「虫歯のようで虫歯じゃない」歯の痛み
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。
「あれっ? 歯が痛くなってきたぞ!? これは虫歯ができたに違いない!!」っていう時、不安ですよね…。でも、その歯の「痛み」は、必ずしも”虫歯”だけが原因ではないかもしれないのです。
「じゃあ、虫歯が無いのに どうして歯が痛くなるの??」と思うのも当然です。では、いくつか例をあげてみましょう。
①知覚過敏
歯の神経が敏感になっている状態です。歯のすり減り、歯茎の退縮などによって生じます。
②歯周病
歯茎に炎症があったり、グラグラ動いていたりして、歯の周囲組織が弱っていると歯が痛く感じます。
③根尖性歯周炎
歯根の先端が炎症を起こして、化膿している状態です。
④過度な咬合力
歯に過剰な力がかかっていると、そのストレスから痛みを生じます。噛みしめ、食いしばり、歯ぎしり、歯並びの悪さ、被せ物の不具合、などから起こる事があります。
⑤智歯周囲炎
“親知らず”周囲の炎症です。歯茎や骨に中途半端に埋もれている親知らずに多いです。
⑥副鼻腔炎
上顎の骨の中にある”副鼻腔”と呼ばれる空洞内の炎症です。ここに炎症が起きると、歯の痛みのように感じる事があります。
⑦神経痛
顎顔面領域を司る 顔面神経や三叉神経の神経痛が、歯痛と同様に感じられる事があります。
このように、歯に感じる痛みは様々な要因があります。そのため、まずは痛みの原因をしっかりと調べ、それに対しての適切な治療を行う事が大切なんですね♪
P.S.
ついこの間、生まれて初めてプロレスを観戦してきました!
長年、格闘技ファンをやっていて 私自身も武道経験者なのですが、生で試合を観るのは今回が初めて! 私のトレーニングジムのコーチが現役の覆面プロレスラーなので、「いつも自分を鍛えてくれている○○さんが、リング上で活躍する姿を この眼で観たい!!」と熱望。しかも、すぐ近所の市民会館で大会が行われるとのことで、ジムのコーチ陣&会員の大応援団で応援に行ってきました♪
生で観るプロレスは まさに大・迫・力!!! 普段は温厚な○○さんの性格が、真反対に変身! 悪逆非道の限りを尽くして イケメン若手レスラーを凶器で痛めつけ、椅子を掴んで暴れ回っているにもかかわらず、我々からの大歓声を受けていました(笑)
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
柔らかい食事メニュー
みなさんこんにちは!
千種区 たなか歯科クリニック 受付・管理栄養士の鈴木友梨です。
寒い冬は、あったかい食べ物が食べたくなりますよね。
茶碗蒸しは、柔らかいので、固いものが食べにくい方にも食べやすく、栄養も摂れる料理です。
卵は、とても栄養に優れています。
たんぱく質を構成するのは、20種類のアミノ酸で、その中で身体にとって必要不可欠で、食事からとらなければならない9種類のアミノ酸のことを、「必須アミノ酸」といいます。
フェニルアラニン、トレオニン、リシン、メチオニン、ヒスチジン、ロイシン、イソロイシン、バリン、トリプトファン です。
卵には、この必須アミノ酸が、バランス良く含まれており、免疫力をアップしてくれます。
免疫力は、体に入ったウイルスなどを撃退する力で、これが低下すると風邪を引きやすくなったり、体力が落ちてしまいます。
さらに、エネルギーやビタミン、カルシウムも豊富です。
卵は様々な料理にも活用しやすい食材で、栄養価も高いのでとても良いですね。
茶碗蒸しに、しいたけや銀杏、ほうれん草、海老などの具も入れて、鍋にお湯をはり、作りました。
温かいものを食べてしっかり栄養を摂り、寒さを乗り越えましょう!
千種区 たなか歯科クリニック
受付・管理栄養士 鈴木友梨
糸ようじの使用方法
皆様こんにちは。千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士 山井知美です。
今回は糸ようじの使用方法についてお話しさせていただきます。
糸ようじは歯と歯の間に挟まった物をとるためのものではなく、歯の側面に付着しているプラーク(歯垢)をとるための清掃用具です。
歯と歯の間にただ通すだけの使い方ではプラークを落とすことは難しいです。歯の側面に糸の部分をあてながらこすることでプラークを落とすことができます。こする回数も大切で2、3回ではプラークが残ってしまうので最低10回ぐらいはこすっていただきたいです。
糸ようじを1週間に3回とか1日おきに使用する方もいらっしゃいますが毎日行わないと効果が残念ながらでません。なるべく夜に使うことと歯ブラシを使用する前に使うことが1番効果的です。
もう1つ糸ようじを使用する際に行ってほしいのは『歯茎の中』まで糸ようじをいれてお掃除してほしいのです。歯茎の中までお掃除することで歯茎の炎症は改善されます。いつまでもご自身の歯でお食事できるように毎日糸ようじを使う習慣をつけましょう。
何かご不明な点がございましたらいつでもお問い合わせください
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 山井知美
リスク部分に応じた歯磨き方法って?
皆様こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。
先日、歯科衛生士スタッフ4人でスウェーデン型のプラークコントロールセミナーに参加してきました!
学びの中で、スゥエーデン型のプラークコントロール方法は一人一人のオーダーメイドの歯磨き方法だと感じました。
この歯磨き方法ではリスクに応じた歯磨きを行います。オーダーメイドの歯磨き方法なので短時間でも効果的に歯磨きをすることができます!
日本人はほとんどの方が歯磨きの習慣があります。回数で言うと、最も多いのは1日2回磨く人でおよそ2人に1人の割合です。(厚生労働省 2011年)食後3回磨きますという方も多いと思いますが、その中でも歯磨きを頑張っているのに効果的にプラークを落とせている人は少ないかもしれません。
私自身も歯磨きが完璧にできていると自信をもって言えないかもしれませんが、自分のリスク部分を知っています。ですからそのリスクのある部分に時間をかけて丁寧に歯磨きをします。
ただなんとなくの歯磨き3分と、リスク部分のプラーク除去を重点的に行う3分ではどちらが効果的に虫歯予防できるか予想できますね!
リスク部分は一人一人違いますので、まずはご自身のお口の中を観察し、知ることが大切です。一緒にお口の中を見てみましょう。私たち歯科衛生士にご相談ください。
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 佐々木彩花
被せ物のFIT
こんにちは。
千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師の三井誠です。
今日は被せ物の精密さについてです。
我々は被せ物の精度を高めるために様々な工夫をしています。
まずは、拡大鏡を使った形成。
それぞれの被せ物に最適な形を作り、歯茎にダメージを極力与えないように一ミリ以下の世界で調整しています。
そして、精密な型取り。
良い型取りには、変形の少ない特殊な型取り材を使います。
歯と歯茎の境目を鮮明に出すための前処置も大事で、歯茎の中に糸を入れたりします。
あとは歯茎に炎症のない状態での型取りが必須です。
出血があると型取り材が水分と喧嘩してしまい細部の型取りができません。
より良い治療にしていくためには患者さんの努力なしにはできないのですね。
僕たちも精一杯頑張ります。一緒に長持ちできる治療を目指しましょう。
千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠