シーラントをして虫歯予防!
今日はシーラントについてお話しします。
シーラントとは歯の噛む面にある溝にシールのようなもの(


ではなぜシーラントを行うのでしょうか?
それは、他の歯に比べて虫歯になりやすい歯なのです。
その歯の溝に食べカスが詰まってしまったら虫歯になるリスクが高
生えたての歯は、
虫歯のリスクを減らすためにも、
また、大人はやらなくていいのですか?という質問を受けました。
大人の方で、その歯が今まで虫歯になっていないのであれば、
何かご不明な点がございましたら、
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 堀部汐里
洗口液のお話
みなさん、こんにちは。千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 美頭英里佳です。
本日は、洗口液(マウスウォッシュ)についてお話させていただきます。
みなさんは使ったことがありますでしょうか?
洗口液は歯磨剤と同じく、化粧品と医薬部外品に分けられています。また洗口液には、液体を水で薄めずに使用する原液タイプと、薄めてから使用する希釈タイプのものがあります。薬用成分によって、さまざまな種類の洗口液が販売されています。
洗口液の特徴として、歯磨剤のように汚れを落とす研磨剤や泡立つ発泡剤が配合されていないことが挙げられます。
化粧品、医薬部外品共に、基本機能は「口中の浄化と口臭を防ぐ」です。医薬部外品はこれにプラスして、虫歯や歯肉炎、歯周炎、口臭の防止、プラーク付着の予防などの効果があります。(製品によってそれぞれ異なります)配合されている薬用成分には次のものがあります。
〈殺菌剤〉 クロルヘキシジン、塩化ベンゼトニウム、トリクロサン
〈出血抑制剤〉 トラネキサム酸
〈消炎剤〉 グリチルレチン酸ステアリル
難しい名前の成分ばかりですが、配合されている成分がどのような効果があるものなのか、チェックしてみてはいかがでしょうか?
当院では、コンクール洗口液やネオステリン洗口液を取り扱っていますので、ご興味のある方はいつでもお声がけ下さい。
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 美頭英里佳
新人スタッフ育成塾第二回♪
皆さん、こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科助手の加藤実沙子です。
今日は酸触歯についてお話ししたいと思います。
皆さんは、「コーラを飲むと歯が解ける」という信じがたい話を聞いたことはありますか?
一度はあると思います(^^)これは迷信ではなく、真実です。
食事中の『酸』の存在によって歯の表面を覆うエナメル質が溶かされてしまうと、歯が透けたような状態が起きてしまいます。この状態を「酸蝕歯(さんしょくし)」と言います。
○歯の中の神経を傷つけてしまう
○噛み合わせが悪くなる
酸触歯を放っておくとこのような重大なことになってしまうかもしれません!!
コーラやサイダー、スポーツドリンク、梅干しも酸性の物になります。身近な飲み物や食べ物が酸性なので、一切口にしないことは難しいですが、長時間口腔内を酸性の状態にしてかないことが重要であり、酸触歯のリスクを下げることになります。
特にお子さんの場合、エナメル質は永久歯に比べて弱いので、しっかりと予防をしていくことが大切です(^^)
ところで、先日新人スタッフ育成塾第二回に参加してきました!
今回の育成塾はモチベーションアップについてのお話でした。
全国の意識の高いスタッフ達はモチベーションをアップするために何をしているのか、逆にどのような時にモチベーションが下がるのか、多くの方と話し合いができ、とても有意義な時間を過ごすことができました(^^)
最後に育成塾で仲良くさせていただいている大阪府のとよつ歯科の皆さんとの写真です♪
千種区たなか歯科クリニック
歯科助手・管理栄養士 加藤実沙子
最近のマイブーム
千種区たなか歯科クリニック歯科助手の小園麗華です。
気づけばもう8月も終盤ですね。皆さま、今年の夏の想い出はできましたか?私は先日、名古屋港水族館に行ってきて、夜のイルカショーを見たり、念願のベルーガに会えて感動でした♪まだまだ暑い日は続きますので、皆さま体調に十分気をつけて、元気にお過ごしください。
最近、私はデンタルフロスを色々試すことにはまっています。ドラッグストアやスーパーでも最近は、口内ケアコーナーの充実度がすごいですよね。歯ブラシやフロス、歯間ブラシ等が豊富にズラッと並んでいて、選ぶ選択肢は広がるものの、自分に合うものは果たしてどれなのか迷うこともあるかと思います。
デンタルフロスひとつとっても、種類は様々!ワックスなしのタイプ、ワックスタイプのもの、ミントの香りがして清涼感がお口に残るもの、唾液(水分)と反応してスポンジ状に膨らむもの等…私もそれぞれ実際に使って比べてみましたが、使用感も結構違って楽しいです。ちなみに私は、水分に反応してスポンジ状に膨らむ、ふわふわのタイプがお気に入りになりました。
デンタルフロスに限らず、歯ブラシや歯間ブラシ等でも、自分に合うものが分からない、使い方がよく分からない…という方は是非お気軽に、当院の歯科衛生士に一度ご相談下さい。下のお写真のように、当院で販売しているものもございます。

千種区たなか歯科クリニック
歯科助手 小園麗華
歯を抜いたままにしていると…?
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。
残念ながら、虫歯や歯周病などが重度に進行してしまった場合には、歯を抜かなければなりません。でも、もし 抜けたまま放置していたら どうなってしまうのでしょうか…?
「前歯だと 無いと見た目がカッコ悪いけど、奥歯の方だし、食事は抜いた後でも不都合無く噛めるから、このままでいいよ~」と、おっしゃる患者様もいますが、時間の経過と共に後で苦労したり、トラブルの元になることがあるのです…。
例えば、抜いた歯をそのままにしておくと、
・周囲の歯が動いてくる
噛む相手が無くなった上下の反対側の歯が、その隙間を埋めるように伸びてきます。また、両隣の歯が 歯の無くなったスペースに倒れるように傾いてきます。やがて、連鎖的にその周りの歯も 同様に動いていってしまいます。
・骨が一緒に動いてくる
動いた周囲の歯と共に、それを支える骨も一緒に動いていきます。
・残りの歯に過剰な負担がかかる
歯が少なくなれば、残っている歯に 噛む力を受け止める負担が増えます。それにより、他の歯の寿命を縮めることになってしまいます。
・全体的な噛み合わせの崩壊
歯の移動・傾斜、また過度な負担によって 次第に歯を失っていくことで、噛み合せのバランスが崩れていきます。奥歯を多く失うと、上下顎の噛み合わせが低くなり、顔の下半分が若干短くなる “咬合高位の低下” という現象が起きます。また 噛み合せのずれは、顎関節症の原因にもなります。
・失った部位を補う手段が、どんどん難しくなっていく
放置により 上記のような症状が進んでくると、失った歯を治療することが困難になっていきます。スペース不足、周囲の歯の状態、噛み合わせの崩壊などを改善しないと、綺麗にその部位を補えません。
このように、歯を失った場合は 放置により大きな問題となる前に、しっかりと治療した方が良いのです。実際の治療方法には色々とありますので、是非ご相談ください♪
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠