医院ブログ

新しい仲間が入りました!

みなさんこんにちは!千種区たなか歯科クリニック トリートメントコーディネーターの池田です。

たなか歯科クリニックに9月から新しい歯科助手の仲間、落合佳美(おちあいよしみ)が加わりました!
当院でもっともっと自分を成長させたい!患者様の役に立ちたい!という思いで入ってきてくれました^^
そこで、簡単ではありますが落合のことをご紹介させていただきたいと思います!

名前:落合 佳美(おちあい よしみ)
出身:名古屋市
血液型:O型
趣味・特技:料理教室

sDSC09141.jpg

たなか歯科では7月から就職説明会や医院見学などを行っており、ようやく9月に仲間を迎い入れることができました。初めて採用に携わらせていただいたのですが、就職説明会でプレゼンをしたり、見学案内、面接などとても勉強になりました。採用の最初の場面から携わり、なんだかお姉さん気分でいます(笑)まだまだ未熟な私ですが落合の教育係として落合には仕事のやり方だけでなく、あり方なども伝えていくことができればと思っています^^
教育は教える方もたくさん学びを得ることができ、とても充実した日を送ることができます!彼女に感謝ですね!

これからもたなか歯科クリニックには新しい仲間が増える予定ですので、暖かく見守っていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします!
sDSC09139.jpg

千種区 たなか歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 池田晴香

知識の宝庫!

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。

実は私、最近お気に入りの場所があるんです。
それは……、『愛知学院大学歯学部図書館』!!
DSC09142.jpg
皆様ご存じの通り、当院のある名古屋市千種区には 全国でも有名な歯科大学の「愛知学院大学歯学部」があり、医院から徒歩で行ける距離に 附属病院もあります。
すぐ近所に、高度な専門医療機関があるなんて、恵まれていますよね~。
その「歯科医療のメッカ」とも言うべき場所の知的財産の宝庫に、毎週木曜日ごとに入り浸らせていただくのが、最近の私のマイブームになっています♪
この図書館は、私の様にとっくの昔に大学を卒業していて、しかも愛知学院大学出身者でない者でも利用できるんです。すばらしい!
ある難しい症例の患者様を担当することになり、文献を求めて利用させていただいたところ、あるある!私が欲しかった本が沢山!! 医学書店やデンタルショーで見かけて気になっていたけれど買えなかった、あの本、この本! それが、こんなに静かで落ち着いた環境のなか 読み放題で、しかも借りることもできるなんて……、あぁ幸せ!!
と、いうことで、学生さんたちに紛れながら勉強させていただいています。
当院のスタッフも、この図書館を度々利用しており、4月のスタッフブログでも衛生士の杉田が話題にしていましたね。いやぁ、本当に たなか歯科クリニックって良い環境にあるなぁ~
そして最後に、耳寄りなお話です。なんと、この施設……皆さんも利用できるんですって!
名古屋市千種区に在住・勤務・在学の16歳以上の方でしたら、誰でも閲覧できるそうですよ。歯科医療に興味のある方は、いかがでしょうか♪
千種区 たなか歯科クリニック

歯科医師 満田誠

トマトの栄養★

みなさんこんにちは!
千種区 たなか歯科クリ二ック 受付・管理栄養士の鈴木友梨です。

最近、朝と夜はだいぶ涼しく過ごしやすくなってきましたね!

先日、まだ暑かった日に冷製スープを作りました。
暑い時期に冷製スープはとてもお勧めです。
なぜかというと、手軽にたくさんの野菜を摂ることができるからです☆

トマトや赤ピーマンを使用したガスパチョを作りました~。
こんなにたくさんの野菜を使用するんです。

ミキサーにかけるとあんなにゴロゴロ入っていた野菜が跡形もなくなりました。
しかし、栄養はギュッとつまっています!


トマトは、野菜の中でも糖度が高いのが特徴です。
最近は色々な種類のトマトがスーパーでも売られていますよね。
ビタミンとしては、カロテン、ビタミンCなどが多く含まれます。また、トマトの赤い色素はリコピンというものです。リコピンは、抗酸化作用が強い特徴があります。
私たちは、酸素がなければ生きることができませんが、酸素は細胞を酸化させ、老化や動脈硬化、がんなどの生活習慣病を引き起こす作用があり、抗酸化作用をそのような酸化を防いでくれる働きがあります。

 
食べ物の栄養や効果を知ると、その食べ物を使うのが楽しくなります♪

千種区 たなか歯科クリニック
受付・管理栄養士 鈴木友梨

洗口剤について

皆様、こんにちは。千種区たなか歯科クリニックの山井知美です。

今年は雨が多いです。涼しいのはありがたいですが洗濯物が干せないのがちょっと困りますね。
さて、今回は洗口剤についてお話しさせて頂きますね。洗口剤とは「モンダミン」とか「リステリン」などのことでよくCMで紹介されています。CMの中ではいかにも歯周病に効果ありと広告されていますが歯周病予防効果はありますが歯周病を治すことに効果はありません。なぜなら歯周ポケットの奥まで洗口剤が届かないからです。
患者様から「洗口剤を使用したほうがよいですか?」と質問されることがあります。歯垢は歯ブラシでしっかりブラッシングしないと除去できないので、私、個人的な意見としては「必ず必要ではない」と答えます。お口の中を洗浄し、即時的に口臭を消すことは可能ですのでお口の中の状態によって使用しても良いと思います。
洗口剤に含まれている殺菌成分や化学成分は一般の歯磨き粉同様含まれておりどちらかお好みのほうを使用して歯磨きするのもよいでしょう。洗口剤でアルコールを使用している物もあるのでアルコールに過敏な方はノンアルコール洗口剤がお勧めです。
何かわからないことがございましたらいつでも聞いてください。
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 山井 知美

就職ガイダンスへ行っての気づき

皆様、こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。

先日チーフの福田と一緒に岐阜県の朝日大学へ訪問し就職ガイダンスに参加しました。
s1441291936081.jpg
歯科衛生士を目指している学生さんと短い時間ではありましたが就職に関するお話ししました。
どの学生さんも真剣にお話しを聞く姿に感動しました。
お話しをしているなかで学生さんからの質問で多かったのが「歯科衛生士として働いていけるのか心配…」「人間関係をうまくやっていけるか不安…」という声でした。
実は私も入社前そんな不安を抱えていました。
けれど今そのような不安はありません。成長している実感と環境があるからだと思います。

はじめからなんでも出来て完璧な人はごくまれではないでしょうか。
できないのは当たり前です。そこでどうしたらよいか考えたり、行動するようにと教えられました。
私もスキルアップのためは練習したり新しいことを学んだりしています。
練習も一人だと孤独を感じて続かないかもしれませんが、当医院のスタッフは新人でなくても皆スキルアップのためたくさん練習をしたり、勉強会に参加をしています。
みんなで患者様のためにより良い医療を提供したい、口腔内を健康に導きたいという思いがあるから頑張れるのだと思います。
まだまだ成長し続けているたなか歯科クリニックをこれからもよろしくお願いいたします!!
千種区 たなか歯科クリニック

歯科衛生士 佐々木彩花

1 213 214 215 216 217 218 219 220 221 251

Pick up contents

ページトップへ