虫歯の種類ってどれだけある?
皆さんこんにちは!愛知県名古屋市覚王山にあります、たなか歯科クリニック歯科医師の木方です。
とうとう9月に入りました!段々と気温が下がっていきますがまだまだ暑い日は続きますので、気をつけていきましょう!
さて今日は虫歯の治療について説明していきます!虫歯は大きさによってC0からC4に分類されます。数字が大きくなるほど虫歯も重症化します。C0はエナメル質の表面が脱灰し、白っぽくなります。この状態の時は、積極的な治療は行わない事が多いです。なぜかというと、再石灰化と言って、一度溶けたエナメル質が再度石灰化することで、再度健全な状態に戻るからです。ただし、白い色までは治らないことがあります。
C1〜C4は治療が必要になってきます。それぞれどういう状態か書いていきます。
C1:エナメル質に穴が空いている。痛みやしみる症状は出にくい。
C2:象牙質に及ぶ虫歯。虫歯の深さ次第で痛みやしみる症状が出る。
C3:神経まで達する虫歯。急性化膿性歯髄炎という状態になり、夜も眠れないほどの痛みが出る事があります。
C4:歯冠が崩壊して根っこだけになっている。神経が失活している場合が多い。根の先に膿が溜まり、それにより痛みが出る事があります。
次に治療法ですが、C1やC2の場合虫歯を削り、レジンや金属、セラミックでなおします。
使う材料は、虫歯の大きさにより変わります。C1の場合レジンでなおす事が多いです。C1は麻酔がなくても治療可能な事が多く、削る量も少ないです。したがって、硬さは金属やセラミックに比べて劣りますが、その場ですぐに詰める事が可能なレジンが選択されるケースが多いです。C2の場合、レジンを選択する場合もありますが、虫歯の範囲が大きい場合レジンだとかける事があります。その場合、金属やセラミックを使いなおしていきます。
C3の場合は、神経の処置が必要になる可能性が高いです。根っこの中の神経をとり、中を綺麗にします。綺麗になった後は薬を入れて根の治療は完了になります。根の治療が終わった後は、その歯に土台を立てて、被せ物を作っていきます。
C4の場合、歯を残せる場合は、C3の時同様根の治療をします。しかし、残せない場合は抜歯することになります。抜歯後は、ブリッジ、入れ歯、インプラント、矯正などで抜けたところを補ってあげる必要があります。
今回は虫歯についてと治療法について書かせていただきました。虫歯について何かわからない事があればお気軽に聞いてください。
千種区覚王山通 医療法人TDC たなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨
入れ歯の正しいお手入れ方法
千種区の皆さん、こんにちは。
入れ歯をつけている方は毎食後、歯だけでなく、入れ歯も忘れず丁寧に磨いていますか?
今回は入れ歯のお手入れ方法についてお話ししていきます。
<入れ歯の必要性>
歯が抜けたままになっていると、噛む力が低下するばかりでなく、残りの歯に負担がかかりすぎて、歯が傾くなど噛み合わせが悪くなってきます。
入れ歯を入れると・・・
①よく噛めるようになり、食生活が豊かになる。
②発音が良くなる。
③口元や顔にはりが出て、若々しさを保てる。
<入れ歯の清掃の必要性>
入れ歯にも歯と同じように食べカスやプラークがつきます。毎日のお手入れで清潔にしておくことが大切です。
入れ歯のお手入れが不十分だと・・・
①口臭が発生する。
②口内炎の原因になる。
③入れ歯に色素や歯石が付きやすくなる。
④部分入れ歯の場合、クラスプ(金属部分)などがかかっている歯が虫歯や歯周病になりやすくなる。
<入れ歯のお手入れ方法>
*毎食後のお手入れ
①洗面器などに水を張る。
②落として破損したり排水口に流れたりしないようにする。
入れ歯を外して流水下で洗う。
・義歯用ブラシを使用する。
・小さな入れ歯でも必ず外してから手のひらに乗せて洗面器の上で磨く。
・ゴシゴシと力を入れすぎないようにする。
・汚れが残りやすいクラスプ部分(金属部分)はより丁寧に磨きましょう。
*就寝前のお手入れ
①毎食後のお手入れと同じように洗う。
②ぬるま湯に義歯用洗浄剤を入れて、入れ歯をつけ置きする。
洗浄剤を使用するとブラシだけでは落とし切れない汚れやカンジタ菌などの真菌や細菌を除去できます。
1日1回は入れ歯洗浄剤を使用しましょう。
つけ置き時間は入れ歯洗浄剤の商品によってバラバラです。使い方をよく読んで使用しましょう。
入れ歯が変形する原因になるので熱湯は厳禁です。
③義歯用ブラシで浮き上がった汚れと義歯用洗浄剤を洗い流す。
いかがでしたか?
毎回洗うものなので、雑になっていませんか?
入れ歯を作るには、何度も型をとったりと大変な思いをして、時間をかけて作りましたよね?
完成した後もうまく合わず、何度も調整したりしてようやく患者様のお口にあったものになったのではないでしょうか?
残った歯を大切にすることはもちろんですが、入れ歯も1人1人の今のお口にあった大切なものです。
毎回、入れ歯も丁寧に磨いていきましょう。
検診時などに持ってきていただければ、クリーニング中に洗浄します。
わからない事などがあれば、ご気軽にスタッフまでお声がけください。
たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川 怜奈
洗口液と液体歯磨きの違い
千種区覚王山の皆さまこんにちは、たなか歯科クリニックの長谷川です。
毎日続いていた雨天もおわり、暑い日が続いていますね。体調に気をつけて夏を乗り切りましょう!
今回はお口の中のセルフケア用品、洗口液についてお話しします。
お口の中をしっかりケアされている方は洗口液を使ったことがあるのではないでしょうか?当院でも現在は2種類の洗口液を揃えていて、衛生士さんのメンテナンスが終わった後に買って帰られる患者様も多く見られます。
気になっているけどまだ使ったことがない方、毎日使ってるけど効果でてるのかな?使い方はあってるのかな?と不安な方、洗口液はどのようなものなのか理解しておくと自信を持って続けることができるはずです。
まずは、洗口液の事を詳しくお話しする前に液体歯磨きとの違いについてお話しします。液体タイプのオーラルケア製品を選ぶ時はその製品が洗口液なのか液体歯磨きなのかにご注意ください。どちらも市販ではボトルに入って売られている商品がほとんどでとても混同しやすいのですが、使い方が全く違うので要注意です。
洗口液は基本的には”歯磨きをしてから使う”もので、液体歯磨きはその名の通り液体状の歯磨き剤なので”使ってから歯磨きをする”もので順番が全く逆になります。
洗口液は成分をお口に残すためにも、歯磨き後すぐに飲食をしない時や就寝前の使用がおすすめです。
これらの製品のラベルには、マウスウォッシュ、デンタルウォッシュ、デンタルリンスなどの表記はされていても洗口液なのか液体歯磨きなのか一見見分けるのが難しいものもあると思います。そんな時は、一つ手にとってみて成分表示の近くに書かれている四角で囲まれた部分を見ると記載がされていますので参考にしてみてください。また洗口液は製品名にはマウスウォッシュ、オーラルリンスと表記されていることが多く、液体歯磨きにはデンタルリンスと表記されていることが多いです。同じブランドの製品でも製品によって洗口液だったり、液体歯磨きだったりすることもあるのでよくチェックすることが大切です!
今回は見分けづらい洗口液と液体歯磨きの違いをお話ししました。私自身歯科医院で働くまで洗口液や液体歯磨きを全く使用したことがなかったのですが、歯を健康に保つためのセルフケアに簡単に取り入れることができる優れ者だと思います。来月は歯周病の治療と予防の観点から洗口液に焦点をあて使い方や選び方をもっと詳しくご紹介する予定です。
普段飲んでいるものは虫歯になりやすい飲み物かも?!注意していきましょう!
千種区の皆様こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。
梅雨のような毎日雨が続いていましたが、また晴れて暑い夏が戻ってきましたね。みなさんはこの夏の暑さはどう乗り切っていますか?この夏の暑さで冷たいジュースやアイスを食べることが多くなっていませんか?
コーラを飲むと歯が溶けるといわれるのは皆さん聞いたことがあるかもしれませんが、炭酸飲料に限らず砂糖が入った甘いジュースもとても危険です。
では、「pH」という言葉をご存じですか?
これはイオン指数の英語の略で、リトマス紙を使って、酸性、アルカリ性を判定するための指数でpH7が中性とされているものです。
歯の表面には、固いエナメル質というものがありますが、エナメル質は酸にとても弱い性質を持っています。
数値にすると「pH5.5」以下になると歯が溶け始めるのです。
pHの数字が低いほど酸性度が強く、虫歯の危険度も高くなります。
中性である7.0はお水です。
水・ミネラルウォーターは7.0で近いものでは牛乳(pH6.8)があります。
お茶はpH6.5となるので暑い季節はこれらを水分補給とするといいですね!
ここからは虫歯のリスクが高くなります。
皆さん意外に思うかもしれませんが紅茶は市販のものだと砂糖が入っておりpHが5.5ですので、飲みすぎには注意ですね。
オレンジジュースは4.0、スポーツドリンクは3.5です。
コーラはなんと恐ろしい2.2という数値です。
コーラを飲むと歯が溶けるといわれるのはpHが他のものに比べるととても低いことからだとわかりますね。
暑い季節は冷たい飲み物が飲みたくなりますが、虫歯のリスクを考えて飲むものに気をつけましょう。
ですがどうしても甘いものが飲みたいときがありますよね。コーラを飲むと歯が溶けるとは言いますが、コーラやオレンジジュースを飲んだからといって、虫歯にすぐなってしまうというわけではありません。
毎日きちんと歯磨きや規則正しい生活をすること、飲み方を工夫することが大切です。
お口は唾液が出ることで、唾液の成分によって溶けて歯から出ていったカルシウムを元に戻す働きがあります。
これを石灰化といいますが、この時にまた甘い物を飲むことでそのサイクルが追い付かなくなってどんどん歯が溶けていってしまします。
ダラダラ飲みをすることで虫歯のリスクが高くなっていくので、時間を決めて飲むようにして、その後は、歯磨きをするようにしましょう!
千種区たなか歯科歯科クリニック 佐々木彩花
歯周病による口臭とは
みなさんこんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
マスクをつけていると自分の口臭が気になるな思うことは皆さん今まで経験があると思います。
食べものによる口臭や唾液の減少による口臭は一時的なものであり、あまり心配はいりません。気をつけるべきは病的な口臭です。なかでも一番多く、匂いの強いのが歯周病由来の口臭です。なぜ歯周病だとお口が匂うのかご存知でしょうか?歯周病の時の口腔内には歯周病菌がたくさんいます。その歯周病菌は、口腔内の食物残渣などに含まれるタンパク質やアミノ酸を食べて生きています。血液に含まれる鉄分が好物で、歯周ポケット(歯と歯茎の溝)などの出血しているところに集まってどんどん強くなって生きます。そして歯周病菌は栄養分を摂取して揮発性のガスを排出します。これが口臭の正体です。このガスを出す歯周病菌の数が多ければ多いほど匂いも強烈になっていきます。どんな匂いかというとその成分は「三大臭素」と呼ばれるものが含まれています。
・メチルメルカプタン:玉ねぎが腐った時のような匂い
・硫化水素:卵が腐った時のような匂い
・ジメチルサルファイド:キャベツが腐った時のような匂い
これらによって口臭が感じられるのです。歯周病の進行具合によってどの匂いが強くでるかわ変わります。
一般的に口臭の対策として取り入れられがちなのは、ミント系のタブレットやマウスウォッシュだと思います。でもご存知のようにそれらは匂いを隠すだけで本来の予防や改善にはなりません。口臭の原因がお口の中で増える歯周病であるなら予防や改善の一番の近道はやはり、毎日確実に歯周病菌を取り除くことが大切です。また定期的な歯科医院でのクリーニングが大切です。
歯周病は気づかないうちに静かに進行していくものなので症状がなくても検査をお勧めします。定期的な検査で早期発見、治療をできるようにしていきましょう!
また毎日のケアには舌のお掃除もぜひ取り入れてあげてください。舌のお掃除をして舌苔を減らすことでお口の菌を減らしてあげることができます。舌苔は粘膜などの新陳代謝によりつくられたお口の垢です。細菌が住みつき揮発性ガスの発生源となります。ブラシ状、ヘラ状などさまざまなタイプの舌ブラシがありますが、舌に優しく舌苔を効率的にかき集められるブラシタイプがお勧めです。普段お使いの歯ブラシでもよいです。1日に1回優しく奥から手前へブラシを動かしてあげてください。わからないことがあればいつでも衛生士へ声をかけてくだいね!
千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛南実