温かいものを食べて寒い季節を乗り越えましょう。
みなさんこんにちは!
千種区 たなか歯科クリニック 受付・管理栄養士の鈴木友梨です。
寒い日が続きますが、皆さん体調を崩してはいませんか?
寒いと、暖かいものが食べたくなりますよね。
先日は、おじやを作りました~。
きのこや白菜、にんじん、ニラ、卵など意外と具たくさんなので栄養満点です☆
かつおの粉を入れているので、とてもだしが効いており、風味がよいです。
さらに、ニラの香りが食欲をそそります。
季節の変わり目で、風邪を引きやすい時期なので、もし体調が悪くなってしまった時にも、おじやは消化がよく、胃にやさしいのでとてもおすすめです。
卵には、栄養がたっぷり入っています。
ビタミン類も豊富に含まれているので、体力を回復させる効果もあります。
免疫力をアップするための必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
しょうがも入れるとさらに良いですね!
しょうがは、体を温めるものの代表的な食材です。すりおろしても、刻んで入れてもOKです!
温まる食材をたくさん入れて風邪を吹き飛ばしましょう!
千種区 たなか歯科クリニック
受付・管理栄養士 鈴木友梨
口臭について
皆様、こんにちは。千種区 たなか歯科クリニックの歯科衛生士 山井知美です。
今回は口臭についてお話しさせていただきます。口臭の原因はなんだと思いますか??歯磨きの状態がよくない?体質的なもの?年齢的なもの??考えれば色々なことが原因に思えてきますね。
口の中の状態で口臭の原因となることは大きくわけて3つあります。
①歯磨きの状態
1日1回の歯磨きしかしないとか、毎日歯磨きしているがきちんと磨けていないなど
お口の中に歯垢、歯石が多く沈着している場合口臭がします
②虫歯がある
歯磨きの状態が良くないと虫歯もできやすいです。虫歯で穴が開いているところに
食べかすがたまり口臭の原因にもなります
③歯周病になっている
歯周病になると歯茎からくさいにおいの膿が出るため口臭が必ずします
以上のなかの1つもあてはまらない場合は内臓に原因があるかもしれません。その場合は内科で1度みてもらうことをお勧めします。
ただ誰でも(子供を含め)空腹時は口臭がしやすいです。これは生理的なもので特に起床時などはにおいやすいです。(大きな問題ではありません)口臭が気になる方は歯科医院で見てもらうのもよいと思います。
ご不明な点がございましたらいつでもお問い合わせください
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 山井知美です
歯科衛生士就職説明会がありました!
こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。
昨日、たなか歯科クリニックでは歯科衛生士の学生さんを対象に歯科衛生士就職説明会を医院で開催しました。
11名の歯科衛生士学校の学生さんに参加していただきました。就職説明会といっても、今回は体験型で実習もありました。2つの体験を準備していまして、1つは歯石除去の実習ともう1つは口腔内写真を撮るという実習です。
私は、こちらの口腔内写真の実習を担当させていただきました。
学生さんに一眼レフカメラを持ってもらうと、意外と重たいことを驚かれていました!!
「初めて撮ります!」という方もいらっしゃいましたが、ポイントとアドバイスさせていただいて、皆さん上手にカメラを使いこなしていました♪
口腔内写真は、患者様のお口の中の状態を見るための大切な資料の一つです。一人一人の状態をより詳しく見るために、私たちは写真として記録に残す事を大切にしています。
短い時間の説明会でしたが、学生さんたちに、普段どんな仕事をしているのを少しでも知っていただいたり実際に自分が働く姿を想像したり、就職活動に役立てていただけたらいいなと思います!
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 佐々木彩花
ダイレクトCR
こんにちは。
千種区たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠です。
本日もダイレクトCR症例をご紹介させていただきます。
今回は根菅治療後の歯です。
今まで根管治療後の歯は破折に対する抵抗性を考慮してクラウンと言われる被せ物にしていました。
虫歯がかなり大きくほとんど歯がない状態であればクラウンも有益ですが、ある程度歯質が残っている歯にとってはせっかく残っているものが削られてしまうわけです。
そこで有効なのがダイレクトCR
残っているところはそのままに直接充填していけます
少しでも多くの歯質を残すことは歯の寿命を延ばします
根管治療直後

ダイレクトCR後

千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠
口腔内細菌?
みなさんこんにちは!
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 堀部汐里です。
お口の中には沢山の細菌が住んでいます。
細菌は虫歯や歯周病を引き起こす原因の一つでもあります。
爪楊枝の先っぽに着くくらいの量のプラーク(歯垢)
人によってお口の中に住んでいる細菌の種類は様々で、
歯磨きが上手くできる人だと1000億個〜2000億個
あまりやらない、上手く磨けない人だと4000億個〜
ほとんど磨かない人だと1兆個以上
これだけの細菌がお口の中に住んでいると言われているのです。

びっくりしますよね?
菌の数が多いほど、虫歯、歯周病になるリスクが高くなります。
そのリスクを低くするためにも日々の歯磨きでしっかりとプラーク
歯磨きのことや、
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士
堀部汐里



