舌の正しい位置ってご存知ですか?
千種区の皆様こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。
突然ですが、舌の正しい位置ってご存知ですか?
私は小さい頃に歯磨きや、その大切さを教えてもらったことはありますが、正しい舌の位置は教えてもらった記憶がありません。
しかし、人間の大切な機能である呼吸や発音、嚥下(飲み込むこと)には舌の位置が深く関連しています。
では、今あなたの舌先の位置 どこにありますか?意識しない状態での舌の位置をお聞きしています。
上下の前歯の間?
下の前歯の内側?
下の前歯に乗っかってる?
あるいは どこにも触れてない?
実は舌先は下の図の円の部分に触れて、尚且つ舌全体が上顎にひっついた状態が正しい位置です。
ポイント1舌が上顎に触れている
ポイント2 舌先が上の前歯の少し後ろに触れている
ポイント3 舌先が前歯に触れていない
どうでしたか?ポイント1から3までが全て当てはまっていないと、正しい舌の位置ではない! ということになります。1から3が当てはまらなかった場合、ご自身では気づかぬうちに、歯並びに悪影響を及ぼす癖が4つあると思われます。
突出癖
舌を無意識のうちに、嚥下時、発音時に前方に突出させる習癖。舌が前歯を押すことにより、上顎前突(出っ歯)や交叉咬合(不正に交叉したかみ合わせ)、開口(奥歯でかんだ時、前歯が開いている状態)の原因になります。
低位舌
安静時に舌が下顎の方に落ちている状態。舌が下がると気道が狭くなり、イビキをかきやすくなったりします。上顎の成長を促す舌が下顎にあるため上顎の狭窄歯列による叢生(ガチャガチャの歯並び)や、また舌が下顎を押すため空隙歯列(すきっ歯)や反対咬合(受け口)の原因となります。
口呼吸
口呼吸と低位舌は関連しており、低位舌により気道が圧迫されることにより口呼吸となります。口での呼吸は、空気中の細菌やウイルスを直接体内に吸い込むことで、風邪などを引きやすくなります。また、お口の乾燥による唾液循環不全により虫歯や歯周病、口臭の原因になります。顔貌も、口周りの筋肉を使わないことにより、ボケーとした印象になります。慢性鼻炎や花粉症などで、口呼吸になってしまうかたもいます。歯並びへの影響は、上顎前突や空隙歯列などです。
指しゃぶり
乳幼児期の指しゃぶりは問題ありませんが、3~4歳頃まで続くと歯並びに影響が出てきます。上顎前突や下顎前突、開口。口を窄ませることによる狭窄歯列などです。
お子さまと癖について話し合ったり、爪に苦いマニキュアを塗ったりしてやめるようにしてみる方法もあります。
歯は、唇、頬、舌といった筋肉に囲まれ、それらの筋肉の圧力のバランスのとれた位置で安定します。
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士佐々木彩花
夕食は1時間でもはやく!
みなさんこんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
冬が駆け足で近づいてまいりました。温かい鍋料理が恋しい頃になりましたね。
私の冬の夜ご飯は仕事から帰ってすぐに作れるのでお鍋が定番メニューになっています。皆さんは夕食何時頃食べていますか?夕食は1時間でも早く食べることをおすすめします。なぜかというと糖尿病対策と予防のためです。
歯科衛生士の私がなぜ糖尿病のお話をするかというと、口腔と全身はつながりがあるからです。炎症を通じて口腔は全身とつながっていて歯周病と糖尿病には相互関係があるからです。
40歳以上の方で糖尿病の人と糖尿病予備軍の人は合わせて4000万人(約6割)もいるとされています。
虫歯、歯周病予防はそのまま糖尿病予防につながります。
『糖尿病対策と予防の極意』
・夕食は一時間でもはやく!
できれば夜7時までに
・間食はなるべく控える
できればお日様が明るい間に
・膵臓への労りの心を
夕食後に歯磨きをしてそのあとは間食をしないことで虫歯や歯周病を予防するだけでなく糖尿病の対策と予防ができるのです。寝る前の夜の歯磨きはとても大切になります。
ミュータン連鎖球菌(虫歯菌)は8時間後には2の8乗倍となります。つまり寝る前に1匹だった虫歯菌は8時間後の朝には256匹になります!!!
寝ている間は唾液も減少して虫歯は進行しやすい状態になるのです。
寝る前に虫歯菌を少しでも減らすためにピカピカに磨いて朝までお口にチャックをして膵臓もぐっすり休ませてあげると良いです。
糖尿病の対策、予防のために、全身の健康のためにもお口の健康から一緒に考えていければと思います。
お口のトラブルがないかチェックしてみてください。
・歯ブラシの時に出血する
・朝起きた時に歯肉に違和感がる
・口臭を指摘された
・歯肉が下がって、歯が長く見えるようになってきた
・体調が悪くなると歯肉が腫れる
・歯の揺れを感じることがある
少しでも症状のある方は早めに来院をお勧めします。歯周病は早期介入が大切です。また歯周病は症状がなくても静かに進行していく病気のため若い方でも定期的な検査が必要です。今何も困っていなくても定期検診を受けてもらうことが早期発見、また予防へとつながるのです。
お口の健康は、毎日の食事や会話にもつながり、全身の健康へとつながります。
皆さんが健康でより豊かな生活をいつまでも過ごせるよう衛生士としてサポートできたらと思います。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実
その歯茎の腫れ、何が原因?
こんにちは! 千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。
秋の深まりとともに、木々が赤や黄色に色づいてきましたね。コロナ流行の落ち着きで旅行も解禁となり、私も先日 長野県飯田市の「天竜ライン下り」に 紅葉見物へ行ってきました!
天気も快晴で 穏やかな川の流れのなか、舟上から眺める360度の絶景は最高♪ 帰りは昼神温泉に宿泊し、のんびり良い休日を過ごしました(*^-^*)
ところで、歯茎の腫れ!多くの方が経験したことありますよね
腫れは すぐに治まりましたか? それとも、いまだにブヨブヨしていたり、出血しやすかったりしていませんか? 調子が悪いときは、ぜひ私達に ご相談ください。
そんな歯茎の腫れ、実は様々な原因があるのです。その原因によって、どう対処すべきかも変わってきます。例を、いくつか挙げていきますね。
① 歯肉炎・歯周病
歯茎に炎症が起きて、腫れている状態です。汚れが溜まっていたり 体の抵抗力が低下したり等で起きた、一過性の歯肉炎であったなら良いのですが、それが歯周病になっていくと 多くの場合慢性で、自覚症状がないまま進行します。重度になって 歯を支えていた骨(歯槽骨)が吸収されてしまう前に、メンテナンスをしっかりしていきましょう。
② 半分歯茎に埋もれている 親知らず
一番奥に生えている親知らずの 周りの歯茎が腫れる場合があります。親知らずが充分に生える場所が無く、半ば歯茎が覆い被さって萌出していると、非常に清掃性が悪く 繰り返し炎症を起こす事が多いです。こういった親知らずは、思い切って抜歯したほうが安心です。
③ 歯が割れている
強い外傷、繰り返しかかる歯ぎしり・食いしばり、歯の脆さ、等によって 歯が割れてしまった場合、そこに感染が起きて化膿してきます。歯冠だけでなく歯根まで割れてしまっていたら、残念ながら抜歯しないと その腫れは治まりません。
④ 根尖性歯周炎
歯の神経が化膿していたり、既に神経を取った歯に再感染が起こったりして、根の先に膿が溜まっている状態です。症状が進んでくると、骨の中に膿がおさまりきらなくなって、歯茎に膿の出口ができて腫れます。治療法としては、感染している歯の根の中を清掃して炎症を取り除くか、膿の塊を外科的に除去します。
⑤ 被せ物や入れ歯の 歯茎への慢性的な刺激
被せ物や入れ歯が合っていなかったりすると、歯茎への物理的な刺激が慢性的に生じ、歯茎の腫れに繋がることがあります。
⑥ お口の中の腫瘍
歯茎や骨に腫瘍ができると腫れを生じることがあります。必ずしも悪性のものだけでなく、良性のものもあります。
⑦ 粘液嚢胞
唇や頬の中にある 小唾液腺に詰まりが生じると、水ぶくれのような腫れができることがあります。
⑧ 骨隆起
噛みしめ・食いしばりが強い方は、歯茎や口蓋にコブのように骨が膨らみ、外見上 歯茎が腫れているように見えます。
⑨ 薬の副作用
一部の 高血圧の薬、てんかんの薬、免疫抑制剤などでは、その副作用により歯茎が腫れることがあります。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
初期むし歯ってなぁに?
皆さん、こんにちは!朝夕の寒暖差が激しくなってきてきましたが、お変わりございませんか?
今日は「むし歯」のお話をしていきます。
皆さんはむし歯の中でも”初期むし歯”という言葉を聞いたことはありますか?初期むし歯とはその名の通り、初期にできはじめる段階のむし歯のことを言います。
むし歯というと「黒い」「穴があいている」というイメージがあると思いますが、初期むし歯は「穴のあいていないむし歯」のことを言います。まだ歯に穴があいていないので自覚症状もありませんので、自分で発見するのも難しいため、歯医者で定期的にチェックしてもらう必要があります。そしてこの時にむし歯の予防をしっかりすることが大切になります。
そもそもむし歯ってどういうメカニズムでなるのでしょうか?
むし歯はすぐに穴があいて痛みが出るのではなく、むし歯になって穴があくまでに時間がかかります。どうやってむし歯になっていくかというと、元々は健康な歯なのですが、食事をすることで口の中に細菌が増えプラークを形成します。すると、プラーク中の細菌が酸を出すことで、歯の成分であるミネラル(カルシウムやリン)が歯の外に溶け出していきます。
ここで歯みがきやデンタルフロスをがんばったり、唾液の力でプラークや酸を洗い流すことができれば、溶け出した唾液中のカルシウムやリンが歯に取り込まれて歯は元に戻ることができます。
しかし、歯の成分であるミネラルが歯の外に溶け出したときに、だらだら食べ続けたり歯みがきやデンタルフロスをしていなくてブラッシングが不十分なことが続くと、さらにミネラルが溶け出していき、やがて歯に穴があきむし歯になります。
むし歯は生活習慣病と言われていますので、むし歯になりやすい生活習慣(だらだら食べや間食などが多い、歯みがきをしない等)の方はむし歯になるリスクが増えていきます。
ではどのように改善したらむし歯になりにくくなるのでしょうか?
まずは歯医者で定期的に歯のチェックを受けることをおすすめします。お口の中はご自身で確認できる範囲は前歯のごく一部です。むし歯は奥歯や歯の間になりやすい傾向があるので、歯医者でしっかりとチェックしてもらうことが大切です。
そして高濃度フッ素配合の歯みがき粉を使うことでむし歯になりにくくしてくれます。
歯の間がむし歯になりやすい方は毎日のデンタルフロスも欠かせません。歯ブラシ前にデンタルフロスをすることでより予防効果が高まると言われていますので、ぜひご活用ください!
たなか歯科クリニック 歯科衛生士 福田
被せ物ってなにがある??
皆さんこんにちは!千種区にあります、たなか歯科クリニック歯科医師の木方です。
今日は詰め物や被せ物について書いていこうと思います。
詰め物、被せ物の違いは一部を覆うか全部覆うかによって変わります。大きさは、インレー<アンレー<クラウンの順番に覆う範囲が大きくなります。虫歯の範囲により大きさは変わってきます。歯の噛み合わせの山の部分を含まないものはインレーに、一部含む場合はアンレーになります。歯の回りを一周全て削って覆う場合はクラウンになります。また、材質によっても分類です。主に用いられるものとしては、合金、レジン、ゴールド、セラミックがあります。
小さい虫歯の場合、虫歯を削りレジンを削った穴に充填し、修復します。しかし、全てをそれで治せるわけではありません。主に噛む力が強くかかる場合や歯と歯の間が空いており、レジンで形を作るのが困難な場合、形を整えて、型取りし模型上で補綴物を作り、装着します。その際、むし歯が大きく歯の噛み合わせを覆わないといけないような場合、アンレーやクラウンになります。また、虫歯以外にも根の治療を行った場合も被せ物が必要になってきます。
次に被せ物の種類ですが、当院の場合、銀歯、レジン前装冠、メタルボンド、セラミック(e-max、ジルコニア、e-maxジルプレス)があります。それぞれ適応できる部位がある程度決まっております。
銀歯:上下の4番目以降の歯に適応されます。
メリット:保険適応、それなりの強度がある、歯の切削量が少ない
デメリット:見た目が悪い、変色する場合がある、変形しやすい、金属アレルギーのリスクがある
レジン前装冠:上下3〜3番目の歯が保険適応
メリット:保険適応、それなりの強度がある、歯の切削量が比較的少ない
デメリット:レジン部分が吸水し変色し見た目が悪くなっていく、レジン部分が欠けて金属が露出する事がある、変形しやすい、金属アレルギーのリスク
メタルボンド:基本的には上顎が適応
メリット:レジン前装冠に比べたら見た目はいい、切削量が比較的少ない
デメリット:欠けて金属が露出する事がある、変形する事がある、金属アレルギーのリスク、保険適応外
ゴールド:上下の4番目以降の歯に適応されます。
メリット:使っていくうちに金属が伸び歯に馴染む、強度がある、歯の切削量が少ない
デメリット:見た目が悪い、変形する事がある、金属アレルギーがあると使えない、保険適応外
セラミック(e-max、ジルコニア、e-maxジルプレス):基本的には全てに適応可能、硬さは、e-max<ジルコニア、見た目はe-max>ジルコニア。
メリット:見た目が綺麗、ジルコニアは特に硬さが優れている、変色・変形しにくい貴族アレルギーのリスクがない
デメリット:切削量が多い、強くぶつけると欠ける事がある、保険適応外
今回被せ物のメリットデメリットについて大まかに書かせていただきました。またわからない事があればお気軽にお尋ねください。
名古屋市千種区覚王山 医療法人TDCたなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨