医院ブログ

野菜を摂ろう

みなさんこんにちは!
千種区 たなか歯科クリニック 受付・管理栄養士の鈴木友梨です。

先日、東海地方も梅雨明けをして、いよいよ暑い夏がやってきますね~。

暑い夏になると、よく「食欲が落ちる…」という方も多いのではないでしょうか?
しかし、食べないと体のエネルギーが落ちてしまいますし、さらに元気がなくなってしまいがちです。


そんな時におすすめなのが、「スムージー」です。
ちょっと前から流行っているので、飲んだことがある方も多いのではないでしょうか?

sスムージー①.jpg

ミキサーに野菜と果物を入れて、スイッチを押してミキサーをかけるとできあがりです!

入れる野菜や果物を変えることで、味がかわります。
最初は、この緑色にびっくりしましたが、飲むとなめらかで美味しいです☆

sスムージー②.jpg

最近はコンビニでもスムージーのドリンクが売っていました。
しかし、裏の表示を見ると、砂糖類が入っているものもあったので、やっぱり生の野菜や果物を使って作るのが安心ですし、おススメですね。

食欲がなくて、食べる気がしない方も、ドリンク状になっていれば多少は野菜を摂取しやすくはなるのではないでしょうか?

暑さに負けないように、しっかりと栄養をとって楽しい夏にしたいですね。


千種区 たなか歯科クリニック
受付・管理栄養士 鈴木友梨

歯が1位

皆様、こんんちは。千種区 たなか歯科クリニック 歯科衛生士の山井 知美です。

先日テレビ番組で体のどこが1番気になりますかというアンケート調査結果を放送しているのを見ました。3位は鼻、2位は足、1位はなんと歯でした。私の個人的な意見としてはヒップとか目とかが1位ではないかと思っていましたのでこの結果に正直 驚きましたし嬉しくもなりました。
そういえば最近歯磨き粉にホワイトニング効果があるものが増えてきています。歯の色に関して気にされている方が増えているということですね。歯が白いと印象もよくなり笑顔も輝いて見えますもの。ただホワイトニング効果があるという歯磨き粉では、実際 歯は白くなりませんので期待して購入するとがっかりすることもあります。
やjはり歯を綺麗にできるのは歯科医院や審美歯科などの専門医でしょう。方法としては矯正やホワイトニングがあります。歯並びが良い方はホワイトニングだけでもよいかもしれません。
sDSC_0746.jpg
矯正を考えている方は早めに専門医に観てもらうことをお勧めします。矯正を始める時期や費用など専門医に相談しながら決めると良いでしょう。子供のうちから始めると期間や費用などが大人からはじめるより短くて費用も大人よりかはかからない場合もあり、まずは歯科医院で相談するのも1つの方法かもしれません。
もし、矯正やホワイトニングについてわからないことがありましたら遠慮なくご相談ください
千種区 たなか歯科クリニック 歯科衛生士 山井知美

ランニング

皆様、こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。

さて、実は今月から週1回、歯科衛生士4人でランニングをしています。
きっかけは4月から入社した衛生士2人が走りたいといっていたことからじゃあ、歯科衛生士みんなで走ろうかということになりました。

私は走るのがとってもとっても苦手なものですからみんなでやると話が進んでいるなか、一緒に走ろうかどうしようかと迷いましたが、走ることにしました。
私はこれから患者様をお口の中だけでなく全身も健康に導ていける衛生士になりたいので、まずは自分の健康から…ということで走ることにしました!


昨日も診療後に医院を出発し約30分くらい千種区をランニングしました。
ちょうどよい風も吹いておりましてすごく気持ちよく走れました!!(最初の10分くらいは??)
s1468613613195.jpg

一人だと怠けてしまったり続かないこともあるかもしれませんが、みんなで走るので楽しいですし、頑張れます!それはどんなことでもそうかもしれませんね。

例えば歯の治療もたくさん通ってもらうことになるかと思います。治療の最後のゴールは患者様それぞれで違いますがどんなにゴールが遠くても最後まで一緒に歩んでいけるよう患者様と先生、医院のスタッフみんなで歯を治していくつもりで歯医者に来るのが苦手という方でも励ましながらサポートしていけたらいいなと思います。
千種区 たなか歯科クリニック

歯科衛生士 佐々木彩花

基礎が大事

皆さん初めまして。千種区たなか歯科クリニック歯科医師の三井誠です!

僕はこの4月から勤務させて頂いています。
趣味はバスケットボール、ゴルフなど体を動かすことが大好きです!
また、8ヶ月になる男の子のパパでもあります。
現在歯科医師6年目で、日々患者様に質の良い医療を提供できるよう奮闘しております。
特に力を入れていることは歯周病治療と根管治療です。
この2つの分野は治療をしていく上で全てのベースとなるところです。
歯科と建築はよく似ていて、建築でいうと土壌をしっかりと固め強固な支柱を立てる基礎工事に当たります。
時間もかかり地味な治療で、なんでこんなに時間がかかるの?とお声を頂くのですが、ここがすごく大事なのです!!!
一時期メディアでもマンションが傾いたりした報道があったように、基礎工事に欠陥があればどんな立派なマンションも使い物にならなくなってしまいます。
そうならぬように一生懸命治療させていただきます。
セミナーに参加し正しい知識を得て、トレーニングし技術を磨いておりますのでご安心下さい!
sDSC_0767.jpg
たなか歯科クリニックではドクター、衛生士が一丸となり様々な取り組みを行なっています。不明なこと、興味のあることなんでもお気軽にご相談ください。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
千種区 たなか歯科クリニック

歯科医師 三井誠

正しいフロスの使い方を知っていますか?

皆さん、初めまして!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀部汐里(ほりべ しおり)です。
今年4月にたなか歯科クリニックに入社しました。
明るく、元気に、笑顔で頑張って行きますのでよろしくお願いします!

さて、皆さんはフロス(糸ようじ)の正しい使い方はご存知でしょうか?
いつも使っていても実はちゃんとした使い方を知らない方もいらっしゃいます。
ここではきちんとした使い方をお教えいたしますね。

まず、歯と歯の間にフロスを通します。横にフロスを動かしながら通します。のこぎりを使うイメージで通すことがポイントです。通したら歯面に添わせてフロスを動かします。
sDSC_0601.jpg
そうすることで歯面についた歯垢(プラーク)が取れてきます。
反対側の歯も同様、フロスを歯面に添わせて動かしてください。
終わりましたら、横に動かしながら上に引き上げて外します。

フロスはホルダー付きタイプのものと、指に巻きつけて使用するタイプの2種類あります。
形は違いますが、どちらでも使用方法は同じです。
また、手巻きタイプのフロスにはワックスありタイプとワックスなしタイプがあるのをご存知でしょうか?ワックスタイプのものは滑りがよいので、歯と歯の間に通しやすいです。フロス初心者の方はワックスタイプのものから始めると良いかもしれませんね。 
ワックスなしタイプは歯と歯の間に通しにくいですが、ワックスが付いていない分、ワックスありよりも歯垢(プラーク)は良く落ちます。
どうでしょう、フロスの使い方はお分りいただけましたか?
使用してみて疑問に思ったことやわからないことがありましたら、歯科衛生士が使用方法をお伝えしますので、お気軽にお声がけくださいね♪
千種区たなか歯科クリニック

歯科衛生士 堀部汐里

1 176 177 178 179 180 181 182 183 184 251

Pick up contents

ページトップへ