医院ブログ

うちの子の歯が生えてこないんですけど大丈夫ですか?

「うちの子の歯がまだ生えてこないんですけど大丈夫ですか?」
こんなご質問をよくいただきます。特に幼稚園や保育園に行っている年長のお子様がいるお母様からのご質問が多いでしょうか。

歯の生え変わりは早い子で5歳くらいから始まります。そのため、お友達の歯が抜けて永久歯が生えてきた!なんてことを聞くと、「うちの子はまだ歯がグラグラもしていないし生えてくる気配がないんだけど大丈夫だろうか。。。」と心配になるお気持ちはよくわかります。

子供の身体の成長は個人差があるように、歯の生え変わりにも早い子・遅い子がいます。早い子は5歳くらいから始まり、遅い子は7歳くらいから始まります。1~2年は個人差が生じますので、お子さんの歯の生え変わりが遅くても安心してください。遅くてもちゃんと顎骨の中で永久歯が生える準備をしています。

しかし、待てど暮らせど生えてこないときがあります。そういうときは歯が生えるのを邪魔している歯があるかもしれませんので、レントゲン撮影をすることをおすすめしています。

レントゲンを撮る時期は、だいたい7歳くらいがおすすめです。このくらいの年齢になると顎骨の中で永久歯が育ち、生え始めたり、生える準備が始まるので、この年齢でレントゲンを撮ると、将来どんな歯が生えてくるかや永久歯の位置や本数がわかるようになります。

レントゲンを撮ると意外に多いのが「先天性欠如歯」という永久歯の数が足りないお子さんです。どのくらいの割合でいるかというと、約10人に1人はいるというデータが出ていますので、それほど珍しくはないのです。先天性欠如歯ほどではいないのですが、「過剰歯」という永久歯が過剰に存在しているお子さんも約30人に1人の割合でいると言われています。


どちらも先天的なものなので原因は不明ですが、永久歯が育つ段階で何らかの原因があり永久歯が欠如したり、過剰に育ったりするようです。

このように先天性欠如や過剰歯が見つかると、ショックを受ける親御さんもいらっしゃいますが、誰にでも起こりうることですので、まずはレントゲンを撮って確認することが大切です。レントゲンを撮った上で今後の相談をすることをおすすめします。

当院では年に1回のレントゲン撮影を推奨しています。歯の多くのトラブルは目に見えないところで起こっていますので、レントゲンを撮ることで歯の内部や顎骨の中の状態をみることができます。レントゲン診査を希望の方はスタッフまでお声掛けください。

たなか歯科クリニック 歯科衛生士 福田

入れ歯が出来上がるまでにどれだけかかる?

皆さんこんにちは!千種区にある、たなか歯科クリニック歯科医師の木方です!

先週くらいから一気に気温が下がり、秋らしさが出てきましたね!夜は特に冷え込むので暖房器具での温度調整をしましょう。また、季節の変わり目は、体を壊しやすいので皆さん気をつけましょう!

さて、話は変わりますが今回は、入れ歯を作るための流れについて書いていこうと思います。

 入れ歯を作るためには、歯だけでなく、歯茎や骨の形も非常に重要になってきます。そのため、時には何度も型取りをします。では、診療の流れを書いていきます。

1:概形印象
 これは、大まかな型取りのことです。これによりできた模型上で入れ歯の設計を決めたり、この後に取る精密印象のためのトレーを作ったりします。入れ歯の設計ではどこまで入れ歯の床を伸ばすのか、どの歯にクラスプというバネをかけるのかの設計をします。

2:精密印象
 前回の型取りをもとに作ったトレーを使い、より精密な型取りを行います。バネをかける場所の歯の形を整え、寒天とアルジネートによる連合印象、もしくはシリコーンによる印象を行います。どちらも精密な型取りですが、どちらで行うかは、患者様の口腔内の状態や作成する入れ歯の種類などによっても変わってきます。
 型取りで出来た模型上で咬合床という仮の床にワックスで土手を作った、噛み合わせをとるための物を作ります。

3:咬合採得
 先程の咬合床を使い、噛み合わせの位置を決めていきます。この位置は、今後出来上がってくる入れ歯にとって非常に重要になります。噛み合わせの位置が悪いと上手く噛めなかったり、顎への負担が大きくなったりします。そのため、適切な位置で噛めるように高さを調整します。
 また、この段階でダミーの歯を並べる位置も決定します。歯の位置は審美的に重要になります。また、配列位置によって頬や舌を噛みやすくなることもあります。

4:蝋義歯試適
 蝋でできた入れ歯を試適し、見た目が問題ないかなどを確認します。ここまでくると見た目は完成した入れ歯とほぼ同じになります。しかし、蝋でできているので思いっきり噛むと歯が取れてしまいます。そのため、見た目の確認と軽く噛んでみて、最終的な噛み合わせの位置確認になります。

5:完成義歯装着
 出来上がってきた入れ歯を装着し、内面の適合や噛み合わせを確認し、必要であれば調整していきます。完成後は使っていただきながら経過を見て、必要であれば調整していきます。

今日は入れ歯の流れについて書かせていただきました。入れ歯について疑問点などあればお気軽にご相談ください。

千種区 覚王山通 医療法人TDC たなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨

親知らずはありますか?

千種区の皆さん、こんにちは。
最近、急に寒くなってきましたね。
体調を崩さないように気をつけていきましょう!
ところで、皆さんは親知らずがありますか?
生えている人、元々存在しない人、半分だけ顔を出している人など様々だと思います。
今回はそんな親知らずについてお話ししていこうと思います。

そもそも親知らずとは?
それは永久歯の1番奥に生える歯で、第三大臼歯といいます。
前から数えて8番目の歯です。
物事の分別がつくようになった頃に生えてくることから「親知らず」や「智歯(ちし)」と呼ばれます。
一般的に17〜21歳頃に生えてきますが、個人差があります。
また、生え方によって、お口のトラブルの原因になることが多い歯です。

<親知らずの生え方>
①真っ直ぐ生える
 特にトラブルがない限り抜歯の必要はありません。
 ただ一番奥で磨きにくいので、集解と磨き清潔に保ちましょう。

②傾斜して生える、水平に生える
 生えるスペースが不足していると斜めや横向きに生えてきて、手前にある第二大臼歯を圧迫するようなかたちになります。
 汚れも溜まりやすく歯磨きも困難なため、隣の歯にも虫歯が発生しやすくなります。
 このような場合は、抜歯になる可能性が高くなります。

③水平埋伏
 あごの中で横向きになったまま生えてこない状態です。
 隣の歯の根を刺激して、歯の根や周りの骨を溶かしてしまうことがあります。
 このような場合は抜歯になる可能性があります。

<親知らずのお手入れの必要性>
①親知らずは虫歯や歯周病のリスクが高い
 一番奥に生えるため、歯ブラシの毛先が届きにくく、プラーク除去が困難です。
 そのため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

②歯肉が腫れたり痛みが起きやすい(智歯周囲炎)
 斜めに生えてきた場合、歯と歯肉の間に隙間ができます。
ここにプラークや食べかすがたまると歯肉に炎症が起こり、腫れや痛みが生じます。
炎症がひどくなるとほっぺたが晴れて口が開けにくくなったり、飲み込む時に痛みを伴ったりします。

<親知らずのお手入れ方法>
①歯ブラシ
 ⑴歯ブラシを斜め横から入れ、親知らずに毛先をきちんと当てる。
  この時、口を大きく開けてしまうと頬が引っ張られて入れにくくなります。
小さめにお口を開けるようにしましょう。
 ⑵小さく動かす
 ⑶親知らずだけでなく、その手前の歯の後ろ川もしっかりと磨きましょう。

②タフトブラシ
 ⑴「ペングリップ(鉛筆と同じ持ち方)」で持つ。
 ⑵鏡を見ながら、親知らずに毛先をあて、軽い力で小刻みに動かす。

<親知らずが痛くなった場合の対応方法>
痛みがある場合は歯科医院に連絡してご予約をとってください。
痛みがある部位の周囲を洗浄してきれいにしたり、場合により抗生剤を処方させていただきます。
腫れや痛みが続く場合や周囲の歯に影響する場合は抜歯処置になりますのでご相談させていただきます。
ただし、炎症がひどく痛みがある場合は症状が治ってからの処置になります。

痛みが出る前に、抜歯を希望されるのも良い考えです。
一度、親知らずについて不安なことがありましたら、スタッフにご質問くださいね!

たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川 怜奈

知覚過敏はどうしておこるの?

千種区覚王山の皆様こんにちは、たなか歯科クリニックの長谷川です。
10月だというのにまだ半袖で過ごせるような気温が続いたとおもったら、朝夕は肌寒く体調を崩しやすい時期ですね、お体ご自愛ください。
今回は知覚過敏についてお話しします。冷たいものを食べるとキーンとする、甘いものを食べるとずきっとするなど歯がしみる症状辛いですよね、私もアイスをたべるといつも悩まされます。知覚過敏というと、歯がしみるだけなのでほっておいても大丈夫、単なる一瞬の痛みと思われがちですが実は虫歯などの初期の痛みと似ているため油断できない症状なのです。
では知覚過敏はどのようにおこるのでしょうか。知覚過敏は歯の外側を覆っている硬いエナメル質が欠けたり割れたり、削れたりすることによって刺激が神経に伝わって起きる症状です。また、すっぱいものの過剰摂取で酸蝕症になったりして歯が壊れているときも起きる症状にもなります。しみる症状は、エナメル質が失われあらわになった象牙質から神経への伝達でおこります。たとえば歯ぎしりによる歯の咬耗や欠け、強いゴシゴシ磨きの摩耗、歯磨き不足、スポーツ飲料やイオン飲料のこまめな摂取、歯周病で歯茎がやせてむき出しになった歯根や古い詰め物の周りの欠け、ヒビなどがある大人の歯はエナメル質が欠けたり、溶ける原因になり知覚過敏が起こりやすいといえます。象牙質はポツポツとパイプ状に穴があいているのでここから神経のほうへ刺激が伝わります。
ただし、象牙質がむき出しになっていてもしみない方もいます。これは象牙質の表面にスメア層という層ができたり、唾液の成分などが再石灰化し沈着したり、歯の成分でパイプ状の穴が細くなったりふさがったりするからです。スメア層とは、歯の細かな破片などが歯の表層や象牙質のパイプ状の穴の周辺に沈着したもので、再石灰化層とは唾液に溶け出した歯の成分が再び結晶化して歯の表面に戻ったものなどといいます。知覚過敏をなくすには、日常の生活で知覚過敏のリスクを見つけてスメア層や再石灰化層を取り戻すことをはじめるようにしましょう。軽い知覚過敏なら習慣や癖をなおしたり必要な対策をうつだけで自然に治る場合も多いです。
ただ、知覚過敏はさまざまな歯の病気の初期症状にそっくりで気がつかないうちに歯が痛んでいることもあるので、日常生活の改善をしてみても痛みが続くようであれば一度歯科医院を受診されてみてはいかがでしょうか。

歯茎の下りが気になる方へ

千種区の皆様こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。

歯周病だと歯茎は下がるのでしょうか?
答えは、YES!です。
しかし歯茎を下げている真犯人はどうやら歯周病とは別にいるようです。

歯茎を下げる大まかなメカニズムは、

①歯茎の炎症の長期化
    ↓
②骨を溶かし歯茎もさがる

この骨を溶かしているのは歯周病の細菌たちなのでしょうか?
実はこれは NO!です。

歯周病が進行すると、歯茎を支えるあごの骨(歯槽骨)が溶けていくのは事実です。なぜ溶けていくのかというとこれは細菌の塊であるバイオフィルムから歯茎を遠ざけて、細菌が体内に侵入しないようにする生体の防御反応が起きているからです。

軍隊が全線を後退させるときに、自分の領地の建物や武器を自ら破壊するのに似ているのかもしれませんね。
バイオフィルムという生体にとっての強敵から逃れるために自らの骨や歯茎を犠牲にして生体を守っています。

健康な歯茎では、骨を作る「骨芽細胞」と骨を破壊する「破骨細胞」がバランス良く働き、あごの骨の量を一定に保っています。
しかし、歯茎の炎症が長期化すると免疫細胞は破骨細胞を増やす炎症物質(サイトカイン)を分泌します。そのため、破骨細胞があごの骨を壊す量のほうが多くなり、あごの骨が減りその上の歯茎も一緒に痩せていきます。
あごの骨が減ると、歯がぐらつき始めます。よく「歯周病で歯茎が下がる」といいますが、正確には免疫細胞のしわざなのです。

真犯人は”自分自身の免疫”なのでした。

歯茎の炎症が改善し破骨細胞の数が減らない限り、歯茎が下がるのはとめられません。
また、元には戻すことが残念ながらできません。
歯周病に最も効果があるのが、出血を止めることで、詩集ポケット内の歯石とバイオフィルムを取り除くと、ポケット内の炎症が治まり、出血が止まります。
歯を磨くと血がでたというのは体のSOSかもしれません。

血が出ること以外でも何かお困りの症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 佐々木彩花

1 32 33 34 35 36 37 38 39 40 248

Pick up contents

ページトップへ