医院ブログ

歯磨き粉について①

皆様、こんにちは。千種区 たなか歯科クリニックの山井知美です。

お天気も晴れ続きで気持ち良いですね。朝晩は寒いので体調に気をつけましょう。
今回は歯磨き粉についてお話しさせていただきます。用途別に説明しますと まず、虫歯になりやすい方はフッ素の配合(含有量が多い)歯磨き粉がお勧めです。市販の歯磨き粉では「クリニカ」、「デンターシステマEX」、「ライオンこども歯磨き」です。但し、しっかり歯磨きしないとフッ素が歯質に届かないため効果がありません。しっかり歯磨きするのが基本です。
次に歯周病になりやすい方は歯科医院にて指示のあった製品使用をお勧めします。市販の歯磨き粉はあくまで歯周病予防の歯磨き粉であり歯周病になってから使用しても効果はほとんどないです。「生薬を使ったら歯茎がよくなった」と聞くこともありますが、実際は歯磨き粉が良いのではなくきちんと歯磨きしたから歯茎が良くなった場合がほとんどだと思います。
私のお勧めはコンクールF。グルコン酸クロールヘキシジンを配合しているため歯茎の炎症に効果的です。使用方法として注意点は使用後お口をゆすがないか1回のみゆすぐかです。(薬の効果をあげるため)
当医院でもコンクールFは取り扱っているのでご希望の方は問い合わせてください。
千種区 たなか歯科クリニック

歯科衛生士 山井知美

毎日の歯磨き

皆さんこんにちは!たなか歯科クリニック、歯科衛生士の杉田有希です。


皆さんは、歯の表面をよ〜く観察したことはありますか?しっかり歯ブラシが当たっていないところには「プラーク」という細菌のかたまりが、分厚くくっついています。


プラークは、最初のうちは歯と同じような色をしていますが、歯磨きが苦手なところなど、毎回磨けていないところがあると、だんだんとオレンジ色のようになっていきます。かなり頑固にくっついていて、ゴシゴシ磨いてもなかなか落とすことができません!

プラークは、24時間でつくられます。ですから、毎日歯を磨く必要がありますし、一日一回は、時間をかけて丁寧に磨く必要があるのです。汚れが新しくやわらかいうちは、簡単に落とすことができます。



もちろん、全て完璧にピカピカに磨き上げることは難しいと思います。皆さん同じように、どこかしら苦手なところはあります。ですから、そういったところは私たちがお手伝いさせて頂いたり、磨き方の確認をしたりします。


定期健診は、4ヶ月に一回、つまり年に3回ですから、やはりご家庭での毎日のケアがとても大切です!

磨く箇所によって、ちょっとしたコツがあります。
定期健診には、ぜひ、いつもお使いの歯ブラシをご持参ください☆



千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 杉田有希

インプラント感想文 第9弾!

みなさん、こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科助手の池田晴香です!
今回は患者様からの感想文、第9弾!インプラント編でお送りします♪


性別:男性 年齢:50代 症例:左下67 インプラント
          術前                      術後
sDSC_0459.jpg sDSC_0646.jpg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
歯を失い食物がうまく噛めないストレスは計り知れない大きさでした。治療に踏み切るまでの間高額な治療費、手術への不安、ケアの問題等々の心配がありましたが、先生の親切丁寧なご説明を受け納得した上で自費治療を決断。
不安だった手術も無痛で術後の痛みもまったくありませんでした。インプラントの説明を受けてから治療が終了するまでの約4ヶ月間、不自由する事なく、振り返ればアッという間の期間でした。これからは四季の味覚を自然の歯と同じ感覚で楽しめると思うと感動でいっぱいです。
今後はいつでも健康で生活して行く為に1本でも多くの歯を守れる様、ケアして行きたいと考えています。どうもありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
千種区 たなか歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 池田 晴香

月間目標!

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。

我々、たなか歯科クリニックのスタッフは、全員が『月間目標』を立てています。
月末にはその目標が達成できているように、各自が1ヶ月間を計画的に頑張り抜くのです。
目標は、それぞれが目指しているものによって異なります。例えば、
「本を3冊読んで、感想文を完成させる!」
「口腔内写真のテストに合格する!」
「患者様説明用資料を2つ作る!」
「毎日、1時間 歯石除去の朝練習をする!」
等々、1人につき毎月5~10個程の目標を掲げています。
目標は単に「○○を頑張る」という曖昧なものではなく、具体的・客観的に結果を評価できるものが望ましく、どれだけその目標が達成できたかを月末に反省して、翌月の月間目標に繋げていきます。
また、『月間目標』のうえには 更に大きな『年間目標』があり、最終的には年間目標の完遂を目指して、各月の目標を組み立てます。
私も、今月の目標があります。
学術的な目標として、「○○症例を2つ以上つくる」、「学術書を1日1時間必ず読む」、「受講したセミナーの内容をまとめ、今月は第2講座をDVD化する」……、など様々あるのですが、私が他に立てているのが “肉体改造” の目標です。そう、相変わらずやってますよ~!(笑)
以前にスタッフブログでも掲げた “夏の終わりまでにTシャツをカッコ良く着られる身体になる” が曖昧な内容だったので、もっと具体的に 今月は、
「ベンチプレスMAX70kg達成!」
「レッグプレスMAX220kg達成!」
「腕立て伏せ毎日100回!」
「毎日ランニング朝4時から10km!」
を目指して、毎日コツコツ練習しています♪
DSC_0001.JPG
最近、医院内で更なるモチベーションアップのために、ある事を始めました。
院内で月間パートナーをつくり、目標の進捗状況を報告し合うのです。
一人だけではサボりがちになって達成できないことも、パートナーに「昨日はこれだけ出来たよ!」 「ここまで達成できているから、後もう少しで完成だよ!」 と、定期的に報告することで互いのモチベーションが高まり、目標達成度も飛躍的に上がります。
さらに、私と月間パートナーの佐々木は “各月間目標に対して、今日は具体的に何を行ったかを毎日チェックする表” を独自に作成し、それを見せ合って状況を確認しています。他のスタッフも各々工夫を凝らしているようです。
パートナーに恥ずかしい結果を報告する事にならないように、そして何より自分の目標達成のため、今日も頑張ります!!
千種区 たなか歯科クリニック

歯科医師 満田 誠

秋が旬の食材

こんにちは!
たなか歯科クリニック 受付・管理栄養士の鈴木友梨です。

先日、食べ物の「旬」について書きましたが、今回は秋が旬の食材を紹介したいと思います。
秋は本当に美味しい食材がたくさんありますよね。

・さつまいも
さつまいもは、ビタミンB1、ビタミンC、カロテンが豊富に含まれています。
さつまいものビタミン類はほかの野菜と比べて調理による損失が少ないのが特徴です。
紫色のさつまいもは、ポリフェノールが多く含まれています。
さつまいもは、さらに食物繊維が多く、便秘の解消に効果抜群です。
食物繊維がじゃがいもの約2倍含まれています。

・はくさい
はくさいは、秋冬のこの時期が出荷量も味もピークの食材です。
はくさいには、カリウムが比較的多く含まれています。カリウムは、血圧を下げ、高血圧予防の効果があります。そのほかに、ビタミンC、食物繊維などが豊富に含まれています。
鍋料理にはかかせない食材ですよね。

・きのこ類
しめじ、まいたけ、しいたけなど、きのこ類は秋冬が旬です。
きのこ類にも、食物繊維が多く含まれているため、便秘解消に効果的です。

寒くなってくると、鍋料理が食べたくなる季節です。
はくさいやきのこ類をたくさん使用して旬の味を楽しみたいですね。

たなか歯科クリニック 受付・管理栄養士 鈴木友梨

1 209 210 211 212 213 214 215 216 217 251

Pick up contents

ページトップへ