ステーションのような医院へ
皆さん、こんにちは。歯科衛生士の福田有花です。
本日は、昨年8月までチーフとして医院を支えてくださった千原さんが医院に遊びに来てくれました!
多くの患者様に愛され、惜しまれつつ医院を退職した彼女は、医院を離れた今でも患者様や医院のことを想ってくれています。スタッフにも慕われており、千原さんとの再会にスタッフは大喜び。
医院を卒業しても、こうしてたまに会いにきてくれるのが嬉しいです。
千原さんも変わらず元気でしたよ!!
院長の田中は常々、当院を”ステーションのような場所にしたい”と言っていました。
歯科医院は特に女性の職場です。スタッフはいつか結婚や子育てで医院を離れる時期がやってくるでしょう。しかし、医院を卒業してもまた気軽に戻ってこられるような、そんなステーション(駅)のような場所にしたいんだと言っていました。千原さんがその一人なのだと思います。
私もいつかそんな日がくるのかな。
少し先の未来を想像しつつ、今日もお仕事がんばります!
皆様のご来院を心よりお待ちしております。
患者様からの戴き物
皆さん、こんにちは。歯科衛生士の福田有花です。
1月も最後の週となりました。今週も張り切っていきましょう!!
本日は患者様から戴き物をしました。T様、お心遣いありがとうございます!!
診療後に、いただいた箱を開けてみると、中には沢山のケーキが入っていました。
甘いものに目がないスタッフ達は大喜び!!皆、幸せそうな顔をしてケーキをほうばっていました。
中には両手にケーキを持っている食いしん坊なスタッフも(笑)
1日の最後にご褒美をいただいたようで、心もお腹も満たされました!!
T様、本当にありがとうございました!!
医院見学にいらっしゃいました!
皆さん、こんにちは。歯科衛生士の福田有花です。
本日は北海道江別市でご開業の高砂歯科から院長の坂本先生が、医院見学のためいらっしゃいました。坂本先生、遠路遥々お越し頂きありがとうございました。
坂本先生は患者様とスタッフのことをとても大切にされている素晴らしい先生で、全国の名だたる歯科医院をまわり勉強されている先生なのです。今回で2回目のご来院ということもあり、坂本先生とは永いお付き合いができることを非常に嬉しく思っています。坂本先生、今後も宜しくお願い致します。
久々にいらっしゃった名古屋ですが、「名古屋は温かいね!上着がなくても全然大丈夫だよ」とさすがの一言。北海道育ちの坂本先生は名古屋の寒さを物ともしないご様子でした(笑)
私はたくさん着込んで、今日も寒さと戦っております!!皆様もまだまだ寒い日が続きますので、ご体調にはくれぐれもお気をつけください。
歯が生えてきた!!
こんにちは!歯科衛生士の杉田有希です。
一月も、もう後半ですね!早く寒さが和らぐといいですね。
さて、私には3つ上の兄がいるのですが、先日ひさびさに姪っ子に会いました!兄夫婦は九州に住んでいるため、年に数回しか会えないので、姪っ子の成長の速さにビックリしました!!
去年の3月に「歯が生えてきたよ~♪」と兄がメールをくれた時は、下の前歯が2本、うっすらかわいく見えているだけでしたが、約1年経った今では、もう10本以上生えている状態です。
「だいたい3歳までには乳歯が生えそろう」とか「○歳頃にここの歯が生えてくる」などの知識はあるものの、実際に見ると、もうこんなに?!と、感動しますね。
ぜひとも、むし歯にならないようにしてもらいたいです!
むしば菌に感染しやすいのは、1歳半から2歳半と言われています。
姪っ子はちょうどその時期で、ハミガキを嫌がって、バタバタする足をおさえられながら歯磨きを頑張っていました!
嫌がっても、磨く!
愛情ですね!
よく患者様から、「まだ2本くらいしか歯が生えていませんが、診てもらえますか?」というお声を頂きます。ぜひ、いらしてください!
小さい頃から歯医者さんに慣れておく、という意味でも、定期的にお越し頂けると嬉しいです。
根っこの治療が難しい理由
皆様、こんにちは、歯科医師の早川尚子です。
厳しい寒さの中にも清々しさが感じられる日々が続いております。いかがお過ごしでしょうか。
本日、父親の治療を行いました。歯の根っこの先に炎症が生じたため、現在、根っこの中を洗浄・消毒しています。
皆様ご存知かと思いますが、歯には根っこがあり、骨と歯ぐきで覆われているため、お口の中からは見えません。根っこの中は細く繊細であり、根っこの中の神経の部屋はいくつかに分岐しています。そして、根の先端にいくまでに枝分かれしていることがあります。
↑ ↑ ↑
上記の写真は根っこの治療で使用するファイルという器具です。奥歯は前歯に比べると根っこがより複雑になっていることと、根っこが弯曲しており、器具を根っこの中に入れるために、患者様には大きなお口を開けていただかなくてはいけませんので、特に難易度が高くなります。そして、この器具が入らない細い部分には、洗浄液による化学的な作用でアプローチをしていくのです。これだけでも根っこの治療が難しいことが伺がえますね。
しかし、ご安心ください。当院では、根の中を見るためにLEDライトで照らし、拡大鏡を使用しての精密な治療を行っています。そして、必要に応じて術前・術中・術後にレントゲンを撮影し、根っこの形態や長さ、ファイル等の器具の到達深さ、お薬の緊密状態を確認しながら治療を進めていきます。
もちろん患者様の治療の前にも模型で何度も練習を重ね、多くの症例に対応できるように備えていますので、ご安心下さい。理想は、根っこの治療をしないことが一番ですが、根気よく通っていただき、ご自身の根っこを残すことが大切です。治療でお悩みの方はお気軽にご相談下さい。