医院ブログ

フッ素の働きをたまごで実験!

こんにちは千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
夏休みも終盤ですが、お子さんと楽しい思い出はつくれましたか?
定期検診に来るお子さんからは夏休みの楽しい思い出話をたくさん聞くことができて私もとっても楽しい気分になっています。
小学生のお子さんから聞いたのですが、夏休みの宿題で歯磨きがあったそうです!すごくいいですよね(^^)
夏休みの宿題といえば自由研究が一番大変だったように思います。今回のブログでは自由研究に使えそうな実験の話をさせていただきたいと思います。

たまごを使った実験です。たまごの殻と歯の成分は同じカルシウムやリンなどのミネラルでできています。この実験ではたまごを歯に見立ててフッ素の働きを観察します。
用意するものは
・フッ素入りの歯磨き剤
・お酢
・たまご(赤いものが観察しやすいです)
・透明のコップ
・油性のマジック
・キッチンペーパー

<実験スタート>
①たまごの真ん中に油性のマジックで線を引き、半分に◯のマークを、もう半分に×のマークを書きます。
②◯のマークを書いた方に、フッ素入りの歯磨き剤を塗ります。
③ぬらしたキッチンペーパーでくるみ、約半日ほど置きます。
④半日後、歯磨き剤を拭き取り、2倍に薄めたお酢にたまごをいれます。
⑤たまごの様子を確認します。

<実験結果>
◯のマークのものは変化がなく、×のマークの表面には泡が発生します。

×のマークの表面に発生した泡は、たまごの殻がお酢の酸に溶かされて出てきたのもです。歯磨き剤の中のフッ素が、◯のマークのたまごの表面を酸から守り、たまごを強くしているのです。
普段からフッ素入りの歯磨き剤を使用することが歯を酸から守り、虫歯予防には重要になってくるのです。
またフッ素は年齢によって使用するべき濃度や量が異なりますので、みなさまご自身の口腔内にあった歯磨き剤を歯科院で確認してもらうと良いです。
そしてフッ素は水でゆすぐと流れてしまい効果が落ちるのでゆすぐ量は大さじ1杯で1回を目安にしましょう。ペットボトルのキャップだと2杯分くらいの水の量です。
また歯科医院でのフッ素の塗布後は30分お口をゆすいだり、飲食はしないようにしましょう。

そして今回の実験でもわかるように歯は酸に弱く、お酢以外にもジュース、炭酸飲料などをダラダラと飲み続けるのはとても心配です。まだまだ暑いので熱中症対策でこまめな水分補給は必要ですが、お水やお茶を飲むようにして乗り切りましょう!
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛

なかなか治らない、下唇の水ぶくれ

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。

3年ぶりに行動制限なく迎えた 今年のお盆休み。皆様は いかがお過ごしでしたか? 
私は、犬山の 木曽川鵜飼 に行ってきました! かがり火が幻想的な 幽玄の世界。初めて見る風情漂う 夜の鵜飼を、屋形船から涼しげに観覧したのが、夏の忘れられない思い出です♪

ところで、皆さま “下唇に水ぶくれができて、なかなか治らなかった” 経験はありますか?

診療の中でも、時々 そのような悩みで相談される患者様がいらっしゃいます。
痛みも無いし、たまに潰れたりするけど、また繰り返し膨らんでくる、謎の水ぶくれ。
その正体は、多くの場合 『粘液嚢胞』 と呼ばれるものです。

ご安心ください。そんなに悪い物ではありません。
「腫瘍」のような “組織の増殖” ではなく、「嚢胞」は “液体で満たされている膨らみ”。まさに、水ぶくれです。粘液嚢胞の場合、その中身は『唾液』。

何故このようなものができるかというと……?

まず 下唇の中には実は 「小唾液腺」 というものが無数に存在しています。
唾液腺は、唾液を作り出す源。そこから排出管を通して お口の中に分泌されます。(「大唾液腺」は、耳下腺・顎下腺・舌下線と3つあるのですが、「小唾液腺」も 口唇泉・頬泉・口蓋泉・舌泉 など、お口の中の粘膜全体に存在し、その粘膜表面を潤しています)
何らかの原因で、小唾液腺の排出管が詰まってしまうと、そこで唾液がせき止められ、貯留し、その結果ドーム状に膨らんで生じたのが 『粘液嚢胞』 というわけです。

大きさはだいたい5mm前後。色調は、口唇粘膜内の どの程度の深さに詰まりが生じたかによって異なり、比較的表面近くにできたものは半透明で、深い所にできたものは周りの粘膜と同様の色をしています。

原因としては “外的な刺激” がほとんど。例えば、「唇を咬んでしまった」 「食べ物などが強く当たった」 「火傷をした」……等々。小唾液腺は、大唾液腺に比べて排出管が細いため詰まりやすく、口唇にできやすいのは やはり外的刺激を受けやすい場所だからです。

そして、粘液嚢胞の治療法です。

経過観察して、消失するようでしたら特に治療は必要ありません。小唾液腺の詰まりが無くなり、貯留していた唾液が排出されれば膨らみは消えていきます。
ただ、注意なのは そこにまた刺激が加わってしまうと、治りにくく、再発しやすくなってしまいます。膨らみが気になるとは思いますが、触り過ぎたり、また噛んでしまわない様にしましょう。

それでも粘液嚢胞がなかなか小さくならない場合、あるいは治っても繰り返しできてしまう場合は、「原因となっている小唾液腺ごと外科的に摘出・切除する」 方法があります。
前述のように口唇には無数の小唾液腺があります。嚢胞の原因となっている一つを除去しても、唾液分泌に何の支障もありません。それに、その手術もそんなに大がかりなものではなく、比較的簡単に済みます。

ちなみに粘液嚢胞は、下唇が好発部位ですが、他の小唾液腺が存在する所にもできることはあります。
「あれ、これってそうなのかな??」と、お悩みの方。ぜひご相談ください。

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

インプラントの利点、欠点とは

皆さんこんにちは!名古屋市千種区にあります、たなか歯科クリニック歯科医師の木方です。8月に入りより一層暑くなってきましたね。屋外だけでなく屋内にいても熱中症になるケースは少なくありません。その為、こまめな水分補給やクーラー、扇風機などでの室温の調整などに気をつけましょう!夏バテ予防に栄養のある食事をバランスよく食べるようにも心がけましょう。

 さて、今日はインプラントについて書いていこうと思います。インプラントとは、骨の中にインプラント体(人工歯根)を打ち込み、その上に上部構造物(人工歯)をアバットメント(連結部分)で繋ぎ合わせます。インプラントは虫歯や歯周病、外傷、破折などさまざまな理由で歯を失った際に失った箇所を補うために行います。抜歯後の選択肢としてインプラント以外には、ブリッジや入れ歯があります。


 次に、インプラントの利点、欠点をブリッジや入れ歯と比較して書いていこうと思います。
インプラントの場合、人工歯根で噛む力を受け取るため隣の歯に負担をかけることがありません。そのため、ブリッジみたいに左右の歯を橋渡しする必要も、入れ歯みたいに噛む力を他の歯に負担してもらう必要もありません。つまり、他の歯も治療する必要が基本的にはありません。ただし、いくつか例外もあります。長い期間抜けたところを放置していて、歯が傾いてしまい上部構造物を入れるスペースがない場合は隣の歯の形を整えたり、被せ物が入っている場合は、被せ物をやり直したりする必要があります。また、隣の歯の根の先に膿が溜まっている場合、その膿がインプラントに影響を与える可能性があるため、隣の歯の根っこの治療を行い、きれいな状態にしてあげる必要があります。歯並びの状態次第では、インプラントを入れても、そこが強く当たりすぎて、インプラントが折れたり、抜けたりするため歯並びの改善が必要になる場合もあります。
噛む力に関しては、インプラントは天然の歯とほぼ同じくらいですがブリッジは欠損部や支台歯の状態によりますが、天然の歯ほどは噛めません。入れ歯の場合はかなり噛む力が落ちてしまいます。
違和感や清掃性についても天然の歯と遜色無いです。しかし注意が必要なところがあり、インプラントは虫歯にはなりませんが歯周病にはなります。そのため、歯磨きを怠るとせっかくのインプラントが抜けてしまうことになります。
ブリッジや入れ歯は保険適応、自費診療どちらもありますが、インプラントが保険適応できるケースがほぼありません。
 当院でもインプラント治療は行っていますのでご不明点あれば遠慮なくお尋ねください。

名古屋市千種区覚王山通 医療法人TDC たなか歯科クリニック 歯科医師 木方奨

ホワイト二ングを始めたい!

千種区覚王山の皆様こんにちは、たなか歯科クリニックの長谷川です。
今回はホワイトニングのお話をします。最近ではスタートするも増えてきた歯のホワイトニングですが、今回は気になる薬剤のことやホワイトニングを始める際に注意してほしいことを解説しながらお話しします。
ホワイトニングというとシミないかな?と心配になる方は多いと思います。日本のメーカーは日本の患者さんのニーズに合わせて、歯が浮いてみえるくらい白くならないように漂白成分を低濃度に抑える一方、基材を工夫して、より高い漂白効果と低刺激性を両立したホワイトニング剤へ進化しています。さらに、ホワイトニングの薬剤(過酸化水素、過酸化尿素)はオキシドールの仲間です。しつこいバイオフィルムまでは破壊できませんが、殺菌作用があるので唾液に浮遊している虫歯菌や歯周病菌を減らす効果が期待できます。
そして、注目されているのがホワイトニング直後におきている歯質の強化です。ホワイトニングをすると歯を覆っている透明な膜(ペリクル)が剥がれるのですが、この膜がなくなることで唾液中のカルシウムなどの歯質を丈夫にする成分が邪魔されずに歯に戻るので、歯質が硬く丈夫になっていることが研究によって明らかになっています。
最初に歯医者さんでホワイトニングを始める際は、基本的には担当者とお話の時間をとります。そのあと診察とレントゲンも必要であればご案内します。すぐにはじめたいのに何故診察を受ける必要があるのか?その理由として、大きく3つあげられます。
一つ目は、歯茎が腫れていると薬剤が効かない可能性があるからです。歯周病で歯茎が腫れているとエナメル質の中の着色物質に作用すべき薬剤が、エナメル質に届く前に歯茎から出る血液や浸潤液に反応してしまい、歯に作用しないのです。まずは歯磨き指導や歯石除去を受けていただき歯周病を治療してから開始します。
二つ目は、虫歯や大きなヒビがあると薬剤で痛みがでるからです。薬剤での痛みや歯髄の炎症がおきないように、前処置をするなど対策を行ってから開始します。
三つ目は、詰め物や被せ物は白くならないからです。ホワイトニングを始める前に入れた被せ物や詰め物は、周りの歯が白くなることで色が目立ってしまうので新たに詰め直しや被せ直しが必要か検討してからご案内しています。
いつまでに白くしたいか、どれくらい白くしたいかは担当者とお話しする段階で決めておけるとスムーズに進むと思います。前述したように前処置が必要な場合はすぐにはじめられず、開始してからも効果が得られるまで一定の時間がかかるので、結婚式などのご予定がある場合はお早めにご連絡いただけると歯科医院も安心です。

汚れがゴッソリ取れるフロス!

こんにちは千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
ひまわりの花が咲きはじめましたね。いよいよ夏本番ですね。夏バテしないように気をつけましょう!

今回のブログでは私の一番のお気に入りのデンタルフロス『フロアフロス』をご紹介したいと思います。デンタルフロスで痛い思いをして苦手意識のある方や歯肉に軽度の炎症のある方、歯と歯の間に虫歯ができやすい方、汚れがゴッソリ取れる感じを味わいたい方などにおすすめしたいです。
フロアフロスは歯周病予防のための歯肉に優しいデンタルフロスです。歯肉と歯の境目からポケット2㎜に付着したプラークを落とすことができます。フロアフロスは384本の繊維がフワッと広がり、歯ぐきを傷つけることなくプラークを除去します。

[フロアフロスの特徴]
①歯と歯ぐきの境目にいれても痛くない
歯周病の予防には重要な歯と歯ぐきの境目のケアがしっかりできます。歯ぐきの下の部分までしっかり除去できます。でも歯ぐきはやわらかくデリケートです。そこでフロアフロスは唾液の水分や摩擦によって繊維がフワッと広がるように加工されています。そのため歯ぐきに痛みを与えないようになっているのです。
②384本の糸が汚れを絡め取る
フロアフロスは348本もの細かなポロエステル繊維を束ねて作られています。水分を含むとフワッと広がり、汚れを絡め取るのでゴッソリ取れてスッキリします。
③繊維の国イタリア・ミラノ産
フロアフロスは、繊維の街、イタリア・ミラノ産です。繊維のプロが作っている高品質製品なので、使用中に切れることはほとんどありません。
④デンンタルフロス研究者のお墨付き
デンタルフロス研究者の第一人者であるアンナマリア・ジェノベージ教授が汚れの落ち具合を確認し「歯肉ケアに最適なデンタルフロス」と推奨しています。

ぜひみなさんに歯周炎になる前にはじめていただきたいです。
歯と歯肉の境目にプラークが溜まり炎症を起こし始める歯肉炎から、骨が溶け始める軽度の歯周炎、重症の歯周炎へと進んで行く歯周病。健康な状態に戻すことができるのは歯肉炎の段階までだからこそ、早め早めに健康なときからプラークをしっかり除去して健康を維持していただきたいです。
小さいお子さんも歯肉炎になっている子がとても多いです。小学校高学年から中学生ごろに見られる思春期性歯肉炎もあります。思春期の間はホルモンのバランスにより歯肉への血流量が増えます。その結果、新陳代謝が活発になりプラークや食物残渣といった刺激物への反応性が高まり歯ぐきは腫れて破れやすくなります。そのため歯ブラシやデンタルフロスでのケアが非常に重要になります。
若いうちから健康な歯ぐきを維持していくことが将来歯周病になるリスクを下げることに繋がるのです。
ぜひ一度フロアフロス使用してみてください♪
また最近、たなか歯科の待合室の掲示を新しくしました。そちらでもフロアフロスの紹介もしているので見てみてください(^^)/

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛南実

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 251

Pick up contents

ページトップへ