愛知県の生産量No.1果物は?
みなさんこんにちは!
千種区 たなか歯科クリニック 管理栄養士・受付の鈴木友梨です。
急に寒くなりましたが、皆さん体調を崩されてはいませんか?
栄養をつけて寒さに負けない体をつくりたいですね。
突然ですが、果物のいちじくは、どこで主に生産されているかご存じですか?
なんと、生産量No.1は愛知県なんですよ☆
なんだか自分の住んでいる県だと嬉しく感じます。
いちじくにはどのような栄養素が含まれているかというと…
・水溶性の食物繊維がたっぷり入っています!
いちじくは、水溶性の食物繊維であるペクチンを豊富に含んでいるため、腸の活動を活発にさせ、便秘の方にはおすすめです。
・ミネラルが豊富
カルシウムや鉄分なども豊富に含んでいます。
・高血圧の予防にもなります
カリウムは身体からナトリウムを出す働きがあるため、高血圧症の方にもよいといわれています。
このように、果物にもたくさんの栄養素が含まれています。
スナック菓子やケーキなどよりは果物をおやつとして食べた方が栄養素が摂れますね。
ただ、果物にも糖類が含まれているので、食べたら歯磨きをしましょうね☆
千種区 たなか歯科クリニック
受付・ 管理栄養士 鈴木友梨
年末年始のお知らせ
皆さん、こんにちは。千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の福田有花です。
いよいよ師走!!12月はクリスマスや年賀状の準備や大掃除など、やることが目白押しですね〜
皆さんは今年1年どんな年でしたか?個人的には、とても充実して達成感のある1年でした。今年は院長とスタッフと1年間のセミナーに通い、医院をより良くするための取り組みを実践してきました。
現在、院内がクリスマス仕様に飾り付けされているのも、その取り組みの一つです。
患者様の不安や恐怖を和らげ、少しでもワクワクした気持ちでリラックスして歯科医院に通っていただけるような「歯科医院らしくない歯科医院」を目指しています。
歯医者が苦手な方は、是非たなか歯科クリニックにお越しください(^^)
最後に、たなか歯科クリニックの年末年始のお知らせをいたします。
12月29日(火)〜1月3日(日)まで年末年始のお休みとなります。年末にかけて予約が殺到しており、予約が取りづらい状況になっております。
お急ぎの方は是非お早めにご連絡お願い致します。
尚、1月4日(月)からは通常診療致しますので、よろしくお願い致します。
それでは、今年もあと1ヶ月笑顔で過ごしていきましょう!
皆様のご来院を心よりお待ちしております。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 福田有花
赤ちゃんの仕上げ磨き
皆様、こんにちは。千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士山井知美です。
最近暖かい日も多いですね。過ごしやすくて助かります。
今回は赤ちゃんのお口についてお話しさせて頂きます。
皆様はご存じですか?生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌と歯周病菌は存在しないことを。ではいつどこから赤ちゃんの口の中に虫歯菌と歯周病菌が入ってくるのでしょう。それは赤ちゃんのご両親からです。(特にお母様から)
赤ちゃんにミルクや離乳食をあげる際、お母様などが哺乳瓶をくわえたり、離乳食をスプーンで食べたあと、そのまま同じ哺乳瓶やスプーンで赤ちゃんにあげてしまうことでお母様の口の中の虫歯菌や歯周病菌がうつってしまうのです。
そうならないようにできるだけ赤ちゃんに感染しないようにするにはご両親が口にした物は赤ちゃんに使用しないようにしてください。それとご両親のお口のケアをしっかりしていただきたいです。なぜならご両親のお口の中にある虫歯菌や歯周病菌が少なければ感染する確率も低いからです。
赤ちゃんのお口の中を守る為にご両親のお口の中を守ることがとても大切です。是非、ご両親は定期検診を受けましょう。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 山井知美
クリスマス!
皆様、こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。
もうすぐ12月になりますね。
あっという間に冬がやってきたという感じでまだ寒さに慣れません~。
さて、12月と言えばクリスマスです!
たなか歯科クリニックもクリスマスバージョンに変身しました!
10月のハロウィンの時とはまた違った雰囲気になり、また医院が賑やかになりました♪
では少しだけ医院の中の様子を紹介します!
こちらは受付です!
医院の雰囲気にマッチしています!
このほかスタッフみんなで大きなクリスマスツリーを作りました!
自分で言うのもなんですが、なかなかの出来栄えです!!
みんなのおかげで最初にイメージ図にしていたツリーよりもさらに良いものが出来上がりました。
皆さま本当にありがとうございます!!!
どんなツリーが完成したのかは実際に皆さまぜひぜひ足を運んで見てくださるとうれしいです!
スタッフ一同ご来院をお待ちしております。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 佐々木彩花
レントゲン
皆さんこんにちは!たなか歯科クリニック、歯科衛生士の杉田有希です。
当院では、一年に一回、お口の中全体のレントゲン写真を撮らせて頂いています。特に歯と歯の間は、むし歯になりやすく、見た目での診断がとても難しいのです。
ピンポイントで、より詳しく画像診断が必要な場合は、部分的にアップの写真を撮らせて頂くこともあります。
むし歯がある場合、レントゲン写真には、このように写ります。
これは「透過像」と言って、むし歯になっている部分が、透けて写っている状態です。
むし歯は、放っておいても治ることはありません。しっかり治療して、二度とむし歯にならないように予防していくことが大切です。
歯の表面はとてもきれいに磨けているのに、歯と歯の間に汚れが目立つ場合が多く見られます。ハブラシだけではなく、歯間ブラシやデンタルフロスをセットで使うことがとても大切で、予防のためには必須です。
レントゲン写真では、むし歯の有無だけではなく、顎の骨の状態や、歯の根っこの状態も見ることが出来ます。
歯の神経がないと、むし歯になっても痛みを感じないことがほとんどですので、何も症状がない場合でも、一年に一回はお口の中全体のお写真を撮ることをお勧めします。
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 杉田有希