これであなたも歯磨きマスター!!!
皆さん、こんにちは。千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の美頭英里佳です!
いつの間にか梅雨明けをして、もうすっかり夏模様ですね。先週のお休みの日に、長時間太陽の下にいたら、日焼け止めを塗っていたにもかかわらず、日焼けしてしまいました(⌒-⌒; )
さて、皆さんは歯磨きをしているときに、ちゃんと磨けているのかな?しっかり汚れは落ちているのかなと思ったことはありませんか?
そんなときに役立つアイテムがこちらです☆
こちらは『歯垢染め出し液』といって、歯に付着したプラークに色素を浸透させて、プラークを染める液体です。使用している色素は食用色素であるため、体には安全です。歯垢染め出し液を使用すると、汚れている場所が見てわかるため、磨き残しを防ぐことができます。
当院で使用しているものは、ダブルチェックタイプで、古いプラークは青色に、新しいプラークはピンク色に染めてくれます。そのため、いつも磨けていない場所を知ることができます。使い方は、綿棒に液を浸み込ませて直接歯に塗ります。塗った後は、優しく1回洗口します。歯垢染め出し液は、ドラックストアやネットでも販売しており、簡単に手に入れることができますよ!お値段も、小さいサイズは1本数百円で購入することができるため、お手頃です。
歯垢染め出し液を使用すると、自分の歯磨きの弱点を知ることができますので、普段の歯磨きに活用してみてはいかがでしょうか♪ これであなたも歯磨きマスターです*\(^o^)/*
最後に、歯垢染め出し液が衣服に付くと落ちにくいため、ご注意下さい。
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 美頭英里佳
NEW制服
こんにちは。
たなか歯科クリニックの西田です。
今週は受付の週なので受付に入っています。
また受付で見かけたら声を掛けて頂けると嬉しいです♪
さて、今日は制服について書きたいと思います(^^)/
注文していた新しい制服が先週から届き出し、
昨日ついに新人スタッフ全員の制服が揃いました!!!
昨日の診療後に記念撮影しました(^◇^)
医院の雰囲気やイメージに合うように院長と
チーフの福田さんが選んで購入してくださいました。
衛生士さんは白のワンピースに黒のパンツスタイル、
私たち歯科助手は白のワンピースというスタイルです。
先輩衛生士の福田さんと佐々木さんの制服も変わり、
THPのロゴとネーム入りの藍色の制服に変わりました。
とてもかっこ良く、個人的には名前が入っているところが
素敵だなと思います♪
先週は患者様にも「制服、変わったんだね!」と声を掛けて頂きました(^^)/
念願の新しい制服に身をつつみ、嬉しい気持ちと
プロとしての自覚を再確認し、気持ちが引き締まりました。
見た目だけでなく、中身もプロとして患者様一人ひとりに寄り添い、
患者様だけでなくスタッフからも信頼して頂ける知識のある助手となれるよう
これからも頑張っていこうと思います。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科助手 西田結香
ミガキッズくらぶ
先日初めて、東山動物園に行ってきました!噂に聞いていたイケメンゴリラ君は残念ながら表におらず会えませんでしたが、カバが入水する瞬間やキリンの餌やりが間近で見られて楽しかったです。
さて当院では、お子様向けの『ミガキッズくらぶ』というクラブがあります。皆さんご存知でしょうか?

<ミガキッズくらぶとは…>
治療後もお子様の歯を守っていけるように、定期健診やクリーニングにも楽しんで通ってもらおう!という、予防歯科に取り組むクラブのことです。具体的には…
*お子様の歯の状態や、いつどんな治療を行ったかを記録していく、歯の健康手帳をプレゼント!虫歯に関する知識も載っています。
*治療を頑張ったご褒美に…ガチャガチャが回せます♪
*スタンプラリーカードのシールを10枚集めると…素敵な景品をプレゼント!
などなど、特典が沢山あります。0歳~小学生のお子様が対象で、入会金や年会費は一切かかりません。
当院の院長:田中も、幼い頃から歯には悩まされておりました。院長自身が子どもの頃に、歯医者で痛い思いも、怖い思いもしたからこそ、「楽しく通ってほしい」という思いが強く、また虫歯のない子どもたちをもっと増やしていきたいという気持ちがこのクラブに込められています。
是非一緒にお子様の歯を守っていきましょう!
千種区たなか歯科クリニック
歯科助手 小園麗華
新人スタッフ育成塾
皆さん、こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科助手の加藤実沙子です。
世間の子供達は夏休みに入ったようで、院内にも子供達の笑い声や泣き声?笑
がよく聞こえるようになり、賑やかになってきました(^ ^)
*****************
先日歯科医院地域一番実践会の主催する新人スタッフ育成塾に参加してきました!
このセミナーは「仕事観の統一」「輝くスタッフの育成」を目的としており、
⚪️職場に勤務してから半年未満の新人スタッフ
⚪️半年以上勤めているが、もっと仕事へのやりがいを感じたい!仕事を通じてキラキラしたいという気持ちをもっていること
が参加条件となっています。
各会場店員120名に対し、私の参加した大阪会場は160名、東京会場は176名参加しており、全国の意識の高いスタッフたちが集っていたようです!
私も席の近いスタッフさんと仲良くさせていただき、充実した時間を過ごさせていただきました!
当院のスタッフは全員この新人育成塾に参加した経験があり、優秀な先輩スタッフたちにアドバイスをもらいながら参加する新人5名で協力して乗り越えていきたいと思います!(^ ^)
全部で4回コースとなっていますので、また来月このセミナーについて更新しますね!
千種区たなか歯科クリニック
歯科助手・管理栄養士 加藤実沙子
「補綴カウンセリング」って、何?
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。
タイトルにもある「補綴カウンセリング」って何でしょう??
“補綴” は “ほてつ” と読んで、「身体の欠損した部位の形態と機能を人工物で補うこと」を意味します。歯科においては「虫歯・歯周病・外傷などで、歯が欠けたり、失ってしまった場合に、被せ物や入れ歯などを用いてお口の機能や見た目を回復させる治療」のことを、補綴処置といいます。
すなわち、補綴カウンセリングとは “被せ物や入れ歯についての ご相談” のことなんです。
私たちは、これをしっかりと行うことが大切だと考えています。
何故なら、患者様の今後の人生において、とても重要な選択になるからです!
被せ物は、様々な種類があり、それぞれに特徴があります。
歯を失った部分を、補う方法も様々です。
それについて、きちんと情報提供を行い、患者様自身が よくお考えになって 納得したうえで、患者様が最善だと思われる治療法を選んでいただきたいと思っています。
患者様のお口の中に入って、体の一部としてずっと機能するものですし、その種類によって”虫歯や歯周病のなりにくさ”、”いかに美味しく食べられるか”、”見た目がどれだけ綺麗か”、”長持ちするか” が異なります。
ひいては “健康に長生きできるか” “豊かな人生をおくれるか” にまで、影響を及ぼします。
だからこそ、歯医者が一方的に決めるのではなく、色々な情報を知っていただいたうえで 、ご相談して補綴処置を決めていきたいのです。
治療がある程度進んで、虫歯の除去が終わり、歯茎の状態も改善した方は、「さぁ、次回から被せ物を作り始めましょう」という段階になって “補綴カウンセリング” をする機会があると思います。
その際には、分からないことがあったら何でもお聞きくださいね!
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠