医院ブログ

フッ素で虫歯予防!②

皆さんこんにちは!たなか歯科クリニック、歯科衛生士の杉田有希です。

先日、友人からこんな海外土産をもらいました!
こちら↓
sDSCN0023.jpg
歯磨き粉です。かわいいパッケージですね!
以前このブログで、フッ化物についてお話しさせていただきましたが、皆さんご存知でしょうか?ぜひ、前の日付に戻って、読んでみてください☆


海外の歯磨き粉は、日本のものよりも、フッ化物濃度が高いという特徴があります。日本では、薬事法により、濃度は1000ppm以下に定められていて、ほとんどの製品は900〜950ppmくらいのようです。成分表示を見ると「フッ化ナトリウム」や「モノフルオロリン酸ナトリウム」とは記載されていますが、濃度については書かれていないことが多いです。

※ppmは濃度の単位で、1000ppmは1g中に1mgのフッ化物が配合されていることを表します!

ちなみに、この歯磨き粉は、パッケージによると、1500ppmですね!
sDSCN0029.jpg

先ほど、日本では1000ppm以下とお伝えしましたが、それは、市販の歯磨き粉についてです。歯科医院でフッ化物を塗布する場合、もっともっと濃度が高く、9000ppmのものを塗布します。

フッ化物に関しては、安全性が確認されています!
用法・用量を守って、しっかり予防していきましょう!


千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 杉田有希

インプラント感想文 第7弾!

みなさん、こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科助手の池田晴香です!
今回は患者様からの感想文、第7弾!インプラント編でお送りします♪


性別:男性 年齢:60代 症例:右下56インプラント

         術前                       術後
sDSC_0153.jpg     sDSC_0372.jpg

奥歯が両方とも悪く長年不自由を感じていました。インプラントのことは知っていましたが、手術手技を伴うことと費用の面がネックになっていました。技術的なことは信頼できる歯科医にお任せすれば問題ないと解消しました。費用については以前数十万円と聞いていましたが、今は30万円程度に下がりました。
これが高いか安いか感じ方は様々だと思いますが、失われた歯が「生えた」と思えばいかがでしょう。
毎日使いますので1日1000円弱で1年分、5年使えば1日200円かからないことになります。また高額医療費の控除も受けられます。インプラントをいれてもらってからの咬み心地は快適です。何でも気にせず咬むことができるのは大きな喜びです。
費用対効果は十分に満足のいくものでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何も気にせずおいしい食事ができると生活の質も上がりますね!
歯のことで悩みがある方はぜひ当院にご相談下さい。お待ちしております!

千種区 たなか歯科クリニック
歯科助手・トリートメントコーディネーター 池田晴香

歯の型どりをする、あの材料の意外な正体は?

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。

今回は、「歯型をとる材料」についての、豆知識をお話します。
皆様、診療室の中でよく目にしますよね。被せ物や入れ歯を作ったことがある方なら、「あのピンク色のやつね!」と、すぐお分かりになるのではないでしょうか? お口の中に入れる時にはドロドロしていて、その後だんだん固まっていくアレです。
私たち歯科医療従事者が、『アルジネート印象材』と呼ぶ、あの不思議な材料はいったい何なのでしょうか?(”印象” とは、別にフィーリングの事では無く “型採り” という意味です)
DSC09133.jpg
……実は、あの材料の主成分である”アルギン酸”は、コンブやワカメなどの海藻類に 含まれる物なんです! 海藻のヌルヌル・ネバネバの、あの成分がそうです!!
意外ですよね! てっきり、ゴムか何かだと 思われていた方も多いのではないでしょうか? なんと、天然食物繊維なんですよ。
ちなみに、魚のすり身をアルギン酸で固めた物が、カマボコなんですって! アルギン酸は、近年 よくダイエット食品にも使われているそうです。
歯型を採る時は、このアルギン酸を主成分としたアルジネート印象剤と、寒天を 組み合わせて使います。(更に精度の高い歯型を採る時には、シリコン材料も用います)
今度、歯型をとる時には、「これが海藻なのか。言われてみれば、確かにカマボコみたいだな…」と思っていただくと、ちょっと型採りが楽しくなるかもしれないですよ♪
千種区 たなか歯科クリニック

歯科医師 満田誠

手作りで砂糖控えめに

みなさまこんにちは!千種区たなか歯科クリニック 受付・管理栄養士の鈴木友梨です。

もう8月も残りあと少しですね~。
先日、お休みの日に母に教わりながら、チーズケーキを作りました。
自宅で手作りすると、余計な保存料などを使用せず、砂糖の量なども調節できて、
買うお菓子よりも甘さ控えめに作ることができます♪
まずは生地を作って、焼きます。
simage(11).jpg
いつも母が作るときよりも、なぜだか生地があまり膨らまず…
とても心配でしたが、とりあえず焼いてみることにしました。
約20分間、何度もオーブンを見てちゃんと焼けているかなー?と気にしていました。
焼き上がりは…
いつも母が作るときよりも生地が膨らみませんでしたが、ちゃんと焼けてました!
simage(12).jpg
祖母の家に行く用事があったので持っていったのですが、皆が美味しいね!と言ってくれたのでとても嬉しかったです。
simage(13).jpg
もちろん、食べた後は歯磨きをしました。
おやつはダラダラと続けて食べるのではなく、食べる時間と量を決めて、
食べ終わった後はきちんと歯磨きをして下さいね。
やはり、人に喜んでもらえるとやりがいを感じることができ、とても嬉しいなあと実感しました。
お仕事でも、患者様に満足して、喜んで頂けるように、日々努力をしていきますので、これからも
よろしくお願いいたします。

千種区 たなか歯科クリニック
受付・管理栄養士 鈴木友梨

糸ようじ、デンタルフロスについて

皆様、こんにちは。千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士の山井知美です
顔にここちよい風が吹く季節になってきました。
今回は糸ようじとデンタルフロスについてお話しさせて頂きます。
糸ようじとデンタルフロスの違いは、ご存じですか?糸ようじは使いやすいようにホルダー(手で持つところ)がついています。デンタルフロスは指に巻きつけて使用するので使いにくい方は糸ようじがお勧めです。
良くCMで糸が張ってある部分がまっすぐな糸ようじを使用してることが多いですが、実はその糸ようじは前歯用で奥歯には入れにくいのです。奥歯にも届きやすいように糸が張ってある部分がV字かU字になっている物が使いやすいです。
糸ようじ、デンタルフロスは歯と歯の間を清掃する器具で歯間ブラシが入らない歯と歯の間に適しています。歯間ブラシ同様むし歯予防や歯周病予防に効果的です。
糸ようじを使うことで自分自身で虫歯になってないかチェックすることもできます。歯と歯の間に糸ようじ(デンタルフロスを入れた時、引っかかったりほつれたりする場合があります。初期虫歯になっている可能性があるので歯医者さんに行って確認してもらう必要がありますのでこのような症状がある方は是非ご来院ください。
千種区 たなか歯科クリニック

歯科衛生士 山井知美

1 214 215 216 217 218 219 220 221 222 251

Pick up contents

ページトップへ