医院ブログ

ゼロとオフに要注意!

みなさんこんにちは!
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士堀部汐里です。
今回は糖質ゼロと糖質オフについてお話しします。
健康増進法第31条に基づき「栄養表示基準」により表示することが定められています。
「糖質ゼロ」とは食品や飲料100gあたり糖質が0.5g未満であることを意味します。
また、「糖質オフ」は食品や飲料100gあたりに糖質が5.0g以下であれば表示することができます。(飲料は2.5g)
このように、「糖質ゼロ」と「糖質オフ」と書いてあっても本当に糖質が0であるわけではないんです!
カロリーも同じで、「カロリーゼロ」は食品100gあたりのカロリーが5kcal未満のことを「ゼロ」と表示していて、40kcal以下なら「カロリーオフ」と表示できるようになっています。
普通の食べ物に比べると糖質が少ないことは確かですが、糖質ゼロ、糖質オフだからといって本当に砂糖が入っていないわけではありません。
そのため、食べた後、飲んだ後はしっかり歯磨きをして、お口の健康を守りましょう!
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士
堀部汐里

表情筋トレーニングのすすめ

みなさん、こんにちは。

千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士、美頭英里佳です。
本日はみなさんに「表情筋トレーニング」をおすすめします(*゚▽゚*)
表情筋とは、、?顔にある目や口、鼻を動かす筋肉の総称です。目の周りの眼輪筋や口の周りの口輪筋があり、すべて合わせると20種類以上もあります。
そんな表情筋を鍛えるトレーニングには様々なものがありますが、その中でも本日は「べろ回し体操」をご紹介します。この体操をご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね!
〜〜べろ回し体操の効果〜〜
・二重あごがすっきりする
・ほうれい線の改善
・唾液が出やすくなる    などなど
やり方はとても簡単です。
1:口を閉じた状態で、くちびると歯との間にべろを滑り込ませます。(この時ゴリラみたいな顔になります)
2:歯の外側にそってべろを回します。
これを右回し、左回しを行います。回数の目安は20回ずつです!
できる方はどんどん回数を増やしていきましょう( ^ ^ )/
ちなみに、私は30回を過ぎたあたりからあごの下が痛くなり、べろが回しにくくなります(⌒-⌒; )
とても簡単ですので、みなさんもぜひやってみてくださいね!
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 美頭英里佳

自分のリスク部位を知っていますか?

みなさまこんにちは!たなか歯科クリニック歯科助手の西田です。

年末年始がつい最近のように思いますが、もう一月も後半ですね。先週も雪が積もったりと寒い日が続いていますが、風邪をひかないようお気をつけくださいね。
今日はリスク部位についてお話ししたいと思います。みなさんはリスク部位についてお話したいと思います。みなさま、リスク部位という言葉をご存知でしょうか?
リスク部位とは虫歯になりやすいリスクの高い部位のことを言います。具体的には歯と歯の間や歯と歯茎の境目、歯の溝がリスク部位として挙げられます。
みなさんはご自身の歯のどこの部分がリスク部位かをご存知ですか?
私は磨けていると思っていた下の前歯の歯と歯茎の間や、歯の裏側、そして親不知が生えているので歯ブラシが届きにくい親不知もリスク部位です。
ではどうしたら自分のリスク部位を知ることが出来るのでしょうか?
リスク部位を知るにはこのプラークチェッカーを使います。
sIMG_3734.jpg
赤染めとよばれているもので歯医者さんで経験されたことがある方もいらっしゃるかも知れません。この液を綿球に染み込ませて歯を染め、その後にうがいをするとプラークがついている部分だけが赤く染まります。その部分がリスク部位となります。
私も時々、プラークチェッカーを使い、家でも染め出しを行っているのですが、磨けていると思っていた以外な部分が真っ赤に染まりびっくりしました。
自分のリスク部位を知るだけで磨き方も変わりますし、赤染めすることで歯磨きの効果も自分で実感できるので歯磨きが楽しくなりました(^ ^)
このプラークチェッカーは当院でも販売していますのでまた是非お試しください♫
千種区 たなか歯科クリニック

歯科助手 西田結香

被せ物は被せた後が重要です!

皆さま、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科助手の小園麗華です。
先日名古屋も大雪が降りましたね!想像以上に積もって驚きましたが、真っ白の景色はとても綺麗で何だか嬉しい気持ちになりました。気温もずっと大きく下がっていて、寒い日が続いております。皆さまも体調には十分お気をつけ下さい。
さて、私は毎日カウンセラーという形で、様々な患者様に、被せ物の種類のご紹介をしたり、ご相談にのらせていただいたりしております。被せ物も今、色々な種類がありますが、どんな良い被せものを入れていただいても、大切なのは入れた後です!治療自体は被せ物を付けると終わるのですが、一度被せると「二度と虫歯にならない」というわけではありません。
大切なのは、その後の患者様自身の歯磨きでのケアです。被せものとご自身の歯の間に汚れが溜まると、再び虫歯になる可能性があります。週1回や2~3週間に1回の歯科医院でのクリーニングだけではずっと綺麗な状態はキープできませんので、やはり患者様ご自身の毎日の歯磨きが重要になってきます。普通の歯ブラシ以外に、デンタルフロスや歯間ブラシも一緒に使っていただくとより良いと思います。その患者様一人ひとりに合った歯磨き方法を担当の歯科衛生士よりお伝えさせて頂くお時間が、歯磨き指導のお時間です。今後の皆さまが虫歯にならないように、良いお口の状態を続けていただけるように、しっかりとお伝えしていきますので、是非一緒に頑張っていきましょう☆
何かお困りの際は、是非当院スタッフにお声掛けください。
sIMG_0864.jpg
千種区たなか歯科クリニック

歯科助手 小園麗華

永久歯の先天性欠如

皆さん、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科助手・管理栄養士の加藤実沙子です。
先週から寒波が押し寄せ、一気に気温が下がりましたね。(・o・)
雪が降って嬉しい気持ちがあったので、まだまだ子供心が残っております。(笑)
さて今日は、最近増えてきているという永久歯の先天性欠如のお話をします。
お子様の10人に一人は生まれつき、永久歯がない子がいます。
nyuushi.jpg
正常に乳歯は生えたものの、一向に大人の歯に生え変わらなかったり、乳歯の時点でレントゲンを撮って、永久歯がないことに気づくパターンと2種類に分けられると思います。人間の進化の過程で、柔らかいものを好む食事にチェンジしてきたことから、硬いものを噛む永久歯がいらなくなってきたこともあり、先天性欠如のお子様が増えてきている傾向にあるようです。そうゆう理由があると、なんだか進化ってすごいなあと思ってしまいますね(>_<)しかし、大人の歯がないことは大変に困ることなのです!!
乳歯は大人の歯の2分の1!!
乳歯は、耐久性も、根っこの強さも、虫歯になりやすさも、すべてにおいて2分の1です。なので、個人差にもよりますが、大体20代、30代には抜けてしまうと言われています。
先天性欠如だった場合の対処法として、
①できるだけ残っている乳歯を残す!!
丁寧に丁寧に、他の永久歯よりも優しくしっかり歯ブラシをあてて、虫歯予防に十分に気を付けていただく。定期的に歯医者い通い、異常がないか見てもらうことも大事です。
②矯正治療をして、抜けた乳歯の間を埋める方法
これは矯正をしても隙間が空かないかどうか、個人差によります。矯正治療をして、乳歯の部分を埋める方法です。これには時間とお金もかかりますが、良い方法です。
③抜けた乳歯の部分を、補綴で補う。
インプラント、ブリッジ、入れ歯の3種類方法があります。
そんな私も、2本永久歯が欠如しており、まだ口腔内には乳歯が残っています。まだまだ元気なので。これからも大切に使っていきたいと思っています。
もし、お子様が永久歯がしっかりとあるか心配の方は、ぜひ一度レントゲンを撮り、永久歯があるか確認しておくのも大事なことかもしれません。
なにかご不明な点がございましたら、なんでもスタッフにお聞きください。(^^)/
千種区たなか歯科クリニック

歯科助手・管理栄養士 加藤実沙子

1 152 153 154 155 156 157 158 159 160 251

Pick up contents

ページトップへ