笑気麻酔
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。
“歯科治療が怖いという方”、”治療の際に吐き気がしやすい方”、”病気・高齢などでストレスに弱い方”、”長時間の治療を要する方”、”治療を嫌がるお子さん” に朗報!!
そんな皆さんのために、このたび、たなか歯科クリニックが新たに導入した機器 『笑気ガス』 です。
この笑気吸入鎮静法は、鎮静作用に加えて 鎮痛作用を持っています。つまり “リラックスして気分が落ち着く” うえに “痛みを感じにくくなる” というメリットがあるのです。
全身麻酔ではないので、治療中の意識も保たれるうえ、吸入中止後すぐに効果も切れるので 安心して使用が可能です。
具体的な手順としては、鼻にマスクを乗せ 麻酔ガス(酸素と笑気を混合したもの)を吸っていただきます。無味無臭のガスで、吸入後5分くらいで だんだん効果が現れて
・頭がボーッした感じ
・周囲の音が遠くに聞こえる感覚
・体が温かくなった様な感じ
・手足がしびれるような感覚
などがあり、眠りに入る前のウトウトした様な ゆったりと楽な気分になります。この時に顔が笑ったよう表情になることから笑気ガス(Laughing Gas)と言うそうです。
鎮静効果により、リラックスして不安感やストレスから解放された状態で治療を受けられますので 前述のような患者様にはお勧めです♪
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
きのこの栄養
みなさんこんにちは!
千種区 たなか歯科クリニック 受付・管理栄養士の鈴木友梨です。
今回は、きのこ類 について紹介します。
きのこでよくスーパーで見る物は、しいたけ、えのきたけ、なめこ、マッシュルーム、きくらげ、まいたけ、まつたけ、エリンギ などがありますね。
きのこ類は、食物繊維がとても豊富です。
食物繊維は、水溶性と不溶性とあり、きのこには、不溶性食物繊維が多く含まれています。
食物繊維が多いと、便通が良くなったり、身体にある不要な物質を体外に排出する働きがあります。
さらに、乾燥させたきのこ類、主に干しシイタケや、乾燥のきくらげなどは、ビタミンDの含有量が生のきのこより多いです。
これは、「エルゴステロール」という成分が含まれているのですが、太陽光の紫外線により、この成分がビタミンDに変わるので、乾燥物の方が含有量が多くなるのです。
ビタミンDは、カルシウムのバランスを整えたり、骨や歯の健康を保つ効果があります。
きのこは野菜炒めなどにするととても美味しいですよね。
年中手に入りますが、しめじやまいたけなどは秋から冬にかけてが旬の季節になります。
旬の食材をよく噛んで食べて健康な生活を送りたいですね。
千種区 たなか歯科クリニック
受付・管理栄養士 鈴木友梨
歯ブラシの交換時期
皆様、こんにちは。千種区 たなか歯科クリニックの歯科衛生士 山井知美です。
今回は歯ブラシの交換時期についてお話しさせていただきます。よく「歯ブラシの交換時期はどのくらいですか?」と聞かれますが皆様はどのくらいだと思われますか?自分で気に入っている歯ブラシだとなかなか新しいものに変える気持ちにならない方もいますが理想的な歯ブラシの交換時期は1ヶ月ぐらいです。
一ヶ月でもう替えるのですか?というお気持ちの方もいらっしゃると思いますが正直、歯ブラシは使用している期間が長いと歯垢が思うように落ちないのであります。歯ブラシの毛は弾力性にも限界があり、いくら良い歯ブラシでも歯垢を落とせなければ歯周病になりやすくなって、せっかく時間をかけて歯磨きしても無駄になってしまうのです。
もう1つの交換時期の目安は1ヶ月の経たないうちに毛先が広がってしまった場合は広がった時点で歯ブラシを交換しましょう。なぜなら 歯ブラシの毛が外側に開いてしまっては歯と歯茎の境目に歯ブラシの毛があたらないため歯垢を落とすことが難しいのです。この場合も歯周病になりやすくなり歯磨き時の力を加減して行う必要があります。
わからない事やご不明な点等ございましたら遠慮なく聞いてください。
千種区 たなか歯科クリニック 歯科衛生士 山井知美
母校への訪問
皆さまこんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です!
昨日は休診日ですがチーフの福田と歯科衛生士の堀部と一緒に母校へ行ってきました!久しぶりにお世話になった先生や東京に就職してなかなか会えない同期と再び再会できるということでとても楽しみにしておりました。
母校へはこれから学生の皆様が就職活動を本格的に始められるということで、歯科衛生士学校の3年生へ向けて就職活動についてのガイダンスが行われます。そこで卒業生である私たちからから在校生へ向けて自分たちの就職のときの体験だったり、感じたことなどをお話しさせていただきました。
おとといから夏休みが明けて、昨日は5時間模擬試験を受けて…と体がだるくて眠たい状況だったと思いますが、在校生の方々は私たちの話を真剣に聞いている姿が驚きでした。
ガイダンスが終わり休憩時間になると話を聞き終わった学生さんからは、「医院の見学に行ってもいいですか?」、「就職活動頑張りたいどうしたらいいですか」、「これからの国家試験勉強について」など質問しに来てくれたので在校生の方と少しですがお話しすることができました。
在校生の皆様から若さのパワーをいただけたので彼女たちに負けないよに診療もよりパワフルにがんばっていきます!!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士 佐々木彩花
手術トレーニング
こんにちは。
千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠です。
そろそろ夏も終わりですね。
少し寂しい気持ちですが、朝晩は涼しくなって過ごしやすく気持ちが良いですね。
今回はまた歯周病についてです。
今、僕は歯周病治療のセミナーに毎月行っています。
そこでは歯周病の基礎知識のおさらいから新しい考えかたまで習い、さらに実習も行っています。
前に模型実習での写真を載せましたが、今回は豚さんでの練習をしてきました。
より実践に近い形で練習しているのです。
海外では実際に遺体を使わせて頂いて練習するところもあるそうです。
いろんな命の上に今日の医療は成り立っているのですね。
今週もセミナーに行ってきます。皆様により良い医療を提供できるよう頑張って勉強してきますね。
千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠