医院ブログ

タバコがもたらす影響

千種区の皆さん、こんにちは。
皆さんはタバコを吸っていますか?
また、周りに吸っている人はいますか?
会社の飲み会で仕方なく・・・などコミュニケーションを円滑に進めるために吸っている人もいるでしょう。
しかし、タバコにはデメリットが多くあります。
タバコには、約4000種類もの化学物質が含まれています。
その中の約200種類の物質が人体に影響を与える有害物質です。
今回はそんなタバコが与える影響についてお話ししていこうと思います。

<タバコがお口や歯に与える害>
・歯が黄ばむ
・口臭
・歯周病
・虫歯
・歯ぐきが黒ずむ
ではそれぞれなぜ悪影響を与えるのか詳しくご説明して行きたいと思います。

<タバコによって歯が黄ばむ理由>
タバコによって歯が黄ばむ理由は、タールです。
タールはタバコの三大有害物質の1つ。
(タバコの三大有害物質:ニコチン、タール、一酸化炭素)
タバコで黄色っぽくなるといえば、ヤニという言葉を連想する人も多いのではないでしょうか?
ヤニとは、タバコの煙成分の中で一酸化炭素やガス状の物質を抜いたものを指します。
まさに、タールはヤニにあたります。

<タバコによる虫歯や口臭>
タバコのヤニが口に付着すると、歯が黄ばむだけでなく歯の表面がざらざらします。
そこにプラークが付きやすくなり、虫歯になりやすくなります。
また虫歯だけでなく、そのプラークが成熟して口臭のリスクも高まります。

<タバコによる歯周病>
喫煙者と非喫煙者を比べると、喫煙者の方が約4倍歯周病になるリスクが高まります。
タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させる効果があります。
そのため、出血も少なくなるのが特徴です。
出血がなくなるということは、実際は炎症を起こしているのに気が付きにくくなるということです。
歯周病はただでさえ自覚症状がない病気です。
タバコを吸っていると、歯周病が進行していても気が付かないことがほとんどです。

<タバコによる歯ぐきが黒ずむ>
これもニコチンによる血管収縮が原因です。
健康的なピンク色の歯ぐきは毛細血管がしっかりと流れている色でもあります。
その毛細血管が収縮することで、血の通ったピンク色にはならずに黒ずんで見えるのです。

いかがですか?
タバコは口腔内だけでも様々な害を与えるのです。
人とのコミュニケーションを円滑にするツールかもしれませんが、体には良い影響を与えることは1つもありません。
リラックスするためにもやめられない人も多いと思います。
しかし、別のリラックス方法を探し、少しずつ禁煙していけるといいですね!
また、歯科検診で歯周病や虫歯のチェックをして現状を理解して行きましょう。

たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川 怜奈

フッ素塗布で予防をはじめよう!

千種区覚王山の皆さんこんにちは、たなか歯科クリニックの長谷川です。
12月にはいり、寒い日が続きますがいかがお過ごしですか?
最近のたなか歯科クリニックは院内にクリスマスの飾りをつけて、年末の雰囲気がでています。毎年のように受付ではクリスマスツリーが出迎えてくれます(^ ^)

今回は、歯医者さんで受けるフッ素歯面塗布についてのお話しをしようと思います。
土や海、川の水にも含まれる天然のミネラル、フッ素。身近なところでは歯磨き粉などに配合されている虫歯予防で有名な成分ですが、歯医者さんではより高濃度のフッ素をお子様のお口にぬって虫歯を防いでいます。
日本で売られている歯磨き粉に配合されている最高濃度のフッ素は、1450ppmなのに対し、歯医者さんでプロ向けの医薬品として使用されているものの数値は9000ppmと圧倒的に高いです。これはプロ向けの医薬品なのでお家に持って帰れないのが残念なところ。
塗布の流れとしては、まず歯科衛生士さんや先生がお口の中を綺麗に清掃します。唾液がつかないようにシューっと器具で風をかけて歯を乾かします。フッ素を塗布して、3〜4分たったらたまったつばを吐き出します。
フッ素を歯に塗って3〜4分間そっとしておくと、歯の表面に硬いアパタイト(通常は酸に弱いですが、フッ素によって強く変化します)ができて丈夫になるという仕組みがあるので、口をゆすぎたい気持ちを我慢するのが大切です。しかし、頑張って塗ってもご飯を食べたり歯磨きをしたりしているうちにだんだんとれてきてしまいます。1回塗ったら虫歯にならない!とは言い切れないので定期的に歯医者さんで定期検診と一緒に受けられるとよいですね。また、年2回の塗布で虫歯予防効果は20%程度あるそうですが、やったりやらなかったりだとあまり効果はあがらないそうです。もし虫歯になりやすいのなら、年3〜4回受けるといいかもしれませんね。
このフッ素塗布ですが、何歳くらいから受けていいものか知っていますか?
答えは1歳半。生えたての歯は柔らかく虫歯に弱い分、フッ素を取り込みやすいので乳歯を守るなら1歳半くらいから第2大臼歯が生え終わる15歳くらいまでの塗布がおすすめです。早めの予防で虫歯を防いでいけると強い歯の元気なお子さんに育ってくれるでしょう!
受付から年末のお知らせです。たなか歯科クリニックは12月30日から1月4日まで冬季休暇とさせていただきます。5日からは通常診療でお待ちしております。よろしくお願いいたします。

舌の正しい位置ってご存知ですか?

千種区の皆様こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。

突然ですが、舌の正しい位置ってご存知ですか?
私は小さい頃に歯磨きや、その大切さを教えてもらったことはありますが、正しい舌の位置は教えてもらった記憶がありません。
しかし、人間の大切な機能である呼吸や発音、嚥下(飲み込むこと)には舌の位置が深く関連しています。
では、今あなたの舌先の位置 どこにありますか?意識しない状態での舌の位置をお聞きしています。

上下の前歯の間?
下の前歯の内側?
下の前歯に乗っかってる?
あるいは どこにも触れてない?
実は舌先は下の図の円の部分に触れて、尚且つ舌全体が上顎にひっついた状態が正しい位置です。

ポイント1舌が上顎に触れている 
ポイント2 舌先が上の前歯の少し後ろに触れている
ポイント3 舌先が前歯に触れていない

どうでしたか?ポイント1から3までが全て当てはまっていないと、正しい舌の位置ではない! ということになります。1から3が当てはまらなかった場合、ご自身では気づかぬうちに、歯並びに悪影響を及ぼす癖が4つあると思われます。

突出癖
舌を無意識のうちに、嚥下時、発音時に前方に突出させる習癖。舌が前歯を押すことにより、上顎前突(出っ歯)や交叉咬合(不正に交叉したかみ合わせ)、開口(奥歯でかんだ時、前歯が開いている状態)の原因になります。

低位舌
安静時に舌が下顎の方に落ちている状態。舌が下がると気道が狭くなり、イビキをかきやすくなったりします。上顎の成長を促す舌が下顎にあるため上顎の狭窄歯列による叢生(ガチャガチャの歯並び)や、また舌が下顎を押すため空隙歯列(すきっ歯)や反対咬合(受け口)の原因となります。

口呼吸
口呼吸と低位舌は関連しており、低位舌により気道が圧迫されることにより口呼吸となります。口での呼吸は、空気中の細菌やウイルスを直接体内に吸い込むことで、風邪などを引きやすくなります。また、お口の乾燥による唾液循環不全により虫歯や歯周病、口臭の原因になります。顔貌も、口周りの筋肉を使わないことにより、ボケーとした印象になります。慢性鼻炎や花粉症などで、口呼吸になってしまうかたもいます。歯並びへの影響は、上顎前突や空隙歯列などです。

指しゃぶり
乳幼児期の指しゃぶりは問題ありませんが、3~4歳頃まで続くと歯並びに影響が出てきます。上顎前突や下顎前突、開口。口を窄ませることによる狭窄歯列などです。
お子さまと癖について話し合ったり、爪に苦いマニキュアを塗ったりしてやめるようにしてみる方法もあります。

歯は、唇、頬、舌といった筋肉に囲まれ、それらの筋肉の圧力のバランスのとれた位置で安定します。

千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士佐々木彩花

夕食は1時間でもはやく!

みなさんこんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
冬が駆け足で近づいてまいりました。温かい鍋料理が恋しい頃になりましたね。
私の冬の夜ご飯は仕事から帰ってすぐに作れるのでお鍋が定番メニューになっています。皆さんは夕食何時頃食べていますか?夕食は1時間でも早く食べることをおすすめします。なぜかというと糖尿病対策と予防のためです。
歯科衛生士の私がなぜ糖尿病のお話をするかというと、口腔と全身はつながりがあるからです。炎症を通じて口腔は全身とつながっていて歯周病と糖尿病には相互関係があるからです。
40歳以上の方で糖尿病の人と糖尿病予備軍の人は合わせて4000万人(約6割)もいるとされています。
虫歯、歯周病予防はそのまま糖尿病予防につながります。

『糖尿病対策と予防の極意』
・夕食は一時間でもはやく!
できれば夜7時までに
・間食はなるべく控える
できればお日様が明るい間に
・膵臓への労りの心を

夕食後に歯磨きをしてそのあとは間食をしないことで虫歯や歯周病を予防するだけでなく糖尿病の対策と予防ができるのです。寝る前の夜の歯磨きはとても大切になります。
ミュータン連鎖球菌(虫歯菌)は8時間後には2の8乗倍となります。つまり寝る前に1匹だった虫歯菌は8時間後の朝には256匹になります!!!
寝ている間は唾液も減少して虫歯は進行しやすい状態になるのです。
寝る前に虫歯菌を少しでも減らすためにピカピカに磨いて朝までお口にチャックをして膵臓もぐっすり休ませてあげると良いです。

糖尿病の対策、予防のために、全身の健康のためにもお口の健康から一緒に考えていければと思います。
お口のトラブルがないかチェックしてみてください。
・歯ブラシの時に出血する
・朝起きた時に歯肉に違和感がる
・口臭を指摘された
・歯肉が下がって、歯が長く見えるようになってきた
・体調が悪くなると歯肉が腫れる
・歯の揺れを感じることがある

少しでも症状のある方は早めに来院をお勧めします。歯周病は早期介入が大切です。また歯周病は症状がなくても静かに進行していく病気のため若い方でも定期的な検査が必要です。今何も困っていなくても定期検診を受けてもらうことが早期発見、また予防へとつながるのです。
お口の健康は、毎日の食事や会話にもつながり、全身の健康へとつながります。
皆さんが健康でより豊かな生活をいつまでも過ごせるよう衛生士としてサポートできたらと思います。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実

その歯茎の腫れ、何が原因?

こんにちは! 千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。

秋の深まりとともに、木々が赤や黄色に色づいてきましたね。コロナ流行の落ち着きで旅行も解禁となり、私も先日 長野県飯田市の「天竜ライン下り」に 紅葉見物へ行ってきました!

天気も快晴で 穏やかな川の流れのなか、舟上から眺める360度の絶景は最高♪ 帰りは昼神温泉に宿泊し、のんびり良い休日を過ごしました(*^-^*)

ところで、歯茎の腫れ!多くの方が経験したことありますよね
腫れは すぐに治まりましたか? それとも、いまだにブヨブヨしていたり、出血しやすかったりしていませんか? 調子が悪いときは、ぜひ私達に ご相談ください。

そんな歯茎の腫れ、実は様々な原因があるのです。その原因によって、どう対処すべきかも変わってきます。例を、いくつか挙げていきますね。

① 歯肉炎・歯周病
  歯茎に炎症が起きて、腫れている状態です。汚れが溜まっていたり 体の抵抗力が低下したり等で起きた、一過性の歯肉炎であったなら良いのですが、それが歯周病になっていくと 多くの場合慢性で、自覚症状がないまま進行します。重度になって 歯を支えていた骨(歯槽骨)が吸収されてしまう前に、メンテナンスをしっかりしていきましょう。

② 半分歯茎に埋もれている 親知らず
 一番奥に生えている親知らずの 周りの歯茎が腫れる場合があります。親知らずが充分に生える場所が無く、半ば歯茎が覆い被さって萌出していると、非常に清掃性が悪く 繰り返し炎症を起こす事が多いです。こういった親知らずは、思い切って抜歯したほうが安心です。

③ 歯が割れている
 強い外傷、繰り返しかかる歯ぎしり・食いしばり、歯の脆さ、等によって 歯が割れてしまった場合、そこに感染が起きて化膿してきます。歯冠だけでなく歯根まで割れてしまっていたら、残念ながら抜歯しないと その腫れは治まりません。

④ 根尖性歯周炎
 歯の神経が化膿していたり、既に神経を取った歯に再感染が起こったりして、根の先に膿が溜まっている状態です。症状が進んでくると、骨の中に膿がおさまりきらなくなって、歯茎に膿の出口ができて腫れます。治療法としては、感染している歯の根の中を清掃して炎症を取り除くか、膿の塊を外科的に除去します。

⑤ 被せ物や入れ歯の 歯茎への慢性的な刺激
 被せ物や入れ歯が合っていなかったりすると、歯茎への物理的な刺激が慢性的に生じ、歯茎の腫れに繋がることがあります。

⑥ お口の中の腫瘍
 歯茎や骨に腫瘍ができると腫れを生じることがあります。必ずしも悪性のものだけでなく、良性のものもあります。

⑦ 粘液嚢胞
 唇や頬の中にある 小唾液腺に詰まりが生じると、水ぶくれのような腫れができることがあります。

⑧ 骨隆起
 噛みしめ・食いしばりが強い方は、歯茎や口蓋にコブのように骨が膨らみ、外見上 歯茎が腫れているように見えます。

⑨ 薬の副作用
 一部の 高血圧の薬、てんかんの薬、免疫抑制剤などでは、その副作用により歯茎が腫れることがあります。

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

1 33 34 35 36 37 38 39 40 41 251

Pick up contents

ページトップへ