根っこの治療どうやるの?
皆さんこんにちは!覚王山にある、たなか歯科クリニック歯科医師の木方です!
前回は、歯の診断について書かせていただきました。今日は、診断の結果治療が必要になった場合の治療法と流れについて書かせていただこうと思います!
検査の結果、神経が失活してしまっている場合や根の先に膿が溜まっている場合、根の治療が必要になってきます。根の治療は、今までに治療されたかどうかで治療の流れが変わってきます。最初に治療された事がない場合について書いていきます。治療された事がなく神経が失活してしまっている場合、虫歯治療した後の材料の下に虫歯がある時があります。そのため、まずは虫歯を取り切る事が重要になってきます。取り切らずに根の治療を進めてしまうと、そこから再度感染してしまいます。取り切ったら隔壁という、歯の中に唾液が入らないように壁を立てます。その後、神経の部屋が全て見えるように内部の形を整えます。この状態では、神経が通っているところは細いままなので、薬が根の先まで届きません。そのため、根の先まで薬が到達するように内部を広げます。広げ方としては、ロータリーという根管内を広げるための器具を使用したり、自分の手でファイルを使い広げたりします。その際根管の壁を削っているので内部を洗浄しながら、削りカスで根の中がつまらないようにします。内部を広げて、洗浄も終わったら最終的な薬を入れます。
次に神経の治療がすでにされている場合について書いていきます。神経の治療がしてあっても根の先に膿が溜まってきます。その場合、治療が必要になる場合があります。大体の場合、被せ物が入っているのでまずは被せ物を除去します。その後、歯に土台が立っているのでその土台も外します。そこまで外すと歯の内部が見えるので歯が折れていないかの判断もできます。もちろん治療前のレントゲンやCTでも折れていないかの確認は行います。しかしながら、それでも折れているのがわからない場合も多々あります。そう言った時は、直接目で見て、確認するしか方法がない為、土台を外してチェックします。その後、根っこの中の薬を取り除き根の中を洗浄します。その際、根っこが広げきれていない場合は、先ほど同様に根の中を広げながら洗浄していきます。終わったら、こちらの場合も最終的な薬を入れます。
薬を入れ終わったら、歯に土台を立て、被せ物を作っていきます。歯の状態によっては、すぐに被せ物を被せず仮歯で様子を見る場合もあります。
疑問点等あればお気軽にご相談ください
名古屋市 千種区 覚王山 たなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨
歯の検査ってなにするの?
皆さんこんにちは!名古屋市千種区のたなか歯科クリニック歯科医師の木方です。
今日は歯の神経や根の治療を行うための診断について、書かせていただこうと思います。
虫歯が深い場合、神経を保護する処置を行います。その術前、術後に神経が生きているか診査する必要があります。診査する方法はいくつかあります。まずは、レントゲンで虫歯の大きさを確認します。それで神経と虫歯の位置を確認します。また、根の先に膿が溜まっていないかもチェックします。ただしレントゲンはあくまで2次元の画像なので、レントゲン上で神経に近くても実際は離れている場合もあります。レントゲンで虫歯と神経が近い場合、すでに歯の内部で神経が失活してしまっている場合があります。神経が失活してしまっている場合は虫歯の治療だけでなく、根っこの治療も必要になってきます。
神経が生きているかを調べるためには、歯に刺激を加えて、その反応を確認していきます。
1:温度診
歯に冷やした綿を当てて、刺激があるかの確認、染みる症状がどのくらいの時間続くかを確認します。
温めた材料を歯に当てて同じく症状を確認します。
神経が失活している場合、反応はありません。
2:電気診
歯に電気を流すための器具の電極を当てて、電気を流します。電気といっても弱い電流のため、痛みより違和感に近い感覚があります。反応の有無で神経の生死を確認します。歯に金属の被せ物があるとできない場合もあります。
3:切削診
歯もしくは詰めてある材料を削り、症状があるかの確認。これは、実際に削らないと分からないため、あまり行いません。しかし、上記の二つを行っても確定できない場合は行います。
次に患歯を特定するための診断方法を紹介していきます。上記の診断方法は、治療する歯がわかっている場合に行う事が多いですが、疑わしい虫歯がいくつかある場合、金属の被せ物によりレントゲンで歯の内部を見る事ができないなど患歯を特定するのが困難な場合に行います。
打診
歯をコンコンと器具で叩き痛みがあるか。歯に対して垂直と水平に叩きます。垂直に叩き痛みがある場合、根の先の炎症を疑う事が多いです。
麻酔診
麻酔を一歯ずつかけて、症状がなくなるか確認する。切削新同様行う頻度は少ない。
今までの検査を行い根の治療が必要となった場合、歯茎の検査を行う場合があります。これは根の先の膿と歯周病が交通していないかのチェックと膿が溜まる場合、歯が折れてしまっている場合があるため折れていないかのチェックになります。
今日は、虫歯治療の際に行う検査について書かせていただきました。疑問点等何かあればお気軽にお尋ねください
名古屋市千種区覚王山 たなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨
歯がしみる方へ
「歯が冷たいものでしみるんです。虫歯ですか?」
よくこんな問い合わせをいただきます。
秋になって美味しいものをたくさん食べる季節になりましたので、お口の中のトラブルをなくしてお食事を楽しみたいですよね。
私もアイスを食べてキーンとしみる経験をしたことがあります。
冷たいものでしみたり、甘いものでしみたり、「歯がしみる」って、とてもつらいんです。
実はこのような症状は虫歯の初期の症状に似ているので、しっかりと診査してもらう必要があります。
「しみる歯」にはどんなことが起こっているかと言うと、エナメル質(歯の表面を覆う硬い歯質)が何らかの原因で失われ、エナメル質の内部の組織である象牙質がむき出しになっていることで歯がしみる現象が起こります。
象牙質がむき出しになる原因としては、
①むし歯で穴があいた
②歯ぎしりなどが原因で歯が咬耗した
③歯周病で歯茎がやせて歯根がむき出しになった
④ゴシゴシ磨きによる歯が摩耗した
⑤すっぱい飲食物の取りすぎで酸蝕症になったとき
⑥強い噛みしめなどが原因でくさび状欠損ができたとき
など、上記のことが原因で象牙質がむき出しことでしみる症状が出やすくなります。
①のむし歯以外の原因では象牙質がむき出しになることでしみる「知覚過敏」の可能性が高いです。
知覚過敏の症状があると冷たいものがしみる以外に、歯みがきのときに歯ブラシの毛先が触れるとしみるという場合もあります。
知覚過敏の歯のお手入れには、道具を替えることと歯みがき剤を選ぶことがおすすめです。
知覚過敏の歯に硬い歯ブラシでゴシゴシしてしまうと痛みが出たり、歯を削って余計に悪化させてしまいます。そのため一時的にやわらかめの歯ブラシにしたり、やさしい力加減でみがくことをおすすめしています。
そして歯みがき剤は1450ppm配合の高濃度フッ素歯みがき剤でなおかつ知覚過敏用の歯みがき剤がおすすめです。(1450ppm配合の高濃度フッ素歯みがき剤は15歳以上で使用可)
最近では様々なメーカーから1450ppm配合の高濃度フッ素で知覚過敏用の歯みがき剤が販売されていますので、ドラックストアでパッケージを見て選んでみてください。
知覚過敏用の歯みがき剤の使い方としては、継続して使い続けることがポイントです。3~6ヶ月継続すると少しずつ症状が落ち着いてくるようです。しかし症状が落ち着いたからといって歯みがき剤を知覚過敏用以外のものに替えてしまうと、また症状はぶり返してしまうようです。当院の患者様でもそのような方がいらっしゃいましたので、知覚過敏のしみる症状のときは継続してケアされることをおすすめします。
まずは症状で気になることがあればスタッフまでお声掛けください。
たなか歯科クリニック 歯科衛生士 福田
人の歯は何本あるの?
皆さんこんにちは!千種区覚王山にあります、たなか歯科クリニック歯科医師の木方です!もうすぐ10月!秋ですね!秋はスポーツや食べ物、紅葉、ハロウィンなどやりたいことが多い季節ですね!コロナのこともあり自粛傾向ですが、最近ではリモートでのイベントや自宅にいても楽しめるものも増えてきているので、そういったものも活用していきましょう!
さて今日は、人の歯について色々書いていきたいと思います。皆さんは大人の歯と子供の歯が何本あるか知っていますか?大人の歯は通常、親不知をぬいて、28本あります。現代人の顎は小さくなってきているので親不知まで全て並ぶ人は稀です。親不知が生えてこないケースもあり、特に下顎は親不知が横向きになっているケースが多いです。横向きの場合、ケアが難しくなり虫歯の可能性が上がるため、抜歯をすすめさせていただく場合がございます。最近だと親不知が最初からない方も多く見えます。また、親不知以外の大人の歯が最初からない場合があります。それは、前から数えて、2番目、5番目は特に可能性が高く、7番目の歯もない場合があります。
次に子供の歯ですが20本あり、2番目の歯が足りない場合があります。そして、子供の歯がない場合、その後に生えてくる大人の歯もない可能性が高くなります。また、子供の場合、癒合歯、癒着歯という子供の歯がくっついて、一つの歯のようになる場合もあります。その場合も大人の歯が欠損している可能性があります。逆に歯が多い場合もあります。過剰歯と言われる余分な歯が存在する場合があります。大体の場合、骨の中に埋まったままになる事が多いです。悪影響がない場合経過観察する事が多いですが、通常の歯列とは別の場所から萌出してくる場合、歯の萌出を邪魔する場合、歯の根っこを異常吸収してしまう場合は抜歯が必要になってきます。抜歯の場合、最初にCT撮影を行い歯の位置を特定します。普段のレントゲンでは歯が唇側にあるのか舌側にあるのかまではわかりません。その為、CTを撮影する必要があります。
歯を抜歯することで本来の本数より減ってしまう場合もあります。抜く理由としては、虫歯や歯周病だけでなく矯正で歯並びを治すために便宜的に抜歯する場合や顎が小さくて7番目の歯が並び切らない場合もあります。
今日は歯の本数について書かせていただきました。歯のことで何か疑問などありましたらお気軽にご質問ください。
名古屋市千種区覚王山 たなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨
飲んでいる薬は大丈夫?
千種区の皆さん、こんにちは。
皆さんはお薬を飲んでいませんか?
歯科治療において服用しているお薬の休薬を必要とするものなど把握しておくことが必要なものがあります。
今回はその一つであるビスフォスフォネート系薬剤についてお話ししていきます。
ビスフォスフォネート系薬剤は、骨粗しょう症の治療によく使われるお薬で、骨密度を上げ、骨折予防にとても有効です。
ただ、抜歯やインプラントなどの歯科外科処置でまれに顎の骨が部分的に死んで(壊死して)しまうことがあります。
長期にビスフォスフォネート系薬剤を服用している方(3年以上)は、顎の骨が壊死するリスクがより高まるので注意が必要です。
さらに、ステロイドを服用している、糖尿病がある、抗生剤治療をしている方はよりリスクが高くなります。
ビスフォスフォネート系薬剤は、お口の中が不衛生な方や、入れ歯が合わず歯ぐきに傷がある方にも顎の骨の壊死を起こすことがあります。
初診でかかった時や通院中で飲み始めた方は必ずスタッフにお伝えください。
①飲んでいる薬の名前は?どれくらいの期間飲んでいますか?など詳しく教えてください。
また、お薬手帳があればお持ちください。
②歯の痛みが続き、歯ぐきが腫れたり膿みが出る、口内炎が治らない、顎や下唇が痺れるなどの症状はありませんか?ビスフォスフォネート系薬剤の副作用の可能性があるので必ず教えてください。
③骨密度はどれくらいですか?70%未満なら骨粗しょう症と言われています。
④ステロイドを服用していませんか?糖尿病はありませんか?
ステロイドを長期に服用している患者様や糖尿病の患者様は骨粗しょう症を起こしやすく、ビスフォスフォネート系薬剤を併用していると抜歯の治癒が悪く、顎の骨の壊死を起こすリスクがあります。
⑤骨粗しょう症による骨折を起こしたことがありますか?
骨折のリスクが高い方は、歯科治療をする時にビスフォスフォネート系薬剤を休薬しない方がいい場合があります。
<治療前にお願いしたいこと>
①ビスフォスフォネート系薬剤の副作用を心配して、自己判断で中断するのはやめましょう。
②抜歯前に医師に相談していただき、休薬するか、他のお薬に変更していただく必要があります。
<治療後にお願いしたいこと>
①処方された抗生剤は、感染予防のため必ず服用しましょう。
②休薬していた方は、医師の指示通りお薬を再開しましょう。
お口の中を清潔にしていれば、ビスフォスフォネート系薬剤を飲んでいても顎の骨の壊死をかなり予防できます。
口腔ケアを徹底し、定期的にお口のチェックとクリーニングをしてもらいましょう。
いつでもお待ちしております。
たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川 怜奈