医院ブログ

タバコと歯科の関係性

千種区覚王山の皆さん、こんにちは。たなか歯科クリニックの長谷川です。
今回はタバコと歯科の関係についてお話ししていこうと思います。
以前、喫煙者の友人に“タバコって直接歯と関係があるわけではないでしょ?”と言われて驚きました。喫煙をすると肺に悪いことは多くの方が知っていると思いますが、そのほかに細菌に壊された組織を直す力が弱まる、細菌からからだを守る免疫機能が低下する、血液循環が悪くなり組織へ十分に栄養や酸素が届かない、歯茎や歯を支えている組織や骨が破壊されやすい、酸素が苦手な歯周病菌がパワーアップするなどの歯における弊害も認められています。タバコの害と歯科の関係性では“歯周病が悪化しやすく、見逃しやすい”ということは是非知っておいていただきたいです。喫煙者の方は、プラーク(細菌のかたまり)が多いのに対し、腫れや出血が起こりにくいため自分で歯磨きをしていてもなかなか気がつきにくいです。そして、進行してから歯周病になっていることに気づき、歯を残すために一生懸命治療しても、タバコを吸っていない人に比べると残りにくいというのが現状です。歯周病を治すために、プラークまみれの歯石を除去したり、歯周外科と呼ばれる歯茎を切開して歯周ポケットの奥深くに入り込んだプラークを徹底的に除去する治療法を行ったり、治療後に再発しないようにメンテナンスをしても現喫煙者の場合は、非喫煙者にくらべて半分程度の効果しかあがりません。
歯周病になってしまう大きな要因として、タバコを吸うと血流が悪くなり、そのことで組織に栄養や酸素の修復がうまく届かないことがあげられます。これに加え、タバコの有害物質で歯周病菌などの酸素が苦手な細菌が元気になり、増殖しやすいこともわかってきました。この理由として、血中の酸素不足によって歯茎の中も酸素不足になり、歯周病菌にとって住みやすい環境ができあがるからだと考えられています。
つまりどれだけ歯医者さんに頑張って通っても、どれだけ毎日キレイに歯磨きをしてもタバコをやめない限り残念ながらいつまでも歯周病は繰り返されていくと言えるでしょう。
今回はあまり知られていないタバコと歯科の関係についてお話ししました。実際にタバコを吸っている人は歯周病が10年早く進行すると言われています。さらに歯茎への着色や口腔ガンへのリスクも懸念されています。自分は紙ではなく電子タバコだから大丈夫と思った方!油断は禁物ですよ!次回は電子タバコのリスクについてもお話しします。

ホワイトニングで歯が痛むことは無いの?

千種区の皆様こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。

マスク中にホワイトニングをしたい!と言ったニーズが少しずつ増えていると思います。
ホワイトニングはブリーチ(漂白)とも云い、歯に染み込んだ色素を抜くことで白くしています。そんななか「歯が傷みそうで心配」といった声を聞くことも少なくありません。では、実際にホワイトニングで歯は傷むのでしょうか?
ホワイトニングにはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングと2種類あります。その名の通り、オフィスホワイトニングは歯科医院で行うもの、ホームホワイトニングは自宅で行うものです。
ホームホワイトニングはマウスピースを作って、ホワイトニング薬を入れて装着します。マウスピースに覆われているので唾液に邪魔されず、ジェルが歯の表面に触れ続けます。
当院で行うホワイトニングはホームホワイトニングです。

ホームホワイトニングもオフィスホワイトニングも酸性の程度が違えども同じ薬を使います。メーカー指示通りの使用方法で歯が傷むことはありませんが、知覚過敏などの症状が出ることはあります。
なぜ歯が傷まないのに歯がしみるのでしょう??
理由として5つほど考えられます。
1.虫歯がある 虫歯からホワイトニング薬が染み込むと痛みが出ます
2.元々知覚過敏がある 知覚過敏がある歯に刺激を加えた場合はしみることがあります
3.酸性の食事 柑橘系の果物、お酢、炭酸飲料など酸性のものはしみる場合があります
4.歯茎に傷がついている 歯茎に傷があれば傷口がしみます
5.表面の歯を通り越して内部の神経(歯髄)にダメージが加わった場合

1~4は対応可能です。虫歯の治療、休み休み行う、酸性のものを避ける、傷が治るまで休憩など。5についてはオフィスホワイトニングで高濃度、光のエネルギーが強く長時間行った場合が多いようです。この場合は「いつまで経ってもしみる感じが治らない」という訴えを聞きます。歯髄が知覚過敏の状態を超えて悪化し、慢性炎症を起こして治らない状態になっていることもあります。施術中でも痛みがあれば決して我慢せずに担当者に伝えましょう。

ホワイトニングにご興味がありましたらお気軽にご相談、お声かけください!

千種区たなか歯科クリニック佐々木彩花

歯周病の検査を受けましょう!

みなさんこんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
厳しい寒さは残るものの、暦の上では春を迎えました。本格的な春の訪れが待ち遠しいですね。
今回のブログでは歯周病の流れについてお話ししたいと思います。今までも聞いたことがあると思いますが、少しでもわかりやすくお伝えできたらと思います。
まず歯周病とは、歯肉に炎症が起きるところから始まり、その炎症が最終的に歯を支えている骨(歯槽骨)にまで広がり歯がグラグラして抜け落ちてしまう病気です。日本人の歯を失う1番の原因ですが、その罹患率は長いあいだ改善していません。でも本当は予防できる病気なのです。
歯周病の原因はやはり『細菌』です。歯周病菌の種類はひとつではなく複数で、特徴は酸素が苦手なところ!酸素が届かない歯と歯肉の境目に集まり、まるで仲間とスクラムを組むように「バイオフィルム」を形成します。放っておくとバイオフィルム中の細菌はどんどん増加してより強い細菌が登場します。そして歯と歯肉をつなぐ組織を破壊して歯周ポケットを作りそれがどんどん深くなってしまうのです。そこは細菌にとってますます居心地の良い環境となり症状は悪化する一方になってしまうのです。
でもこうして、原因がはっきりわかっているのでその原因=細菌をきちんと取り除いておけば、健康な状態をキープできるということなのです。
歯周病と一言で言っても、実は「歯肉炎」と「歯周炎」の2つの状態があるのをご存知でしょうか?
歯肉炎は歯周病の初期段階です。歯肉の縁が赤くなったり、ブラッシングで出血したりする歯肉のみの炎症です。そしてこれを放置し続けた時に歯周炎につながっていくのです。歯周ポケットが深くなり、歯肉はブヨブヨになり歯槽骨が溶けてなくなり歯が揺れてくることもあります。歯の周りの組織が破壊されていくのです。歯周病は「サイレント・ディジーズ」と呼ばれ、知らないうちに進行してしまう病気でよほどひどくならない限り痛みも出ないことが多いです。歯肉炎はしっかりとバイオフィルムを取り除きケアをすれば健康な状態に戻すことが可能なのです。しかし歯周炎が進行すると健康な状態に戻すことが難しくなります。だからこそ初期の歯肉炎を見逃さないことが大切なのです。そのため一人でも多くの方に歯周病の検査を受けていただきたいと強く思います。早期発見早期治療で救える歯が増えます。そして予防ができるのです。
歯周病で歯を失う方が一人でも減って、皆さんが健康に過ごせるよう努めていきたいと思います。

千種区たなか歯科クリニック 
歯科衛生士 堀毛 南実

「犬歯」のはたす、意外で凄い役割

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。

さて、今回の話題にあがった「犬歯」。
ご存じのように、先が尖がっている独特の形をした前歯です。その名からイメージできる通り、人間が動物から進化していった名残りで、本来は獲物に嚙みついて切り裂く牙だった歯なのですが、今はもうそんな事をする現代人はいませんよね(笑) 
だから、犬歯がいまだに動物の牙のように尖っている必要は無いように思えるのですが……、実はそこには重要な秘密があったのです!!

それは、犬歯が 『奥歯を守る』 役割を果たしているため。

皆さま、ちょっと試してみてください。まず、上下の歯をカチッと咬み合わせてみましょう。すべての歯がだいたい当たっていますよね。では次に、咬み合わせたまま 顎を左右どちらかに動かしてみましょう。
正常な咬み合わせでは、“上下の犬歯だけが咬みあって、他の臼歯・前歯は浮いて離れている” のが理想的です。皆さまはどうでしたか?


これは、「奥歯が苦手とする、横方向からの力が過剰にかからないように負担を減らすため」に、人間が進化していって獲得した素晴らしいメカニズムなのです。

普段はあまり意識する事はないと思いますが、食事の際に我々は 顎を上下に動かすだけでなく、左右にも動かして、食べ物をすりつぶして嚙み砕きます。
しかし、実は奥歯は 「縦方向の咬む力にはとても強いのですが、横方向からの揺さぶられる力には弱い」という特性があります。その苦手な力が奥歯にかかりすぎると、動揺・知覚過敏・咬合痛・破折・などを引き起こしてしまう要因となってしまいます。

そこで、頼もしい助っ人 「犬歯」 の登場です!

前述の通り、歯ぎしりのような顎を左右に動かす運動の際には犬歯がその支点となり、奥歯に横方向からの力の負担がかかり過ぎないように、ストッパーとなって防いでいてくれるのです。
そのために、犬歯の歯根はすべての歯の中で一番太くて長く、頑丈にできています。
先が尖った形をしているのも、かつて牙だった名残りだけではなく 「顎の動きをガイドする役割」 のため。上下の犬歯の尖った面で咬みあった状況で、左右にスライドして動くことで臼歯の離解を導きます。

この犬歯が、奥歯を守るために果たすメカニズムを 『犬歯誘導』 と呼びます。

ところで、先ほど皆さまに犬歯誘導を体験していただきましたが、それができなくて 顎を左右に動かしても 奥歯が咬み合わさったままだった方もいたのではないでしょうか? 
咬み合わせや骨格によっては(八重歯などが代表的ですね)残念ながら犬歯誘導がうまく機能せず、奥歯に普段から過剰な負担がかかってしまう状況があります。これを「咬合性外傷」と言います。
このような傾向にある方は、矯正治療やマウスピースなどで、大切な奥歯を咬合性外傷から守っていくことをお勧めします。

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

電動歯ブラシのおはなし

皆さん、こんにちは!もうすぐバレンタインの時期ですね、いかがお過ごしでしょうか。

今回は患者様からご質問の多い「電動歯ブラシ」についてお話したいと思います。よくご質問を受ける内容としては、「電動歯ブラシっていいんですか?」「電動歯ブラシのおすすめはありますか?」という内容がほとんどです。

なんとなく電動歯ブラシって汚れが取れそう、短時間で磨けて歯磨きが楽そうというイメージがあるため、今まで電動歯ブラシを使ったことがない方からよくご質問をいただきます。

電動歯ブラシの歴史は古く、1961年に障害者の方向けにアメリカで開発されたことが始まりです。日本では1990年代から普及が始まり、最近ではテレビCM(コマーシャル)などでも電動歯ブラシをよく見かけるようになりました。

電動歯ブラシを取り扱っている主なメーカーは、パナソニック・ブラウン・サンスター・オムロン・フィリップスです。

一口に電動歯ブラシと言っても、昨今の電動歯ブラシは昔の製品に比べ年々性能があがり多機能になっているので選ぶのを迷ってしまうくらいです。特徴を大まかに分けると①音波電動歯ブラシ ②超音波電動歯ブラシ ③その他の電動歯ブラシ の3つに分けられます。

現在 歯科医院で取り扱っている電動歯ブラシの主流は①音波電動歯ブラシです。ブラウンやフィリップスの電動歯ブラシなどがこの音波電動歯ブラシに該当します。

音波電動歯ブラシの大きな特徴としては、高速振動によってプラーク(歯垢)を除去するので、手みがき用の歯ブラシでみがく時のように手を動かす必要はなく、ブラシを当てるだけでプラークが除去できます。歯磨きが面倒くさいと思われる方が電動歯ブラシを使いたいと思う理由がここにあるようです。

ただし、1本1本の歯に当てるだけではありますが電動歯ブラシがちゃんと当たっていなければプラーク除去の効果が発揮されません。電動歯ブラシを使っているけどうまくみがけていない気がするという方は一度歯科衛生士の歯磨き指導を受けることをおすすめします。

あと電動歯ブラシを使用する際は、歯磨き粉えらびにご注意ください。電動歯ブラシはパワーが強いため、研磨剤入りの歯磨き粉を使用すると歯が傷ついてしまうこともあります。

安全にお使いいただくためにもご自分の電動歯ブラシの取り扱い説明書を見直していただくとより効果的に使えると思いますので、ご確認ください。

千種区 たなか歯科クリニック 福田

1 29 30 31 32 33 34 35 36 37 251

Pick up contents

ページトップへ