありました。特に寝ている間の食いしばりがひどかったです。
しかし、ヨガを始めてから以前よりも食いしばりが少なくなってきたと思います。

息を吐きながら、ゆっくりとポーズを繰り返すことで、凝り固まっていた身体の緊張をほぐし、リラックスをすることができます。
ヨガをすることで、無意識のうちに凝り固まっていた身体をときほぐすことができます。
ポーズを正しくきっちりとることが目的ではなく、ヨガの深い呼吸をするために自分なりのポーズをとっていくことが大事で、呼吸を止めないようにしています。

ポーズをとる事だけがヨガではなく、日常生活で、今の自分の呼吸の状態を意識してみることも大切です。
気分が落ち込んでいたりイライラしていたりすると呼吸がとても浅くなっていることに気づきました。
夜寝る前などに、ベットに仰向けに寝転がり、手のひらを上に向け深く呼吸します。できるだけ頭の中は真っさらに、何も考えないようにします。副交感神経が優位になりリラックスすることができます。そのリラックスした状態のまま眠りにつくと、眠りが深くなり、歯ぎしりも緩和することができます。

最近は自宅でできるヨガの本や、ネットでは動画も見ることができるのでぜひ皆さん、この自粛期間の中、やってみてはいかがでしょうか?

そういえば昨日は母の日でしたね♪皆さんはどうお過ごしでしたか?
なかなか普段伝えられない日頃の感謝を伝えられたらいいですね。

千種区たなか歯科クリニック
島田実果

1 44 45 46 47 48 49 50 51 52 251

Pick up contents

ページトップへ