医院ブログ

歯周病と全身疾患には密接な関係があります

みなさんこんにちは
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
4月を迎えお花見のシーズンがやって来ましたね。皆さんお花見はされましたか?私は地元の山崎川の桜をお散歩しながら見るのが大好きです。桜を見ると毎年嬉しくて暖かい気持ちになり、今年度も頑張ろうと思えます。新年度は変化があり大変なことも多いかと思いますが、皆さん体調に気をつけながら一緒に頑張っていきましょう!私も変化を恐れずに成長できるよういろんなことにチャレンジして頑張っていきます(^^)/

今回のブログは歯周病と全身のつながりについてお話しさせていただきます。歯周病の話が多いな〜と思われるかもしれませんが、歯周病は早期発見が大切であり予防することもできますし全身の健康とも関わりがあるので何としても皆さんに知っていただき、歯周病で歯を失うことのないようにまた健康で楽しい日常をおくり続けてもらえるように今回もお話しさせていただきたいと思います。
中等度から重度の歯周病患者さんには、総面積が約20㎠にも及ぶ歯周ポケットが広がっています。これは例えるなら、手のひらサイズの傷が慢性的に広がっている状態です。もしこの大きさの傷が目に見えているならば、すぐに治療に移るでしょう。しかしこの傷が歯ぐきの内側にあるため、見過ごされてしまいます。そのため増殖した細菌が血液を介して体内に入り込み、さまざまな臓器に影響を与えるのです。
近年さまざまな研究が進められた結果、歯周病と全身疾患についての関係性が明らかになり始めています。

*糖尿病
糖尿病患者の歯周病治療を行なったところ、血糖コントロールの指数となるHbA1cの値が改善されたという報告が複数挙がっています。また歯周病に罹患した歯周組織から生産されるサイトカインが、血管内のインスリンの機能を低下させることによって、糖尿病を悪化させていることも明らかになっています。歯周病と糖尿病は双方に影響しているのです。
*誤嚥性肺炎
歯科医師・歯科衛生士が口腔ケアするグループと自分でケアをするグループの2つに分けて、2年間でどれだけ肺炎が発症するか調べると、自分でケアするグループがもう一方と比べて4割以上多く肺炎を発症したという結果が出たそうです。
*肥満
歯周病菌が出す毒素・リポ多糖をマウスの皮膚下に溜め込んだ結果、肝臓に脂肪が沈着し体重が増加。高脂肪のエサを与えると肥満が進行しました。ところが無菌のマウスにも同様のエサを与えたところ、こちらは体重の増加が起きなかったのです。歯周病が肥満を引き起こしている可能性は高いのです。
*認知症
アルツハイマー病のマウスに歯周病菌を感染させたところ、歯周病を発症したマウスのアミロイドβ(アルツハイマー病原因分子であるタンパク質)が増加。記憶学習能力の低下が確認されたのです。

他にも早産・低体重児出産、動脈硬化などもあります。歯周病と全身疾患の間には密接な関係があるのです。歯周病の検査を定期的に受けていきましょう!

千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実

実は、びっくりするほど抜くのは簡単!痛くない!「上顎の親知らず」

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。

「親知らずは、抜くのが大変!!」
「親知らずは、抜いた後に痛い!腫れる!」
「だから、抜くのが怖――い!!」

と、いうイメージがありますよね?
でも、実はそうでもない親知らずがあります。
それが、“上顎の親知らず” です。

上顎の親知らず(前から数えて8番目の歯)は、多くの場合 抜くのは簡単です。

歯が歯茎の中に埋もれておらず、根っこが複雑な形態でなければ、びっくりするほど早く抜歯が終わります。麻酔で4~5分、抜歯後の注意の説明に2~3分、実際に抜くのは1~2分。トータルで10分といったところでしょうか。
抜歯が1~2分という驚異的な早さである秘密は、“すぐに脱臼(歯が骨から離れて浮き上がる事)してくれる” から。

具体的な術式は、

① 親知らずと その手前の歯の 歯間部をキュッと器具で挟む → ② 最後方歯である親知らずだけ脱臼してグラグラになる → ③ グラグラになっている親知らずを取り出す

という流れです。

他の歯だと、もうちょっと手間がかかります。骨に埋もれている歯を、いかに脱臼させてスムーズに取り出せるかが難易度のポイントとなるのですが、上顎の親知らずは周囲の骨が比較的薄く、最後方歯であり、さらに根が単純な形態であれば、前述のように簡単に抜けるのです。

「今日は歯を抜く治療だ…。怖くて不安で憂鬱……(>_<)」
と 抜歯に臨んでいた患者様も、
「えっ!もう抜けたんですか!?気づかなかった!!(◎_◎;)」
と、驚かれます。

抜歯時の外科的侵襲度も低いため、抜いた後の痛みや腫れもそんなにありません。抜歯後のチェック・消毒で来院された際も、
「痛み止めは飲まずに済みました」
「抜いた後も普通にご飯が食べれました」
と、ほとんどの方に言っていただけます。

ところで、“なぜ親知らずは抜いた方がいいのか?” ですが、“トラブルの原因になりやすい”からです。
まず、とても磨きにくいですよね。奥の方にあって どうしても歯ブラシが届かないですし、それにより虫歯や歯茎の腫れを繰り返しやすく、周囲の歯へも悪影響を及ぼします。

そんな親知らずにずっと悩まされ続けるくらいなら、思い切ってその歯とサヨナラした方がスッキリするかもしれません。
それが、上の親知らずであったら、意外にカンタンに済むかもしれませんよ?(*^-^*)
親知らずでお悩みの方。ご参考になったでしょうか??

PS.

春は出会いと別れの季節。
長い間、たなか歯科クリニックに勤めてくれた 歯科衛生士の佐々木彩花さんが、3月25日で寿退社しました。
旧医院の頃から医院を支え続けた大切な仲間で、穏やかで優しい性格から患者様にも人気だった佐々木さん。お疲れさまです、今まで本当にありがとうございました!

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

矯正治療の目的

皆さんこんにちは!千種区にあります、たなか歯科クリニック歯科医師の木方です。
今年度も後1週間ですね!今年度中にやっておきたいことや来年度新しく始めたいこと皆さんは決まっていたりしますか?僕は来年こそは、体力アップと体を絞るのを頑張りたいと思っています。
 さて今日は、矯正治療について書いていこうと思います。お子さんが小学校に、進級したタイミングで矯正を始めようかと考える親御さんや、大学進級、就職したタイミングで大人の矯正治療をしようか迷われている方もいると思われます。

矯正治療は大きく分けると一期治療と二期治療の二つに分けられます。一期治療は、小児期(主に小学生)二期治療は、大人の矯正治療になります。二期治療は、基本的にはどの年齢からでも行うことは、できますが若ければ若いほど歯の動きは良くなります。また、歯周病や持病の状態によっては矯正治療が難しい場合もあります。

一期治療は、子供の歯並びの改善もありますが、それ以上に成長を助ける働きがあります。大人になってからでは骨の成長はあまり期待ができません。その為、小児期のうちに歯が生えるスペースを作る必要があり、そのために骨の成長を促す装置を使います。逆に成長しすぎている時は、成長を緩やかにする装置を使うこともあります。一期治療はあくまで歯を並べるための土台作りになります。一期治療で終了の場合もありますが、中間地点で残りは二期治療で綺麗に並べてあげる必要があります。

 二期治療の目的は、多くあります。見た目を綺麗にするためだけでなく、噛み合わせを整えることで咬合力を綺麗に分散させることで歯の寿命を伸ばす、何かしらの理由で歯を失ってしまったため、そこを補うために行う、上顎前突、下顎前突を治すため、歯を失った後に放置してしまったことで欠損部の方に歯が倒れてきてしまい、入れ歯やインプラントをするスペースがなくなってしまった場合にスペースを作ってあげるためなど様々です。
大人の矯正治療では、上下顎前突では外科的に骨切りが必要だったり、歯を動かす為の矯正力が足りない場合や倒れた歯を起き上がらせるためにインプラントアンカーという、小さめなネジを骨に打ち、力をかける方法などワイヤー以外にも必要だったりします。

今日は、インプラントの主に目的の部分について、書きました。もうすぐ新年度になり、矯正を初めて見たい方、矯正に興味はあるけどどんな物かよくわからないという方、子供のために矯正について知りたい等ありましたら、遠慮なくご相談ください。

名古屋市千種区覚王山通り 医療法人TDCたなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨

副流煙と電子タバコ

千種区覚王山の皆さん、こんにちは。たなか歯科クリニックの長谷川です。
前回はあまり知られていない喫煙者の歯周病リスクについて詳しくお話ししました。今回ももう少し喫煙での歯周そしてからだへの影響についてお話ししていこうと思います。
もう一つタバコの害で忘れてはならないこと、それは副流煙による健康被害です。実はタバコを吸う人がフィルターを通して吸う主流煙に比べて何倍もの有害物質を含みます。つまりタバコを吸わない人でも副流煙を吸っていたら同じ歯周病や口腔ガン等のリスクを背負うことになってしまうのです。具体的に数字をあげると、ニコチンは主流煙の2.8倍、タールは3.4倍、一酸化炭素は4.7倍になるそうです。
小さいお子さんのいる家庭では一生懸命歯磨きをしていてもご家族の方の副流煙でお子さんに虫歯ができやすかったり、肺炎、喘息、気管支炎、中耳炎また乳児の突然死症候群に副流煙との係わりが指摘されています。さらに妊婦さんの場合、赤ちゃんの口唇裂、口蓋烈などのリスクも懸念されています。
では最近主流の電子タバコはどうでしょう?紙タバコよりにおいが少ないし、安いし、害も少ないから変えたという話をよく聞きます。実際にタバコ会社の宣伝では“主な9つの有害成分の量が90%少ない“などとうたわれているものもありますが、タバコには発がん性物質だけで70種類以上あるといわれており、タバコ会社が約9割減と述べている有害物質はほんの一部にすぎません。有害物質が90%減ればからだへの害も90%減るかと言われると、量に比例するものではないため話はそう単純にはいかないのが現状です。電子タバコにも紙タバコ同様の有害物質が減っていたとしても依然として含まれていますし、あまり量が変わらない物質もあれば、むしろ物質によっては紙タバコより量が増えているものもあったりするようです。小さい文字ですが、病気になるリスクを減らすわけではないことをしっかり明記している文章も記載されているタバコがほとんどです。有害物質が紙タバコより少ないという目立った情報のみ一人歩きしてしまい、紙タバコよりからだによいと誤解してしまう人がいる非常に危険な状況にあります。つまり、電子タバコにかえたから歯周病のリスクが減ったというのは間違いで、喫煙を続けている限り少なからずからだへの負担は増えていると考えられるでしょう。
今回は、副流煙のリスクと電子タバコのリスクをお話ししました。健康なからだと歯を持って長く生きられるように禁煙に挑戦してみる方が増えてくれるといいなと思います!

もし歯を磨かないとお口のなかはどうなるの?

千種区の皆様こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。

みなさんは毎日歯を磨きますよね!
しかし、1日3回毎食後一生懸命歯を磨く人もいれば、仕事が忙しく歯磨きの時間が取れないから適当かも?という人夜お酒を飲んでそのまま寝てしまう、気になったら磨く、など人により様々な意見をお聞きします。
ではもし、1日でも歯磨きをサボってしまったらお口の中はどういう状態になるのでしょうか?

1日歯を磨かなかった歯を舌で触ってみるとザラザラ・ねっとりしたものが歯にくっついているのに気付くと思います。
ザラザラ・ねっとりの正体、それこそが歯垢(プラークという細菌の塊)虫歯や歯周病の原因になるものです。
歯の汚れである歯垢が唾液中のカルシウム成分などにより石灰化という石のように固まる現象で歯石になると、歯に強固にこびりついてしまいます。

お口の細菌は睡眠突入後、3時間もすれば爆発的にその数が増えていき、約8時間で飽和状態に達します。
歯を磨かずに寝てしまった場合、唾液の分泌が減ってしまう夜中、菌の数は1兆個ほどに増えてしまうそうです。

もし、1週間歯磨きをしなかったとしてもすぐに虫歯が出来たり、歯周病が悪化するということにはならないですが、確実に歯肉炎にはなってしまいます。

こう考えていくと、全然歯を磨かなかったらお口の中は細菌だらけで歯茎からも出血して歯周病が、だいぶ進んでしまうと考えられますね。

プラークの形成は食後8時間くらいから始まると言われています。そして48時間後にはバイオフィルムという細菌の出す厚い膜が形成され、歯磨きでは落ちない汚れとなって定着してしまうので、しっかり歯ブラシで歯の汚れを取りきることが大切です。
しかし、毎日歯ブラシをしっかりしていたとしても、歯と歯の間や噛み合わせの溝、歯と歯ぐきの境目は磨き残しが多少は残ります。
歯ブラシ以外にも歯と歯の隙間にはデンタルフロスを使ったり、歯間ブラシを使用したり様々な道具を使って汚れを落としてお口の環境をきれいに保ち、虫歯や歯周病になりにくい口腔内の環境にしましょう!

千種区たなか歯科クリニック 佐々木彩花

1 27 28 29 30 31 32 33 34 35 251

Pick up contents

ページトップへ