リスク部位を知っておこう!
みなさんこんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
もう卒業式のシーズンですね。スタッフの中にもたなか歯科を卒業される方がいます。旅立ちの春、皆さんの今後のさらなるご活躍をお祈りしております。春風とともに、たくさんの幸せが訪れますように。
今回のブログでは細菌がたまりやすく、虫歯や歯周病になる可能性が高い“リスク部位”について注目してお話ししようと思います。
虫歯リスクの高い部位の1つ目は奥歯の隣接面です。隣接面はどこも唾液やブラシが届きにくいですが、なかでも大臼歯(奥の大きな歯)の隣接面は他の歯に比べて面積が広いためハイリスクになっています。実際に、隣接面のミュータンス菌数を測った実験では、大臼歯の隣接面にはたくさんの菌が生息していたそうです。歯ブラシの毛先が届きにくい隣接面は、フロスを使ったケアがお勧めです。しっかり歯に沿わせて動かせば、バイオフィルムを取り除くことができます。
虫歯リスクの高いもう一つの部位が萌出間際の噛み合わせの面です。萌出してからおよそ3年間は、エナメル質の結晶構造が粗造なため、普通のエナメル質よしも高いpHで脱灰するため注意が必要です。
さらに萌出間際の歯は他の歯よりも低い位置にあり、歯ブラシの毛が届きにくいです。そのため脱灰しやすいうえに、細菌がたまりやすいので虫歯リスクが高いのです。
お勧めのケアアイテムは、一段下がったところに届くワンタフトブラシです。歯がどのくらい生えているかによって、アイテムを細かく使い分けていく必要があります。隣接面ができてからはフロスを使ったケアも忘れずに行いましょう。
次は歯周病のリスク部位についてです。虫歯と同じく歯周病も細菌に感染することによって引き起こされます。歯周病菌は複数あり、どれも酸素が苦手なのが特徴です。酸素の届かない歯肉縁下(歯ぐきのなか)に浮遊しています。そして歯肉縁下にバイオフィルムができると、くっついて数を増やしていきます。
歯肉縁下のなかでも、細菌がたまりやすいのが隣接面の歯肉縁下です。また上の奥歯は根が3本あり形状が複雑なためより細菌が取り除きにくく、ハイリスクになっています。ここは歯ブラシが届かないので、フロスや歯間ブラシが必要になります。
ケアをする際には集中力の高い最初のうちに取り掛かることで、効率的にバイオフィルムを落とせます。また一人ひとり歯並びや歯の形態、被せ物や磨き方の癖なども異なるため、それぞれのリスク部位もあるのでそこは私たちがお口のなかをみてお伝えできたらと思います。リスク部位を抑えてケアをすれば虫歯や歯周病になるリスクを回避できて予防できるので一緒に頑張って口腔内を守っていけたらと思います。
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実
治療はどの位かかるの? 何をする予定なの? これを見ればすべてが分かる!『治療工程表』
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。
困った症状があって 歯医者さんに駆け込み、通うことになった…。
色々と検査をして、治療の予約もとったけど、私、何処がどういう状況で 何をするんだろう?? 心配だなぁ……。
と、いう事はありませんか?
これは、歯科医院から患者様への 「情報提供・情報共有」 がきちんと行われていないために生じてしまう問題です。
このような患者様の不安を解消し 今後の治療の予定が良く分かるように、“初めて来院された方や、長期の治療が予想される皆様”へ、私達 たなか歯科クリニックがお渡ししているものがあります。
『治療工程表』です。
初診時の検査終了後、その結果に基づいて担当歯科医師がそれを分析し、治療計画を立案します。
・どの部位に治療が必要で、何か所あるのか?
・どの程度の病状で、どんな内容の治療になるのか?
・どの位の回数、期間が必要となるのか?
・現段階で、どこまで治療が進んでいるのか?
・どんな詰め物・被せ物などが必要で、何個となるのか?
このような事柄を 誰が見ても分かりやすい計画表にして、治療にかかわる 「患者様(そのご家族)」・「歯科医師」・「歯科衛生士」・「歯科助手」 すべてが情報共有できるようにしています。
医院側も患者様も 同じ治療工程表を持ち、それに基づいて治療が行われているので、進捗状況を皆が把握できるというわけです。(私の活用法としては、治療が済んだ部位は表に斜線を入れて消していき、次に進めています。)
また、患者様に その表をただお渡ししただけでは、「これはどういう意味で、どういう見方をしたらいいんだろう?」 「いまいち具体的なイメージがわかない…」 となってしまうといけません。そこで、“セカンドカウンセリング” という機会を設けさせていただいています。
検査時に撮影したレントゲンや口腔内写真を、実際にモニターに映してビジュアル的にも分かりやすく、歯周病検査や口腔内細菌検査の結果も踏まえ、患者様のお口の中の現状をご説明いたします。そのうえで、治療工程表の流れに沿って、実際の治療を進めていきます。(患者様のご要望や、症状の変化に応じて、その計画を変更・修正する場合もあります)
このように治療の予定・流れを 「見える化」 したのが、治療工程表です。歯科医師が口頭で説明するだけでは なかなか理解しにくいですし、期間が空いたり、計画が長くなってくると、ついつい以前聞いた事を忘れてしまいますものね。
治療計画を綿密に立てるために、たなか歯科クリニックでは 初診時のカウンセリングや検査に力を入れ、そこにお時間をいただいています。今後も、歯科医院と患者様を橋渡しするツールとして、『治療工程表』 を活用していきたいと思います。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
歯ブラシではみがけない場所
みなさん、こんにちは!3月になり少しずつ気温も上がってきましたが、まだまだ肌寒く感じる季節ですね。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
さて、今日は「歯ブラシではみがけない場所」のお話をしたいと思いますが、お口の中で歯ブラシではみがけない場所はどこだと思いますか?
答えは、“歯と歯のあいだ“と”歯の根元まわり“です。
この2箇所が歯ブラシではみがけない場所と言われています。
具体的に歯と歯のあいだというのは、歯と歯が接している場所です。このような場所をコンタクトポイントとも言いますが、この場所は歯ブラシの毛先が入らなくても細菌は入り込むことができ、プラークとなって虫歯を起こしやすいポイントです。
そして歯の根元まわりは、歯の生え際のところです。歯と歯の境目とも言うでしょうか。歯ブラシが当たりにくいため、プラークが溜まりやすく歯周病の原因になりやすいと言われています。
このように歯ブラシでみがきにくい場所はプラークが残りやすく、そのままにしておくと虫歯や歯周病になりやすいということが分かりますね。
最近では歯みがきは1日2回、いや3回以上しているかたも増えてきました。ですが、どんなに上手にみがけるかたでも歯ブラシ1本でお口の中を清潔に保つことは不可能です。
デンタルフロスや歯間ブラシを日常的に利用しているかたはまだ少ないように感じますが、歯ブラシではみがけない場所をみがくにはデンタルフロスや歯間ブラシが欠かせません。
実際にどのように使用するかというと、コンタクトポイントの清掃は、フロスを歯と歯のあいだに通せばOKです。フロスの糸をのこぎりを引くように斜めにスライドをさせながら挿入します。スライドさせることで摩擦が減って挿入しやすくなります。挿入したフロスは糸を歯の根元まわりまで沿わせることで歯の側面全体をキレイにすることができます。
続いて歯間ブラシは歯と歯のすき間から挿入してお掃除をします。挿入して何回か前後に動かして歯の側面のプラークを落とすとキレイになってきます。
歯間ブラシのポイントは挿入角度です。
誤った角度で挿入してしまうと、歯茎に歯間ブラシが刺さって痛くなってしまうので、すき間から真横に挿入するのがポイントです。
正しい使いかたができるとより清掃効果が生まれますので。担当歯科衛生士にご相談ください。お一人おひとりに合った清掃道具をご提案させていただきます。
千種区 たなか歯科クリニック 歯科衛生士 福田
子供と大人の虫歯治療
皆さんこんにちは!千種区にあります、たなか歯科クリニック歯科医師の木方です。
今年は寒いですね。雪も多く降りますし、体調を崩さないように暖かくして過ごしてくださいね。
さて今日は、虫歯が見つかってしまった時の対応方法について、書いていこうと思います。まずは、乳歯の場合について書いていきます。小さい虫歯やもうすぐ抜けそうな乳歯の場合様子を見る事があります。年齢的にまだ治療が難しい場合は、虫歯のところに高濃度のフッ素を塗り、虫歯の進行を抑制し経過を見ます。治療が行える場合は虫歯を取り除き、レジンを詰めます。しかし、乳歯の場合神経までの距離が近いのと永久歯に比べて、虫歯の進行が早いため、神経までやられてしまっている場合が少なくありません。その場合は、神経の治療を行い、削ったところをレジンで封鎖したり、乳歯用の金属冠を装着したりします。さらに虫歯が進行してしまっている場合は、乳歯を抜歯することになります。抜歯後は永久歯の位置により対応が変わります。もう少しで生えてきそうな場合は様子をみますがそうでない場合は、そのままだと歯が動いてきてしまい、永久歯の生えるスペースがなくなってしまう場合は、バンドループや小児用義歯などスペースを保つための装置を使います。
次に永久歯の虫歯治療について書いていきます。虫歯になりかけの状態や小さすぎて削る量の方が多い場合は様子を見ます。神経まで虫歯がいっていない場合は削った後、レジンや被せ物で治します。レジンの場合、強度が高くはない為、虫歯の範囲が広くレジンではかけてしまう場合や歯と歯との間をレジンでしっかりと作れない場合はインレーやクラウンになります。インレーやクラウンは型取りが必要になってくるため治療回数が何回かかかります。虫歯が神経に近く、内部の神経がまだ、生きている場合は、神経を保護する材料を置いてから、上記のような治療を行います。中の神経が失活と言って、力を失ってしまっている状態や炎症を起こしてしまっている場合は、神経の治療が必要になってきます。根っこの中を綺麗にして、中に薬を入れた後は、歯に土台を立てて被せ物を作る必要があります。
さらに虫歯が進行しており、歯の保存が困難な場合は、抜歯となります。抜歯後はブリッジや入れ歯、インプラントなどの選択肢から最善の方法を選択して、治療を進めていきます。
今回は虫歯治療について書かせていただきました。虫歯の治療は歯医者での治療の中で頻度がかなり高いものになるので経験されている方も多いと思います。
何か疑問等あればお気軽にご相談ください。
名古屋市千種区覚王山通 医療法人TDCたなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨
歯ブラシだけで終わらないで!
千種区の皆さん、こんにちは。
皆さんは歯磨きの際になにを使っていますか?
歯ブラシだけでおわっていませんか?
歯ブラシだけでは十分に磨けません。
フロスや歯間ブラシを併用することが必要です。
矯正をしている方や歯並びに困っている人は頑張って磨いてもどうしても磨きにくいと困っていませんか?
そういう人にはぜひタフトブラシを使っていただきたいです。
そこで今回はそんなタフトブラシについてお話ししていきます。
<どんなところにおすすめ?>
①広がった歯と歯の隙間
歯茎が下がって、歯と歯の隙間が広がっている場所は、普通の歯ブラシではよく磨けません。
また歯を抜いて隙間ができた部分にも効果的です。
本当はそうした隙間は入れ歯やインプラント、矯正治療などで隙間を埋めるのが望ましいのですが、難しい場合はより丁寧なセルフケアが大切です。
②歯が重なっているところ
歯並びに乱れがあり、歯が引っ込んでいたり、重なっていたりする部分は、普通の歯ブラシではどうしても届きません。
小さいヘッドがピンポイントで当たるようになります。
③歯の根元が見えている場所
歯茎がさがって、歯の根(根面)が見えてしまっている場所は、虫歯になりやすいところです。
歯周病の治療後、歯茎が下がると奥歯の根が見えてきます。
奥歯の根には分かれ目(分岐部)があるのですが、そこはプラークの残りやすい部分です。
少しでもプラークが残っていると虫歯になってしまいます。
④一番奥の歯の裏側
一番奥に生えている歯の裏側、特に上側の最も奥の裏側は磨き残しの多い場所です。
見えない場所だからこそより念入りにみがくことが必要です。
⑤生えかけの奥歯
歯の高さというのは全て同じではありません。
特にお子様の生え変わりの時期は特に磨きにくく、汚れが残りやすいです。
仕上げ磨きの際にタフトブラシを使用してあげましょう。
<使い方のポイント>
①持ち方は鉛筆と同じ持ち方がおすすめ。
これは歯ブラシの時も同じです。
鉛筆と同じ持ち方にすることで、力加減ができ、細かい動きも可能になります。
②密着させて揺り動かす。
磨きたいところにぴったりと密着させて優しく動かします。
小さな円を書きながら動かすことでよごれを吸い上げてくれます。
③みがく時はかがみを見ながら行う。
タフトブラシはヘッドが小さい分、手の感覚だけでは磨きたいところに当てるのが難しいです。
鏡を見ながら角度などを確認しながら磨きましょう。
当院には「プラウト」というタフトブラシを販売しています。
これは三角形のブラシヘッドとカーブしたネックをしているのが特徴です。
また毛の量も多く柔らかいので汚れを絡めとることができます。
気になる方はぜひスタッフまで!
たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川 怜奈