医院ブログ

がんサバイバーと口腔ケア

 街はイルミネーションがあちこちで見られ、寒いのに出歩きたくなる千種区のたなか歯科クリニックの歯科衛生士の三角(ミスミ)です。
年々、1年が早くてあっという間に終わってしまいますが、今年は激動過ぎて1ヶ月がすごく長く感じてしまいます(^^;)

 日本人の死因の第一位であるがんという病気は、41年間日本人の死因のトップに君臨しています。生涯のうちに男性は2人に1人、女性は3人に1人かかる可能性があるといわれていて、日本人には、切っても切り離せないと言っても過言ではないかもしれません。年間40万人近くの人が日本では、がんで亡くなっています。かくいう私の家系もがん家系で、身内はがんで亡くなっている人がほとんどです。
 がんと診断されたらその進行程度によるとは思いますが、ほぼ化学療法が行われると思います。化学療法とは、抗がん剤を用いてがん治療を行うことで、抗がん剤を行うことで転移や再発を防ぐためにがん細胞の増殖を抑えることできます。
以前は、化学療法を行うには入院治療で行われてましたが、今は外来で行われるようになり、普段は仕事をしながら、抗がん剤の治療の日だけ病院の外来に行って治療を続けている方々が多くいます。抗がん剤は、がん細胞だけをたたくわけではなく、正常な細胞にも大きくダメージを与えるため、有害事象と呼ばれる副作用などが出現しやすくなります。副作用である倦怠感をかかえ仕事を続けながら生活しているがん患者さんが、がんサバイバーと呼ばれるのはそのゆえんだと思います。
 がんサバイバーとは、がんの診断を受けた後、生きていく人々のことを言います。サバイバーとは逆行に負けない人、生き残った人という意味があり、まさに抗がん剤治療を受けながら仕事もこなし生活する人々は、この言葉がピッタリとあてはまります。
 化学療法の有害事象の代表的なものに、口腔粘膜炎があります。口腔粘膜炎は、お口の中に無数の口内炎ができて、身体がつらい上に食事もしみて食べることもできなくなってしまうほどです。化学療法を行う前にお口の中の細菌をできるだけ少ない状態にしてから、治療を行うと口腔粘膜炎の発現をおさえられることが判明し、周術期の保険導入の中に化学療法前の口腔ケアも適応になっています。(以前のブログの周術期と口腔ケアにも書きましたが)
 化学療法の日程が決まりましたら、一度ご相談ください。
がんサバイバーの方々が、がんに打ち勝つために私ができる精一杯のケアをさせていただきます。口腔粘膜炎の出現を抑え免疫力がおちるときこそ食事をしっかりとれるように、抗がん剤を行う前にしっかりお口の中の細菌をできるだけ少なくなるようにケアさせていただいて、がんと戦うお手伝いができればと考えます。口腔粘膜炎になると歯ブラシをお口の中に入れることも痛くてできなくなり悪循環を繰り返してしまいます。
 そのような事態のアドバイスも含め行っていきます。

 千種区 たなか歯科クリニック 
  歯科衛生士 三角洋美

口腔習癖について

皆さんこんにちは!千種区にある、たなか歯科クリニック歯科医師の木方です。

さて、今日は口腔習癖について書いていこうと思います。口腔習癖とは、歯列などの形態に悪影響を及ぼしうる口腔周囲の無意識の動作・口腔機能の異常・習癖のことを言います。
口腔習癖は子供も大人もどちらにも見られます。
口腔習癖には、いろいろな種類があります。①生活習慣に起因する習癖、②他疾患や解剖学的条件が原因の習癖。
将来的に難症例になりやすいものとしては、開咬、過蓋咬合、正中のズレがあります。次にこの3つについて解説していきます。

開咬
 歯と歯が噛み合わず上下の歯の間にスペースができてしまう状態です。主に前歯部でおきますが、臼歯部(奥歯)で起こることもあり、その場合は臼歯部開咬と言います。開咬になる原因としては、指しゃぶり、爪を噛む癖、舌癖、咬唇癖です。指しゃぶりはだいたい2歳半くらいが目安になります。指しゃぶりが改善することで歯列が改善していきますが、空いている前歯部に舌を持っていってしまい舌癖に繋がってしまうこともあります。
舌癖に併発する口腔習癖としては、口呼吸、異常嚥下癖、構音障害、長期の指しゃぶり、咬爪癖、口唇閉鎖不全、咬合力が弱い、弄舌癖、咬唇癖です。

過蓋咬合
 臼歯部の咬合高径が低くなり前歯部の噛み合わせが深くなってしまっている状態です。原因としては、クレンチング(食いしばり)により臼歯部に垂直的な力が加わることで起こります。また、頬杖やうつ伏せ寝などにより悪化することもあります。
クレンチングを改善するためにはいつ噛み締めているかを認識し、気づいたらすぐやめることや付箋を貼るなど思い出すきっかけを作ることが大切です。また、寝方や頬杖などの習慣の改善、硬いものの嗜好品を避けるなども効果があります。
過蓋咬合の顔貌所見として、下顔面が短い、下唇の下に窪みができる、オトガイ筋や頬筋の過緊張が見られます。

正中のズレ
 ずれが生じる状況としては、顎骨に対して歯の位置がずれているか、上顎に対して下顎の顎骨の位置関係がずれているかです。原因によって対処法も変わります。顎骨位置のズレが起こるのは、偏咀嚼などの口腔習癖が原因となっている場合があります。
偏咀嚼の原因は授乳の向き、片側のみの指しゃぶり、寝方、姿勢、食事の取り方、虫歯で噛めない、永久歯の萌出遅延などさまざまです


今日は口腔習癖について書きました。癖を子供の間に直すことで矯正治療することなく改善する場合もあります。それでも改善しない場合やよりきれいな歯並びにしたい場合は矯正治療等も必要となってきます。口腔習癖により歯の寿命が短くなってしまうこともあるので注意が必要です。疑問点等あればご相談ください。

医療法人TDC たなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨

歯が余分?歯が迷子?

名古屋市千種区覚王山のみなさん、こんにちは。たなか歯科クリニックの長谷川です。
今回はもしお子さんが過剰歯、欠如歯の問題点と診断された場合どのように対処するのが一般的かお話ししていこうと思います。
まず過剰歯の問題点としては、顎の中でできた余分な歯の芽が成長し生えてきてしまっていることで、本来すくすくと生えてきてほしい永久歯の道筋をさえぎったり、さえぎるだけでなく永久歯をぐいぐい押して痛めてしまうことです。余分な歯なので生える場所がなく、おかしな場所に顔を出したり顎の骨の中に埋まったまま悪さをするのです。
過剰歯が見つかる場所はたいていが上あごの前歯周りで、前歯がなかなか生えてこない、前歯の生え方が変だと相談に来院された際にレントゲンを撮って発見されることが多くあります。
また、大切な永久歯を傷めかねないケースに、位置異常歯があります。生える段階で迷子になってあらぬ方向に傾いたり、移動したりして生える場所を間違えてしまった歯のことです。上顎の犬歯で起こりやすく、硬くて強い犬歯の頭が他の永久歯の根っこを傷めてぐらぐらにしてしまうこともしばしばです。
過剰歯は手術をして取り除くのが一般的になります。かかりつけの院で口腔外科を紹介してもらうなどして、永久歯を痛めないようにして抜歯する形になります。当院では一度先生にみてもらってから、当院で抜歯できそうな患者様は再度抜歯予約をおとりし、専門の病院で診てもらった方がよいと診断した患者様には紹介状をお渡ししています。
続いて欠如歯と診断された場合、乳歯が良い状態で残っているのであれば虫歯を予防して乳歯を大切に保たせ、経過観察をして大人になって乳歯がだめになってからブリッジやインプラントを入れるという方法が一般的な対処法になります。また、成人になっても乳歯がもつケースもめずらしくありません。しかし小児の時に、乳歯がぬけ、治療が必要な場合、お子さんの歯やあごはこれから成長するため、成長変化を阻害するブリッジやインプラントは選択できません。そのため矯正治療で歯を並べたり、大きな病院で行うことになりますが、場合によっては自分の歯を移植する手術など治療方法は患者さんによってさまざまになります。欠如歯は将来を見越して進めていくことが大切です。
もしかして過剰歯かも、、、?欠如歯かも、、、?と心当たりがある患者様、一度お電話でお約束をお取りします。レントゲンをとってご自身に合う治療法を相談していきましょう。

ミガキッズくらぶ

朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。皆さんは体調を崩していませんか?千種区のたなか歯科クリニック 歯科衛生士の高山です。
今回のブログでは、たなか歯科クリニックで行っている「ミガキッズくらぶ」を紹介したいと思います。

「ミガキッズくらぶ」とは治療を終えられたお子様がむし歯にならないように「予防歯科」に楽しく通ってもらう為の取り組みです。
実際にどんな事を行っているのか紹介していきます。
① 歯の健康手帳のプレゼント
「れんらくノート」として治療の内容や注意ポイントなどを記入しています。歯の生え変わりなどの成長記録にもなります。他にもむし歯に関する知識などものっています。
② スタンプカード
来院日にスタンプカードにシールを貼っていきます。シールにはディズニー、動物 プクプクシールなど好きな物を選べます。カードがいっぱいになったら素敵なプレゼントが貰えます。
③ ガチャガチャ
治療後に院内にあるガチャガチャを回して遊べます。何が出るかはお楽しみです♪
対象は0歳〜小学生まで、入会費は無料、キッズルームやベビーカーが入れるお部屋もあり、安心して受診できるように取り組んでいます。
「0歳から歯医者?」と思われた方がいらっしゃると思いますが、たなか歯科クリニックには0歳〜90代の方まで通院されています。小さな頃から健診を受ける事で歯医者になれ予防に通っていただく事で、むし歯のない綺麗な歯を維持できるのです。特に乳歯はむし歯になりやすく定期的なメンテナンスとご家庭での正しいケアが大切です。大人になって「もっと歯を大事にしておけば良かったー」と思われている方、多いんじゃないでしょうか。私もその一人です。子供達にそんな思いをさせない為に小さな頃からの歯科健診をおすすめしております。
では、健診でどんな事をしているのでしょう。
● お口のチェック( プラーク むし歯 歯ぐき 歯並び 粘膜異常など )
● 歯磨き指導 
● クリーニング( ブラッシング デンタルフロス )
● フッ素塗布
● レントゲン撮影( ご希望の方のみ )
などを行なっています。
子供達が喜んで歯磨きをしたり、ガチャガチャをしたり楽しんでいる姿を見るとこっちまで嬉しくなります。むし歯の治療をする怖い歯医者さんではなく、楽しく喜んで行きたくなる歯医者さんを目指しています。その為の「ミガキッズくらぶ」なのです。
ご興味ある方はお気軽に連絡してくださいね
千種区 たなか歯科クリニック
 歯科衛生士 高山

周術期と口腔ケア

日ごとに秋らしくなってきました。例年、この時期になると紅葉狩りにいきたいなぁと思うのですが、なかなかいけずに冬を迎えてしまいます。今年こそはと思っていますがどうなるでしょうか?
大好きな栗のsweetに目がくらんでしまって、馬肥ゆる秋まっしぐらな千種区のたなか歯科クリニックの歯科衛生士の三角(ミスミ)です。

 周術期って聞くと何だか聞き慣れない言葉ですね。
周術期とは、通院中に手術が決まり、入院して手術を受けその術後と退院して社会復帰までの期間のことを指します。簡単に言えば、手術前から手術、その術後の経過までということになります。
大きな手術になればなるほど身体の侵襲、ダメージが大きくなりますが、できるだけよい栄養状態で体力があるうちに手術を受けるのと、病気が進行して栄養状態が悪くやせ細ってから手術を受けるのとでは、術後の回復に差が出て入院日数に差がでるのは何となく想像できると思います。手術前に歯科にかかって専門的にお口の中をきれいにしてもらって、口の中の細菌をできるだけ少ない状態にしてから、手術を受けると入院日数が短くなる、言い換えれば周術期に歯科に専門的にお口の中を管理してもらうと早く退院できるということが理解され、平成24年に大きな手術の前には医科から歯科に紹介し、お口の細菌のコントロール、口腔機能管理をすることが保険導入されました。
 実際には、術後合併症も軽減できることと入院日数の短縮と合わせて、化学療法(抗がん剤治療)、放射線治療についても同様の効果があるということで、医科と歯科が連携して患者さんの手術の成功と術後の良好な経過を目指すこととなりました。
具体的にどのような術後合併症が軽減できるかというと
・手術後の肺炎
全身麻酔で手術を行うときに、挿管といって麻酔や呼吸をサポートするためのチューブを口のから気管に通すのですが、口の中の手入れを怠り、細菌がいっぱいの汚いお口の中に管を通すと、口の中の汚い細菌も一緒に押し込んでしまうので肺炎を起こしやすくなります。手術前にお口の中の細菌をできるだけ少ない状態してから、挿管を行うと術後の肺炎の発症を軽減できることがわかっています。
・手術部位の感染
手術部位に細菌感染すると炎症が起きたり、膿がでて、発熱などがおきたりします。
手術部位の感染は、入院日数の延長につながります。
手術前に口の中の細菌を少なくすることで術後の感染が減ることがわかっています。
・手術部位の縫合不全
手術した部位の縫合した部分が、くっつかずはがれることで内容物がでてくることもあります。、術前に口の中の細菌を少なくすることで軽減できることがわかっています

手術が決まりましたら、ぜひ一度ご相談ください。
入院中のセルフケアの方法や入院時にお口のケアに必要な物品等を丁寧にお話して、口の中の細菌をできるだけ少ない状態になるように、歯石や歯垢を専門的な技術で取り、普段のセルフケアではできないところまで、手術が成功しますようにと祈りを込めながら、しっかりケアさせていただきますね。

千種区 たなか歯科クリニック 
歯科衛生士 三角洋美

1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 248

Pick up contents

ページトップへ