医院ブログ

根面う蝕について

こんにちは、名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の関谷です。
4月から新しく当院に入社し、毎日スタッフのお口を借りて練習に励んでいます。早く皆様のお口の健康に携われるように日々努力していきます!

今回は「根面う蝕」についてお話します。みなさん根面う蝕という言葉はご存じですか??
根面う蝕とは、
歯の根の部分にできる虫歯のことを指します。
通常歯の表面にできる虫歯は、酸によって歯のエナメル質を侵食することで形成されますが、根面う蝕は歯の根の露出や歯茎が下がってくることによって歯の根の部分に直接菌が付着して虫歯が進行する状態です。
歯の頭の部分は「エナメル質」と呼ばれる酸に溶けにくい硬い組織で覆われているのに対し、歯の根の部分はエナメル質に覆われておらず、「象牙質」と呼ばれる酸に弱い組織が露出してしまっているため、虫歯になりやすく進行も早い傾向があります。

・中性→pH7
・エナメル質(歯の表面)→pH5.5という比較的弱い酸で溶け出す
・象牙質→pH5.8~6くらいでも溶け出す

ちなみに、pH5.8~6の飲み物はお茶や紅茶です。
皆さんが好きなフルーツジュースやコーラは酸性度が高く、歯が溶けやすいのでちびちび飲んだり、こまめに飲んでしまうと常にお口の中を酸性にし続けてしまうので、一定のタイミングで飲んだり、お水を飲むなど普段の飲み物にも気を付けてみてくださいね!

〇歯周病が進行している
歯周病が進行すると歯茎の奥まで細菌が侵入し顎の骨を溶かしてしまいます。顎の骨が溶けるとその上に生えている歯がぐらつき歯茎も下がってしまい、歯の根の部分が剝き出しとなり根面の虫歯にかかりやすくなってしまいます。

〇間違った歯磨きをしている
強い力で歯磨きをしてしまうと歯茎を傷つけてしまい歯茎が下がってしまうことがあります。毎日歯磨きを頑張っていても歯茎が下がってしまったらもったいないので優しく歯磨きをしてくださいね。

〇歯ぎしり・食いしばりの癖がある
歯ぎしりや食いしばりの力は強い人で70㎏を超える力で、いつのまにか歯や歯を支える骨にダメージを与えてしまいます。そのため、日常的に歯ぎしりや食いしばりを行っている場合、歯を支える骨の吸収や歯肉が下がる原因になります。歯ぎしりの癖がある人は寝る時にマウスピースを装着するなどの対策があるので、定期検診の時に是非相談してみてください!

〇加齢で歯茎が下がってきている
年齢を重ねるとともに徐々に歯を支えている骨が痩せてきてしまいます。そして、それに伴い歯肉も衰え下がってきてしまいます。

第一のポイントは歯茎を下げないことです。歯周病の症状がある場合は進行を防ぐために早めに歯科医院を受診しましょう。また、日頃の歯ブラシの仕方を見直してみることも大切です!
第二のポイントはプラーク(細菌の塊)をためないようにすることです。歯ブラシを歯と歯茎の境目に当て歯の根の部分まで磨いてください。
第三のポイントは歯を強くすることです。虫歯予防に効果的なアイテムとして「フッ素」があります。最近ではドラックストアなどでも高濃度のフッ素(1450ppm)が配合された歯磨き粉を購入できるようになったので、虫歯予防のために積極的に1450ppmと書かれた歯磨き粉を活用してみてください!

千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 関谷

歯周病と誤嚥性肺炎について

こんにちは名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の川元です。私は当院で働き始めて約3か月でまだお会いしたことのない方もいらっしゃると思いますが歯科衛生士として皆さんのお口の状態をいい方向に導けるように精一杯頑張りますのでよろしくお願いします!

さて、今回は歯周病と誤嚥性肺炎についてお話したいと思います。
まず皆さんは歯肉炎と歯周病の違いはご存知でしょうか?テレビでも良く聞くワードだと思いますが違いと言われるとぱっと思いつかない方もいらっしゃると思います。なので始めに簡単に説明させていただきますと歯肉炎は普段の歯磨きで磨き残しがありプラーク(歯垢)が残った状態になっており歯茎が炎症を起こしてしまっている状態です。ちなみにプラークが蓄積し始めて9〜21日で歯肉炎の状態になってしまいます。
次に歯周病とは歯茎の炎症だけではなくプラークが出す毒素によって歯を支える骨まで溶かしてしまっている状態のことです。つまり歯周病は歯肉炎から移行した病気なんです。そのためまだ歯肉炎の状態であれば毎日の歯磨きを頑張れば健康な状態に戻すことが可能なんですよ!

ここで本題の歯周病と誤嚥性肺炎の繋がりに戻ります。近年肺炎による死亡率は著しく増加しています。そして高齢者の肺炎の多くは誤嚥性肺炎によるものなんですよ。誤嚥性肺炎とは飲み込む力や咳をする力が低下して起こる嚥下機能障害です。飲み込む力が低下していると食べ物や唾液が誤って肺に入ってしまうことでなってしまう肺炎なんです。そしてお口の中が清潔に保たれていないと口腔内の細菌も肺に入ってしまう可能性もあり、これも誤嚥性肺炎の原因のひとつになります。

誤嚥性肺炎を予防する為には定期検診での歯周病治療や毎日の口腔ケアで口腔内の細菌をしっかり除去する事が大切です。ただ、毎日定期検診に来てもらう訳にはいきませんので日々行っている歯磨きやフロス・歯間ブラシのテクニックを身につけていただきそれを習慣化させることがとても重要になります!
そしてもう1つの予防対策はお口周りの筋力の向上です。やり方は簡単です。「パ」「タ」「カ」「ラ」と3回ずつ言ってみて下さい。「パ」は唇の運動「タ」は舌の中央を動かす運動「カ」は舌の奥を動かす運動「ラ」は舌先を動かす運動になります。このパタカラ体操はお食事前にするとより効果的です。ぜひやってみて下さい!

今回は歯周病と誤嚥性肺炎についてお話しました。お口の健康は全身の健康に繋がるということが少しでも伝わっていると嬉しく思います。またお口の健康のお手伝いを出来ることを楽しみに健診でお待ちしております!

千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士川元

フッ素について

こんにちは名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
春も終わりに近づきつつあり、温かな気候が広がってきていますね!新緑が眩しい季節となり、自然が活気にあふれていてとても気持ちの良い季節ですね。

さて今回のブログではフッ素についてお話したいと思います。

まずフッ素とはなにか?
自然元素の1つで、地中はもとより海、山、川、そしてすべての動植物などに存在しています。
毎日の食事を通じて私たちのカラダに摂取されているものでもあり、歯質を強化する効果が最も高いことから、世界各国でむし歯予防に利用されています。

フッ素にはどんな力があるのか?
1、初期むし歯を修復(再石灰化の促進)
むし歯になりかかった歯から溶けだしたカルシウムなどが再び歯の表面に戻ろうとする作用(再石灰化)を助けます。
2、歯質を強化する(耐酸性)
フッ素が歯に取り込まれることで、エナメル質が強化され酸に溶けにくい強い歯になります。
3、むし歯菌の抑制
フッ素の抗菌作用により、むし歯菌の働きを抑え、酸の産生を抑制させます。

フッ化物応用の種類によって効果は違う?
むし歯予防効果
◎フッ化物洗口…50 ~ 80%
◎フッ化物歯面姿布…30~40%
◎フッ化物入り歯磨剤…20~30%

『どの方法でも早くはじめて長く続けることが大切です。
またいくつかのフッ化物応用を併用することで大きな予防効果が期待できます』

それぞれの使用方法につて最後にお話ししようと思います。
<フッ化物洗口液>
当院で販売している物は市販のものよりフッ素の濃度が高く、2倍入っている「ビーブランド」というフッ化ナトリウム洗口液0.1%です。これは幼少児から高齢の方まで使用できるもので、リンゴのさっぱりとした味です。
1日1回就寝前に行ってもらいます。まずしっかり歯を磨き、汚れを落とします。その後5〜10mlを原液でお口に含みうつむいた状態で約30秒間ぶくぶくうがいを行います。液ははきだしてその後はゆすがずにおしまいです。
<フッ化物歯面塗布>
こちらは歯科医院にて4ヶ月に1度ほど、検診の際に塗布を行います。その後は30分ほどゆすがないでおくと効果的です。
<フッ化物入り歯磨剤>
普段お使いの歯磨剤にはほとんどのものにフッ素が配合されています。商品によってのフッ素の濃度が違うため年齢によって濃度や使用量を変える必要があります。またお口の状態によってどのような成分が入っていると良いかも変わってくるので歯科衛生士にどのような歯磨剤が今の状態にあっているかみてもらうことをおすすめします。

千種区たなか歯科クリニック 
歯科衛生士 堀毛

歯ぎしりについて

こんにちは!名古屋市千種区たなか歯科クリニックの丸山です。

みなさんゴールデンウィークはどこかおでかけされましたか??
わたしは久しぶりに旅行に行ったり映画をみたりインドアとアウトドア両方で
ゆっくり過ごせて楽しかったです(^^)/
おでかけスポットなどおすすめあればぜひ教えてくださいね!

今日は歯ぎしりについてお話します。
みなさん歯ぎしりしていませんか??
していないよー!という方でも意外と睡眠中に歯ぎしりしている可能性があります。
歯ぎしりをする人は平均8時間の睡眠中に約40分間も強い力で噛んでしまっているそうです。
睡眠中の歯ぎしりは無意識に行われて50~100kgを超える力がかかるといわれます!
そんなに力がかかっているなんて驚きですよね、歯をいかに傷めてしまうかが想像しやすいのではないでしょうか。

・詰め物がよく取れる。
・起きるとあごが痛かったりだるかったり。
・歯がすり減ったり欠けたり割れたりしたことがある。
・頬の内側や舌に歯のあとがついている
など心当たりのあるかたはいませんか?

ほかにも日常生活で心配事が多かったり
疲れがたまっていたりするときにも表れやすいです。

肩こりや頭痛がある!という方も歯ぎしりが原因かもしれません。
下顎の筋肉を通して首や肩、背中など異変を感じる場合もあります。
原因不明の体調不良に悩む方は、歯ぎしりも疑ってみましょう。

改善方法として
◎噛み合わせを治す
詰め物や被せ物が合ってないなどや歯科矯正で噛みあわせのバランスを整えることで
歯ぎしりの緩和が期待できるケースもあります。

◎ストレスの解消
なかなか現代社会においてまったくストレスのない生活は難しいですが
おいしいものを食べたり、ストレッチや運動をしたり
自分なりのリラックス方法を見つけることも大切です(*^^*)

◎マウスピースの着用
寝るときにマウスピースを付けることが、歯の保護につながります。
歯科医院で作製することができ保険適用にもなります。
歯をダメージから守るだけでなく、歯ぎしりを緩和できる場合もあります。
また、マウスピースを着用することが歯ぎしりや顎関節症の予防にも役立ちます。


歯ぎしりしないぞ!というイメージトレーニングも意外と効果があるそうで
簡単にできて4割ほど歯ぎしりが減るという話もあるので試してみてはいかがでしょうか。

定期健診や治療などご来院の際に
気になることがあればお気軽にご相談ください◎

名古屋市千種区たなか歯科クリニック 丸山

メタルフリーで、美しく健康なお口に♪

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。

今回は『メタルフリー』についての お話です。
金属?自由?? メタルフリーって何でしょうね???
それは、私たちがおすすめする 「金属を使わない修復治療」 のことです。

保険診療の範囲内で修復治療を選択すると、ある程度以上の大きさの虫歯では いわゆる“銀歯” を用いた詰物(インレー)や 被せ物(クラウン・ブリッジ)や 歯の土台(コア)となります。
「見た目がギンギラギンで、口元に自信が無くなるなぁ…。人と話す時に、あまり口を開けたくなくなっちゃう……」
そうですね! 美しく自然な歯は、その方に素敵な笑顔をあたえてくれます♪ それに、綺麗な人でも銀歯がチラリと見えたら、ちょっと老けてみえたりもしますよね。

でも、審美性以外にもメタルフリーを患者様におすすめしたい理由があるのです。
それは、保険診療で使われている金属には 問題が色々あって、決して安全・安心とは言えないからです。

1.アレルギーを生じるリスクがある
ゴールドのような貴金属ではない保険の歯科用金属合金は、お口の中のような 唾液や浸出液に接触している状況では イオン化して溶け出しやすく、体に蓄積して金属アレルギーを誘発したり、他のタンパク質と結合して抗原性を持つようになることがあります。

2.被せた所が、再び虫歯になりやすい
金属と歯を接合しているセメントは、経年的に劣化して壊れたり溶けたりしてきます。そうなると、その隙間から虫歯になったり、被せ物が外れたりしてしまいます。(それに比べ、セラミックは“接着”して歯と一体化するのでリスクは少なくなります)
また、歯と金属の硬さや熱膨張係数の違いにより、徐々に段差・隙間を生じてきやすいです。

3.金属の土台は、歯が割れてしまいやすい
歯を補強するために、土台を入れる事があります。その材料には金属・プラスチック・グラスファイバーなどがあるのですが、保険の金属の土台には弱点があるのです。
歯に強い力がかかった時、歯と金属のたわみ方の違いから 亀裂を生じ、歯が割れて失ってしまうリスクです。それに比べて他の材料は たわみ方が歯のそれに近いので、そのリスクを軽減できます。

4.周りの歯肉が変色してくることがある
前述した金属イオンの溶け出しは、隣接している歯肉に沈着して 黒く変色してしまうことがあります。(これをメタルタトゥーといいます)

近年、歯科材料・接着の進歩は素晴らしく、かつては金属でしか修復できなかったような症例も、セラミック・ジルコニア・ダイレクトCRでの治療できるようになりました。
“美しく自信の持てる歯のため”
“歯を健康で長持ちさせるため”
“よく笑えてよく噛める、質の高い豊かな人生をおくるため”
これらのためにも、私たちはできるだけ大切な患者様のお口の中に 金属を使用するのは避けたいと思っています。
そのため、詰物・被せ物が必要となる補綴治療の際には 患者様お一人お一人にあった最良の修復方法をご説明させていただいています。(それを聞いていただいたうえで、どれを選択するかも患者様の自由であり、権利です)

メタルフリーで金属から解放され、自由になってみませんか♪

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 251

Pick up contents

ページトップへ