医院ブログ

恐ろしい動物の歯周病

千種区覚王山の皆様こんにちは、たなか歯科クリニックの長谷川です。
今回は前回の続きで犬猫さんの歯について人間と比較しながらお話ししていこうと思います。前回、犬猫の歯の構造は人間とそっくりだというところまでお伝えしました。心配なのがお口の病気ですが、実は人間と同じで歯周病が一番多いです。犬猫は人間のように言葉で痛みを伝えられないので突然ご飯を食べなくなったり、好き嫌いが多くなったりなどの変化で伝えてきます。動物は自分で歯を磨けないですし、このような変化があった時にはだいぶ進行していることが多いようで、3歳以上の犬猫で85%以上が歯周病になっているといわれています。ちなみに人間も成人の約8割が歯周病といわれています。
犬猫の歯周病は、まずお口のニオイ独特な刺激臭がしたら疑ってみても良いと思います。そのあと出血があったらかなり進行している可能性が高いです。歯周病は放置して悪化すると歯が抜けるだけではなく、上顎の骨が溶けてしまったり頬の皮膚に穴があいてしまったりすることもあります。さらに全身に色々な病気を引き起こし時には命取りになることもあるのです。
また、歯周病以外でも犬の場合は乳歯の生え変わりの時期に、乳歯がきちんとぬけてこなかったり、永久歯が埋まって出てこないなどのトラブルもあります。人間の乱ぐい歯(顎のスペース不足や歯が大きいために歯が重なって生えている状態)のように重なって生えてくることもあり磨きづらいためプラークがたまりやすく歯周病の原因にもなりやすいです。
猫の場合は、虫歯ではないのに歯がとけてなくなってしまう病気があります。この病気になると抜歯しないといけないことが多いです。また、犬も猫も若齢性歯肉炎といえるものがよく見られます。子猫、子犬のときから急激に歯周病が進行して歯茎が腫れたり、歯を支える顎の骨がとけてしまう子もいます。
人間は毎日フロスや歯間ブラシ、歯磨きをすることでケアをしていけますが犬猫はお口を触られることを嫌がる傾向があるためお口のケアは大変だと思います。実際に私の愛猫もかなり嫌がるため奥まで磨けずに断念することもしばしばです。ですが、痛みでご飯を食べられない辛さや、歯を抜かないといけない怖さを考えると飼い主として毎日のケアは怠れません。そして人間も歯周病やその他のお口の病気を防ぐために一緒に口腔内ケアをしていきましょう!
ちなみに基本犬猫は虫歯の要因になる砂糖はとらないので、虫歯はゼロの子がほとんどだそうです。羨ましいですね!笑

パラファンクションで自分の歯が歯の寿命を縮めていることが!

みなさんこんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
みなさんゴールデンウィークどのようにお過ごしでしょうか?とても天気がよく暖かい日が続いていますね。たなか歯科も3日間のゴールデンウィーク休暇をいただきましたが今日からまた通常の診療を行っています。何かお困りのことがあればご連絡くださいね。

みなさんパラファンクションという言葉を聞いたことがありますか?
パラファンクションとは大きくわけて2あるのですが、1つはブラキシズム、もう1つは悪習癖があります。ブラキシズムにも3種類ありまして、1つめはタッピング(カチカチ噛むような動き)2つめがクレンチング(上下の歯をグーとくいしばるような動き、つまり歯のくいしばり)3つめがグラインディング(横にギリギリ動かす歯ぎしりのような状態)があります。
あとは悪習癖というのは、例えば舌癖(舌を前に突き出したりする)や偏咀嚼(片側だけで咀嚼するなど)などがあります。
パラファンクションで自分の歯が歯の寿命を縮めている場合があります。
パラファンクションが口腔内に与える影響には歯の磨耗や補綴物のチッピング、歯槽骨などの破壊などがあります。
歯の神経に悪影響が出たり知覚過敏が起きて冷たいものがしみたり、歯周病が進行しやすくなったり、顎関節症を発症させたり、噛み合わせがおかしくなりなかなか治療しても治りにくい原因になりえます。
パラファンクションの原因としては、ストレスや噛み合わせが悪い、睡眠障害、遺伝的な要因であることがわかっています。
また意識のない状態の寝ているときは起きているときの6倍以上の力をかけて自分の歯を痛めつけており、自覚をしている患者さんは10パーセント程度であると言われています。
女性の方でも自分の体重以上の50キロ以上の負荷をかけていることがあると言われていて、体格の良い男性だと150キロ以上にもなることがあるそうです。

日常生活でも、もしくいしばりなど気がつくことがあれば意識的に上下の歯を離してもらいフリーウェイスペースを確保するようにしてあげてくだい。(フリーウェイスペースとは上下の歯が2ミリ程度離れている状態です)
治療がなかなか治らない、噛み合わせがおかしい、歯ぎしりが気になる、原因不明で痛みや違和感がなかなか改善しないなどありましたらご連絡くださいね。

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛南実

詰め物が取れちゃった!どうする?

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。

歯医者さんに来院する理由で、けっこう多いのが 『詰め物が取れた』。

突然起きる事なので、びっくりしてしまいますよね\(◎o◎)/! 
もし、あなた自身にそんなことが起きたら、まず注意していただきたい事柄がいくつかあります。

まず、詰め物が取れるシチュエーションの多くは、「食事の時」か「歯磨きの時」。
急なことだとは思いますが、その詰め物を飲み込まないように お気をつけください。

実は 飲み込んだとしても、そんなに危険性はありません。
胃の方に入ったのであれば、数日でいつの間にか排出されますし、気管の方に入ったとしたら むせるので、咳とともに大概は出てきます(でも、気管に入った疑いがあっても 出てこなかったら、肺のレントゲンを撮って調べた方が良いと思います)。

取れたものを、接着剤で付けるのは絶対NGですよ! それは、歯科用のセメントではありませんし、虫歯があって取れたのなら それを治してから付けなければいけません。それに御自分ではめようとしても、位置がずれて変な風に入り 噛み合わせがおかしくなってしまいます。

痛みが無くても、取れたまま放置しておくのは危険です!! 虫歯が進行してしまったり、歯が欠けてしまったり、歯の神経が感染してしまったり、放っておいて良い事はひとつもありません。

そして何より、できるだけ早く歯医者さんを受診してください。

その際、取れた詰め物があったら ご持参したほうが良いです。もしかしたら、その詰め物はまた利用できるかもしれません。取れた歯に虫歯があったり、欠けていてたり、歯が動いたり傾いていては難しいのですが、状況が良ければ付け直せる可能性があります。

そして、歯医者に行くまでに期間が空くようでしたら、どうかお気をつけください。取れた所は敏感です。咬む力や冷たい水などの強い刺激が加わると 痛く感じたり、歯の脆い部分が欠けてしまうかもしれません。それに詰め物が取れた部分が凹んでいるので、そこに食べ物が詰まりやすいと思います。痛くならないよう丁寧に掃除して 汚れが溜まらないようにしてください。

でもやはり、先ほど申し上げたように 早めに歯医者さんを受診するのが何よりです。取れてから受診するまでの期間が短い方が、その詰め物が利用できたり、土台であった歯が悪化しない可能性が高いからです。

詰め物が取れてしまった原因は様々です。
もし、その詰め物が再利用できなかった場合、その原因を解決したうえで、それに代わる新しい詰め物を作った方が良いでしょう。

例えば、
 ・虫歯ができている
 ・歯が欠けたり、割れたりしている
 ・詰め物が破損・変形している
 ・歯の内部が膿んでいる
 ・歯が移動・傾斜している
 ・詰め物が歯に接着する形態が良くない
 ・噛みしめ・食いしばりの力が強い
など、その要因を改善しないと、また同じことが起こってしまいます。

あなたのお口の中の 詰め物にも起きるかもしれない 『詰め物が取れた』。
もしもの時は、慌てずに私たちにご相談ください♪

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

歯科で起こる金属アレルギー

 皆さんこんにちは!千種区にある、たなか歯科クリニック歯科医師の木方です!
 4月に入り3週間程経ちましたが皆さんは新生活には慣れましたか?新年度になり、生活が変わった方もいると思います。最初は慣れない生活で大変だと思いますが、もうすぐ、ゴールデン・ウィークで一息つけると思いますので、頑張っていきましょう!
 さて今日は、歯科でのメタルフリー治療について、書いていこうと思います。メタルフリー治療とは、歯科治療で金属を使わず、他のもので補ってあげる治療になります。なぜ金属を使わない治療を行うのかというと、金属アレルギーの原因、見た目が悪い、変形する、歯への適合が悪く二次カリエスになりやすい、歯茎が黒くなる、等の理由があります。体への影響としては、金属アレルギーがメインになります。


 次に金属アレルギーとはなんなのかについて、説明していきます。金属アレルギーとは、金属が原因で起こるアレルギーのことであり、接触性皮膚炎や粘膜炎が代表的な症状です。金属が原因ではありますが、金属そのものが直接アレルギーを引き起こしているわけではなく、汗や唾液などの体液により、金属から溶け出した金属イオンが体内に入ることで起こります。金属にも金属アレルギーが起こりやすいものと起こりにくいものがあります。ニッケル、コバルト、クロムやそれらを使った合金も金属アレルギーを起こしやすく、金やチタンなどはアレルギーを起こしにくいです。従って歯科では、保険適応の金属の被せ物は、合金のため、アレルギーが起こりやすく、インプラントはチタンを使っているため、金属アレルギーは起こりにくいとされています。
 歯科用金属での金属アレルギー口腔粘膜に起こる扁平苔癬や手のひらや足の裏に起こる掌蹠膿疱症、接触性皮膚炎が見られます。
 上記の疾患を疑う症状がみられるような場合、パッチテストや血液検査を行い金属アレルギーかどうか判定する必要があります。そこで金属アレルギーとなった場合、原因の金属を絞り、排除する必要があります。
 口腔内の金属が原因の場合、金属を除去し、別のもので代用する必要が出てきます。口腔領域で金属アレルギーの原因になりやすいものとしては保険適応の金属が挙げられます。原因となっている被せ物や詰め物を外した後は、レジンやセラミックで修復してあげる必要があります。
 今日は、メタルフリー治療の中でも特に金属アレルギーについて、中心に書かせていただきました。何かわからないことがあればお気軽にご相談ください。

名古屋市千種区覚王山通 医療法人TDCたなか歯科クリニック 歯科医師 木方奨

動物の歯と人間の歯

千種区覚王山の皆さんこんにちは、たなか歯科クリニックの長谷川です。
突然ですが、数ヶ月前に嬉しいことがあったので報告します。

この画像、皆さんは何に見えるでしょうか?歯だということはみてわかるかと思いますが、人間の歯にしては鋭すぎるような・・・?実はこれは猫の乳歯なんです。
私が一緒に暮らしている猫とぬいぐるみで遊んでいたところ噛み付いた拍子にぽろっと何かがとれました。最初はごみかなと思って捨てようとしましたが硬いし、血のようなものがついており、もしやと思いよくよくみてみたら米粒くらい小さな乳歯が抜けていました!
猫は乳歯を食事の拍子で飲み込んでしまうことも多くなかなか見つからないときくので3本も見つけられてラッキーでした
今回は犬や猫の歯について人間と比較しながらお話しします。みなさんは犬と猫、人間の大人の場合どちらが歯の本数が多いかご存知ですか?犬は合計で42本、我々人間は親知らずを含めても32本しか歯がありませんのでずいぶん多く生えています。ちなみに猫は人間とそんなに変わらない30本だそうです。
人間と比べると食べるものの違いからか形状もだいぶ違います。たとえば人間では一般的に奥歯とまとめられる箇所で犬歯に続く後方に上下左右に2本づつ小臼歯が、その奥に3本づつ大臼歯が生えていますが、犬猫の場合小臼歯が前臼歯、大臼歯が後臼歯とよばれ互い違いの噛み合わせになっており、肉を噛み切りやすくギザギザしたような形になっています。先ほどの画像だと一番右の歯が臼歯にあたると思われます。そして一番人間との差がわかりやすいのが犬歯です。犬歯は人間より長く犬猫が獲物を仕留めやすく鋭く尖っているのが特徴です。
歯の生え変わりは人間より早く、犬猫はだいたい生後3ヶ月から半年の間に全ての歯が永久歯になります。人間はだいたい6歳ごろから12歳ごろまでかかりますが、犬猫は1年くらいで大人になるためそれだけ歯の生え変わるスピードも早いのです。
また犬猫の歯の構造は人間とそっくりで、表面にエナメル質がありその中に象牙質、そして歯の神経が通っていて、歯を支える歯茎に歯根膜と呼ばれる歯と骨の間にある薄い膜状の組織があり、その下にあごの骨があります。となると、お口の病気も人間そっくりなのです。次回は犬猫がなりやすいお口の病気についてお話しします。
ちなみにたなか歯科クリニックは人間専門の歯医者さんなので皆さんの愛犬さん、愛猫さんはお近くの動物病院さんへ連れて行ってあげてくださいね!

1 26 27 28 29 30 31 32 33 34 251

Pick up contents

ページトップへ