マッチョ化計画に、新兵器投入!
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック歯科医師の満田誠です。
先日、ブログでお伝えした 私の『夏までに、Tシャツがカッコ良く着られる体型になる!』計画、頑張って継続中です!!
「腕立て伏せ 毎日100回」を始めて、今日で13日目。残念ながら1日だけ、疲れて眠ってしまい実践できなかった日がありましたが、その分 翌日に200回以上やって何とかカバーしました!
今は 連続で30回腕立て伏せを行うのが限界で、その後30回・20回・20回の4セットで合計100回をこなしていますが、6月には連続40回を達成してみたいと思います!!
そして、このたび 更に肉体を鍛えあげるべく 新しいトレーニング器具を購入しました。
その名は………、『バランスボール』!!!
皆さん、ご存知の大きなゴムボールです。遊び道具みたいな外見ですが、これが結構キクんですよ!
私が通っているジムでも 時々これを使ってトレーニングをするのですが、終わった後は いつも筋肉パンパンで 汗ダラダラ!(笑) カワイイ見た目ですが、あなどれない奴です。
それに、バランスボールを使ったトレーニングは「インナーマッスル」と呼ばれる体の深いところにある筋肉に効果があるんです。
私が日課で行っている 腕立て伏せやダンベル等でのトレーニングで鍛えられるのは、アウターマッスルと呼ばれる筋肉。体の表面にある筋肉で、鍛えることにより大きな力を発揮でき、外見上もムキムキになります。
でも、インナーマッスルだって重要なんです。インナーマッスルは主に関節をしっかりさせ 姿勢を保つ持久系の筋肉なのですが、これを鍛えれば基礎代謝も上がって 体脂肪が燃えやすい体になります。見た目だって引き締まり、ダイエットにも効果的。関節痛・腰痛軽減にも効きます!
という訳で、アウターマッスルと同じくらい インナーマッスルをバランス良く鍛えるのが大切なんですね。しかし、アウターマッスルに比べて、なかなか鍛えにくいのがインナーマッスル。
そこで、バランスボールの登場です! 不安定なボールの上でバランスをとることで、普段は意識して使うことができない筋群を鍛えることができるのです。
バランスボールに乗ったり 体を預けていると、同じ姿勢でとどまり続けることができません。全身を使って様々な筋肉を連動させ、転ばないようにするため懸命にこらえようとします。つまり、いつもと違う筋肉を 無意識のうちに使う運動になるのです。これによりインナーマッスルが鍛えられます!
使い方は様々。簡単なエクササイズから ハードなトレーニングまで、色んな活用方法があるのが魅力です。応用として、腕立てや腹筋をするにも ボールの上でバランスをとりながら行うと、アウター・インナーマッスル共に鍛えられ、非常に効果的です。また、普段イス代わりに座っているだけでも、お手軽にトレーニングができます(まさに、このブログもバランスボールに座りながら書いています)。
この新兵器を投入して、肉体改造計画は更に加速! 私は 歯科医師という責任ある仕事です。皆様の健康のお手伝いをする私自身が まず健康でなければいけませんし、体調を崩してしまっては 患者様やスタッフに多大な御迷惑をかけてしまいます。頑丈な体を作り上げて、いつでも最高のパフォーマンスを皆様に提供できるように致します!!
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
夏バテ防止メニュー
こんにちは!受付・管理栄養士の鈴木友梨です。
毎日暑い日が続きますが、皆様こまめに水分補給をしていますか?
暑い日が続くと、食欲がなくなってきてしまいがちですが、しっかりと食事をして栄養を摂らないと夏バテになってしまう可能性があります。
暑い夏でも食べやすいのはツルツルとしたそうめんがありますよね。
そうめんも、付け合わせの食材を考えて、梅干しやオクラ、とろろなどを入れると栄養満点のそうめんになりますよ~!
それぞれの食材にはこんな栄養があります☆
・梅干し
梅干しには、クエン酸が含まれていますので、食欲増進効果や疲労回復効果があります!
塩分も含まれていますので、摂りすぎには注意ですが、夏の脱水症状の予防にもなりますね。
・オクラ
オクラは夏の6月~8月あたりが旬の野菜です。
オクラには、独特のぬめりがありますが、あのネバネバの正体は食物繊維の一種なんです。なので、整腸作用を促し便秘予防になります。
・やまいも
でんぷんを分解する消化酵素が多く含まれているので、消化がよいです。
やまいもは、生で熱を加えないで食べることで、消化酵素の働きを十分に生かすことができるので、すりおろしてとろろとしてご飯にかけたりすると良いですね。
栄養のある食事を摂って暑い夏を乗り切れる体をつくりましょう!
千種区 たなか歯科クリニック
受付・管理栄養士 鈴木友梨
院長・歯科技工士との対談〜セラミックへの想い〜
皆さん、こんにちは。千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の福田有花です。
先日、名古屋市名東区にご開業の歯科技工所デンタルステージさんへスタッフ達と見学に行ってきました。デンタルステージさんは、当院で作製するセラミックなどの被せ物や詰め物を作って下さる技工所のひとつです。
手作業で作成される被せ物や詰め物は技工士さんの腕によって完成度が左右されるため、数ある技工所の中でも信頼している技工士さんにいつも依頼をしています。
今回、いつも患者様の被せ物や詰め物を作製して下さる技工士の鈴木さんに「セラミックへの想い」を院長との対談で語っていただきました。
(↑対談の打ち合わせ中です。なんだかTVキャスターのようです(*^_^*) )
私自身もお話を伺って、とても勉強になりました!被せ物や詰め物のスペシャリストの技工士さんから見ても、セミラックの素材は保険の銀歯に比べ、金属アレルギーなどの心配がなく、強さと美しさと安全性の3つを兼ね揃えた素晴らしい素材のようです。
歯科技工士 鈴木さんの「セラミックに対するこだわりや患者様への熱い想い」を是非ご覧ください!
↓ ↓ ↓
【院長・歯科技工士との対談〜セラミックへの想い〜】
URL:https://youtu.be/JeDM5JjGnFM
セラミックなど白い歯をご希望の方は、遠慮なくスタッフまでご相談下さい!
千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 福田有花
大切な物
皆様こんにちは。千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の山井知美です。
最近、リンゴ病が流行っているので手洗い、うがいを念入りにして 気をつけてくださいね。
さて、私が大切にしている物の1つにクマのぬいぐるみがあります。
このクマのぬいぐるみは娘3人それぞれの出生時体重で作ってあり 梨奈 2428g、美穂 2013g、沙織 1928g(3人とも未熟児でした)私にとってはたくさんの想いも詰まっています。
時々抱っこしてみると娘たちが赤ん坊だった頃を思い出し、ほんわか温かい気持ちになります。
昔はこんなに可愛かったのに・・と思うこともあり「ママ、ママ」と足にまとわりついていた頃が懐かしい。今では生意気ばかりで言葉も厳しい!私が娘に怒られています。
そんな娘たちを小学校の高学年までは虫歯にならないように、私は仕上げ磨きを毎日かかさず行っていたのですが次女だけが虫歯になってしまった事は今でも思い出すと悔しい気持ちになります。(本人の話では、私にみつからないようにお友達の家であめを食べていたそうです。)
親にとって、子供はいくつになっても子供。どんな時も子供たちに頼られる優しい母親でありたいと努めていますがまだまだ勉強不足。周りの方々に教わりながら今後も頑張ります。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 山井知美
技工所見学へ行きました!
皆様、こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。
私たちは先日当院の詰め物やかぶせ物の作製をお願いしている(株)DENTAL・STAGE歯科技工所の見学へ行ってきました。
虫歯の治療では歯を削ったところを補うために詰め物やかぶせ物をつくり元々の歯のように噛めるように治療します。
詰め物やかぶせ物を作るためにはまず歯科医院で歯型を取り、歯型の模型を作ります。
その模型をもとに歯科技工士さんに詰め物やかぶせ物の作成を依頼します。
歯科医師と歯科技工士の連携プレーで詰めものやかぶせ物は出来上がってきます。
歯型の模型を元に詰め物やかぶせ物を作成する歯科技工士さんにとっては「印象(歯型)が命」なんだそうです。
ですから、私たちはより精密なお口の中の状態を歯型にして歯科技工士さんにお伝えする必要があります。
より精密な印象(歯型)を取るにはどうしたら良いか、模型を作るときのコツをプロである歯科技工士さんに教えて頂き学んできました。
また、セラミックの白い詰め物、かぶせ物についても勉強させていただきました。
1つ1つ丁寧に作られており作成にもかなり手間暇かけて作られていることがわかりました。
歯科技工士さんの匠の技によって出来上がってくる詰め物やかぶせ物は見とれるほど美しくて白い宝石のようだと感じました。
皆様も治療の際に詰め物やかぶせ物の種類を選択するときに銀のものか白いものか迷われるかもしれません。
白いものは高いから…と思われるかもしれませんが、見た目だけでなく、耐久性や、健康面、そして歯科技工士さんの技術がつまった白いセラミックのものも一度考えてみてください。
「勝手に銀歯にされた」ということがないように私たちも情報提供を行いますので、分からないこと不安なことはお気軽にご相談ください。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 佐々木彩花