医院ブログ

初期むし歯ってなぁに?

皆さん、こんにちは!朝夕の寒暖差が激しくなってきてきましたが、お変わりございませんか?

今日は「むし歯」のお話をしていきます。
皆さんはむし歯の中でも”初期むし歯”という言葉を聞いたことはありますか?初期むし歯とはその名の通り、初期にできはじめる段階のむし歯のことを言います。

むし歯というと「黒い」「穴があいている」というイメージがあると思いますが、初期むし歯は「穴のあいていないむし歯」のことを言います。まだ歯に穴があいていないので自覚症状もありませんので、自分で発見するのも難しいため、歯医者で定期的にチェックしてもらう必要があります。そしてこの時にむし歯の予防をしっかりすることが大切になります。

そもそもむし歯ってどういうメカニズムでなるのでしょうか?
むし歯はすぐに穴があいて痛みが出るのではなく、むし歯になって穴があくまでに時間がかかります。どうやってむし歯になっていくかというと、元々は健康な歯なのですが、食事をすることで口の中に細菌が増えプラークを形成します。すると、プラーク中の細菌が酸を出すことで、歯の成分であるミネラル(カルシウムやリン)が歯の外に溶け出していきます。

ここで歯みがきやデンタルフロスをがんばったり、唾液の力でプラークや酸を洗い流すことができれば、溶け出した唾液中のカルシウムやリンが歯に取り込まれて歯は元に戻ることができます。

しかし、歯の成分であるミネラルが歯の外に溶け出したときに、だらだら食べ続けたり歯みがきやデンタルフロスをしていなくてブラッシングが不十分なことが続くと、さらにミネラルが溶け出していき、やがて歯に穴があきむし歯になります。

むし歯は生活習慣病と言われていますので、むし歯になりやすい生活習慣(だらだら食べや間食などが多い、歯みがきをしない等)の方はむし歯になるリスクが増えていきます。

ではどのように改善したらむし歯になりにくくなるのでしょうか?
まずは歯医者で定期的に歯のチェックを受けることをおすすめします。お口の中はご自身で確認できる範囲は前歯のごく一部です。むし歯は奥歯や歯の間になりやすい傾向があるので、歯医者でしっかりとチェックしてもらうことが大切です。

そして高濃度フッ素配合の歯みがき粉を使うことでむし歯になりにくくしてくれます。
歯の間がむし歯になりやすい方は毎日のデンタルフロスも欠かせません。歯ブラシ前にデンタルフロスをすることでより予防効果が高まると言われていますので、ぜひご活用ください!

たなか歯科クリニック 歯科衛生士 福田

被せ物ってなにがある??

皆さんこんにちは!千種区にあります、たなか歯科クリニック歯科医師の木方です。

今日は詰め物や被せ物について書いていこうと思います。
詰め物、被せ物の違いは一部を覆うか全部覆うかによって変わります。大きさは、インレー<アンレー<クラウンの順番に覆う範囲が大きくなります。虫歯の範囲により大きさは変わってきます。歯の噛み合わせの山の部分を含まないものはインレーに、一部含む場合はアンレーになります。歯の回りを一周全て削って覆う場合はクラウンになります。また、材質によっても分類です。主に用いられるものとしては、合金、レジン、ゴールド、セラミックがあります。

小さい虫歯の場合、虫歯を削りレジンを削った穴に充填し、修復します。しかし、全てをそれで治せるわけではありません。主に噛む力が強くかかる場合や歯と歯の間が空いており、レジンで形を作るのが困難な場合、形を整えて、型取りし模型上で補綴物を作り、装着します。その際、むし歯が大きく歯の噛み合わせを覆わないといけないような場合、アンレーやクラウンになります。また、虫歯以外にも根の治療を行った場合も被せ物が必要になってきます。


次に被せ物の種類ですが、当院の場合、銀歯、レジン前装冠、メタルボンド、セラミック(e-max、ジルコニア、e-maxジルプレス)があります。それぞれ適応できる部位がある程度決まっております。

銀歯:上下の4番目以降の歯に適応されます。
 メリット:保険適応、それなりの強度がある、歯の切削量が少ない
 デメリット:見た目が悪い、変色する場合がある、変形しやすい、金属アレルギーのリスクがある

レジン前装冠:上下3〜3番目の歯が保険適応
 メリット:保険適応、それなりの強度がある、歯の切削量が比較的少ない
 デメリット:レジン部分が吸水し変色し見た目が悪くなっていく、レジン部分が欠けて金属が露出する事がある、変形しやすい、金属アレルギーのリスク

メタルボンド:基本的には上顎が適応
 メリット:レジン前装冠に比べたら見た目はいい、切削量が比較的少ない
 デメリット:欠けて金属が露出する事がある、変形する事がある、金属アレルギーのリスク、保険適応外

ゴールド:上下の4番目以降の歯に適応されます。
 メリット:使っていくうちに金属が伸び歯に馴染む、強度がある、歯の切削量が少ない
 デメリット:見た目が悪い、変形する事がある、金属アレルギーがあると使えない、保険適応外

セラミック(e-max、ジルコニア、e-maxジルプレス):基本的には全てに適応可能、硬さは、e-max<ジルコニア、見た目はe-max>ジルコニア。
 メリット:見た目が綺麗、ジルコニアは特に硬さが優れている、変色・変形しにくい貴族アレルギーのリスクがない
 デメリット:切削量が多い、強くぶつけると欠ける事がある、保険適応外

今回被せ物のメリットデメリットについて大まかに書かせていただきました。またわからない事があればお気軽にお尋ねください。

名古屋市千種区覚王山 医療法人TDCたなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨

何事も早期発見が大切!!

千種区の皆さん、こんにちは。
まだまだ、コロナウイルスで亡くなる方がいる残念な現代ですよね。
そんな現代の死因の順位はご存知ですか?
第1位:悪性新生物
第2位:心疾患
第3位:老衰
第4位:脳血管疾患
第5位:肺炎
となっています。

今回は口腔内にできる口腔癌についてお話ししていこうと思います。
口腔癌はできる場所によって舌癌、歯肉癌、口腔底癌、頬粘膜癌、口蓋癌、口唇癌に分類されます。
発生頻度は、癌全体の1〜3%程度と決して多くないし、他の癌とは違って実際に鏡等でチェックできる為、早期発見しやすいです。

では次に、口腔癌のリスクのあるお口や習慣についてお話しします。
口腔癌は、舌やお口の粘膜に慢性的な刺激が加わっているところにできやすいです。
①喫煙
 口腔癌では最大のリスクファクターです。
 喫煙者の口腔癌発生率は非喫煙者に比べて約7倍も高く、死亡率は約4倍も高いという報告もあるほどなのです。
②飲酒
 喫煙に次ぐリスクファクターと言えます。
 お酒のアルコールと喫煙はお口の粘膜を弱くし傷つきやすくします。
③ビタミン不足や栄養の偏り
④虫歯
⑤歯周病
⑥合わなくなった被せ物や入れ歯
⑦傾いた歯
⑧癖(唇を噛んだり舌を噛むなど)
⑨不潔な口腔内

セルフチェックするには?
口腔癌ができる前には、必ず「前癌病変」(癌ではない状態)を経由します。
そんな前癌病変の代表的なものは2つあります。
①白板症(白い変化)
 舌や頬などのお口の粘膜に見られます。
 3〜5%が癌化する可能性があります。
②紅板症(赤い変化)
 舌や歯ぐき、その他のお口の粘膜にできます。
 鮮紅色で平らで滑らかなものです。
 50%前後が癌化すると言われています。

では、早期発見するにはどんなことをチェックすれば良いのでしょうか?
<お口の状況>
①抜歯した傷が治らない
②入れ歯が当たってできた傷が治らない
③最近、歯が浮くような感じがする
④舌が動かなくなった
⑤口が開きにくくなった
⑥唇や舌が痺れる
<鏡で見る時>
①白っぽいできものがある
②赤くただれたところがある
③触って硬いしこりがある
<生活習慣>
①タバコを1日40本以上吸う
②毎日、お酒を日本酒換算で3合以上飲む
(ビールなら中瓶3本、ワインならグラス3杯程度)
③2週間以上治らない口内炎がある
以上の中で3つ以上当てはまる場合は検査をお勧めします。

いくら鏡でチェックしようとしても、舌の横の奥側や奥歯の舌側の歯ぐきは自分ではてチェックできません。
また、お口をきれいにすることも非常に大切です。
だからこそ、しっかりと検診を受けましょう。
お待ちしております。

たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川 怜奈

歯磨き剤をもっと知ろう!

千種区のみなさんこんにちは、たなか歯科クリニックの長谷川です。
今回は皆さんが毎日の歯磨きで使用する歯磨き剤について詳しくみていこうと思います。
毎日使ってはいるものの自分にあっているの?有名な会社の製品だけど本当に安全なものなの?そんな疑問が解消できたら幸いです。
まず、歯磨き剤は人の体に使用されるため医薬品医療機器等法という法律で正しい使用法や適切な品質を保つように規制されています。一般市販されている歯磨き剤は、“医薬品” “医薬部外品” “化粧品” に分類されます。
歯磨き粉の基本的な成分は、歯の汚れを落とし表面を綺麗にする清掃剤(研磨剤)、細かな泡立ちによって汚れを取りやすくする発泡剤、香りや味のつく香味剤など“機能成分”とよばれているものや、歯磨き剤を安定したペーストなどん製品に仕上げるために配合される“製剤化成分“など使い心地に直接関連するものになっています。
これらの成分以外に製品によっては様々な薬効を期待した“薬用成分”と呼ばれる有効成分が含まれています。医薬部外品というのは、この薬用成分が含まれているもののことを指し、多くの歯磨き剤が医薬部外品に相当します。また、薬用成分が入っていない製品は化粧品扱いになりますが化粧品とは記載されていないことがほとんどです。
つまり、薬用の文字が書かれている製品は医薬部外品になり、承認基準を満たした成分が必ず定められた濃度で配合されています。虫歯予防でよく知られているフッ素も薬用成分ですのでフッ素入りの歯磨き剤は、医薬部外品ということになります。薬用の歯磨き剤は、フッ素、殺菌剤、抗炎症剤など各種の薬用成分を配合することで、化粧品の歯磨き剤にはない効能・効果で虫歯や歯周病を予防することを目的としています。厚生労働省の承認基準によると、薬用歯磨き剤のうちブラッシングと合わせて使用されるものの効能・効果は次の11通りだそうです。

1.歯周炎(歯槽膿漏)の予防
2.歯肉炎の予防
3.歯石の沈着を防ぐ
4.虫歯の発生および進行の予防
5.口臭の防止
6.タバコのやに除去
7.歯がしみるのを防ぐ
8.歯を白くする
9.口内を浄化する
10.口内を爽快にする
11.虫歯を防ぐ

1〜7の効能・効果があるとうたう歯磨き剤には定められた薬用成分を、必要な濃度分必ず配合することになっています。なお、この承認基準以外にもメーカーが個別に国の許可を受けた薬用成分もあります。
このほか“第3類医薬品”に分類されている歯磨き剤があります。これは副作用の可能性が比較的低い医薬品で、購入時に説明を受ける必要はありません。ただし治療薬に相当するため歯磨きの時に使う製品でもお薬と同じく使用法などが記された説明書がついています。主に、歯肉炎、歯周炎、歯槽膿漏などの症状の緩和を目的とする製品で基本的には歯科医院での治療が必要な状態が対象になっています。
皆さんも自分のお口のなかの状況をよく知って、ご自身にあった歯磨き剤を選ぶ手がかりとして配合されている薬用成分に注目してみてください!

はじめての歯磨きはいつから?

千種区の皆様、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。
さて、生まれてからはじめての歯磨きはいつ頃からやったら良いのか?
気になったり実際に迷ってはいませんか?
答えは、歯磨きは歯が生え始めたら!です。

大多数の赤ちゃんは、生後6~11カ月くらいに乳歯が生え始めます。将来、美しい永久歯を手に入れるためにも、生え始めた頃からしっかりと乳歯ケアをすることが大切です。
しかし、赤ちゃんに乳歯が生え始めて間もないうちは、歯磨きを始めたくても、赤ちゃんが嫌がり、うまくいかないことがほとんどでしょう。そもそも生え始めたばかりの乳歯に歯磨きは本当に必要なのでしょうか? 赤ちゃんの歯磨きはいつから、どのように進めるべきなのか段階を追って解説します。

赤ちゃんの歯と口内のケアは「ガーゼ磨き」から始めます。ガーゼ磨きは、乳歯が生える前から始めるのが理想です。ほとんどの家庭では乳歯がうっすら見えだした頃からガーゼ磨きを始めることが多いようです。離乳食後や授乳後、就寝前をタイミングとして1日に5~6回程度行ってあげてください。ガーゼ磨きには、ぬるま湯で湿らせたガーゼを人さし指に巻き付けて、歯の表と裏を撫でるように拭いていきます。
そして慣れてきたらいよいよ歯ブラシにチェンジします。
初めは赤ちゃんの口に少し歯ブラシを入れる程度で構いません。それから乳歯に歯ブラシを当てたり、ササッと磨いたりといった工程を経て、少しずつ歯ブラシに慣れていけるとよいでしょう。しっかり磨けるようになるのが目標です。奥歯が生えてくる頃には一本あたり5秒くらいは当てて磨けるのが目安にしてください。

ここで嫌がらないためのコツですが!優しく手早くやってあげることです。
ほとんどの赤ちゃんは、口の中を長時間触られるのが嫌いです。仕上げ磨きは手早く行いましょう。
赤ちゃんを膝の上に寝かせ頭を固定し、ペンをつまむくらいの力加減で歯ブラシを持つのが理想です。磨くというより、歯ブラシを歯に当てて震わせるようなイメージで歯ブラシを前後左右に動かします。
また、赤ちゃんの口の中はとてもデリケートです。仕上げ磨きはソフトに行いましょう。赤ちゃんの上唇の裏側には小帯という粘膜のヒダがあります。歯磨きの際に歯ブラシが当たると痛みを感じるので注意しましょう。

※小帯↓

赤ちゃんの口や歯は大人が思う以上にデリケートです。赤ちゃんが苦痛を感じるような大きさや硬さの歯ブラシで歯磨きをすると、口の中を傷付けかねませし、歯磨きに苦手意識を持つ原因にもなるでしょう。できるだけ小さいヘッドで、毛先が柔らかい物を選べば、赤ちゃんの小さな口の中でも小回りが利き、磨きやすいです。

ピンクの歯茎から可愛らしい乳歯が顔を出したら、赤ちゃんの口と歯のケアを始めましょう。ガーゼ磨きから始めて、赤ちゃんの成長に合わせて歯ブラシを使い始めるのがおすすめの流れです。
ぜひ、赤ちゃんと楽しく歯磨きタイムをお過ごしくださいませ!

たなか歯科クリニック 佐々木彩花

1 34 35 36 37 38 39 40 41 42 251

Pick up contents

ページトップへ