2017年02月06日
スタッフブログ
着色除去とホワイトニング
みなさんこんにちは!
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士堀部汐里です。
皆さんは自分の歯の色を気にしたことはあるでしょうか?
今日はステイン除去とホワイトニングの違いについてお話しします 。
きっと着色やホワイトニングという言葉はよく耳にしたことがある と思いますが、詳しい内容はしらない方が多いです。
ステインとは歯の表面にあるペリクルという唾液由来の薄い膜に茶 渋やコーヒー、 タバコのヤニなどがついてしまうもののことを指します。(着色)

このステインを自費のジェットで取るとピカピカに取れます。
次にホワイトニングについてです。
ホワイトニングは歯自体の色、 歯質の色を白くすることを言います。

ホワイトニング前

ホワイトニング後
薬剤を使って2週間かけて白くするのですが、 効果には個人差があります。
ステイン除去したい、ホワイトニングがしたい、 という方はお気軽に当医院のスタッフにお声がせくださいね♫
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士
堀部汐里
2017年02月04日
スタッフブログ
矯正ブログその3
みなさん、こんにちは。
千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士 美頭英里佳です。
本日はタイトルの通り、矯正についてのブログを投稿します。
お口の中に装置を入れてから、約3か月が経ちました。 自分でも驚いたのですが、 装置を入れ始めた頃と比べるとかなり歯が動いてきています! ゆっくりではありますが、 毎日歯に力がかかっていることが分かります。
ですが、左上の前から2番目の歯の反対咬合( 上の歯と下の歯が交差して噛んでいる状態) はなかなか手強いです(^_^;)わたしの場合、 夜寝ている時に歯を噛みしめてしまう癖があるため、 そのことも影響しているみたいです。
そこで、 寝ている間も左上の前から2番目の歯に力がかかるように、 特製スプリントを作製していただきました。 このスプリントのお陰で、 左上の前歯が揺れてくるようになりました! 見た目はあまり良くないですが、とても力になってくれています。
そろそろ装置の種類が変わるかもしれません。 また変化がありましたらご報告いたしますね(^^)
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 美頭英里佳
2017年02月03日
スタッフブログ
歯周ポケット検査って何をしているの?
こんにちは。たなか歯科クリニック 歯科助手の小園です。少しずつ気温も暖かくなってきましたね!春が近づいてきているようで、ワクワクします☆愛知県は桜の名所とかあるのでしょうか?良いスポットをご存知の方は是非教えてくださいね!
さて今日は、歯周ポケット検査についてです。皆さん歯医者さんに来た時に、「歯茎の検査をしますね〜」と言われて、何か歯茎にちょっとだけチクチクする検査を受けたことはありませんか?実際に私たちがどんな器具を使って検査しているか見たことがありますか?
実はこの「プローブ」という器具を使って検査をしています。先は針みたいには尖っていないので、ご安心ください。

この器具を、歯と歯茎の間にある「歯周ポケット」という溝に入れて、どれだけ溝に深さがあるか計っています。通常、3mmまでは正常の範囲、4mm〜は歯周病の可能性があると言われています。検査中に耳をすましていると、先生や衛生士さんが「3!」とか「5!」とか言っていることもありますよね。
また、その器具を入れたところに出血があったかということも見ています。弱った歯茎だと、腫れたり、ブヨブヨしていたりして、出血しやすい状態になっています。また、歯周ポケットにプローブを入れることで、見えないところの歯の根の形や歯石の有無もわかるそうです。
定期的に歯茎の検査も受けて、しっかり歯を支えられる健康な歯茎を一緒に育てていきましょう☆
たなか歯科クリニック
さて今日は、歯周ポケット検査についてです。皆さん歯医者さんに来た時に、「歯茎の検査をしますね〜」と言われて、何か歯茎にちょっとだけチクチクする検査を受けたことはありませんか?実際に私たちがどんな器具を使って検査しているか見たことがありますか?
実はこの「プローブ」という器具を使って検査をしています。先は針みたいには尖っていないので、ご安心ください。


この器具を、歯と歯茎の間にある「歯周ポケット」という溝に入れて、どれだけ溝に深さがあるか計っています。通常、3mmまでは正常の範囲、4mm〜は歯周病の可能性があると言われています。検査中に耳をすましていると、先生や衛生士さんが「3!」とか「5!」とか言っていることもありますよね。
また、その器具を入れたところに出血があったかということも見ています。弱った歯茎だと、腫れたり、ブヨブヨしていたりして、出血しやすい状態になっています。また、歯周ポケットにプローブを入れることで、見えないところの歯の根の形や歯石の有無もわかるそうです。
定期的に歯茎の検査も受けて、しっかり歯を支えられる健康な歯茎を一緒に育てていきましょう☆
たなか歯科クリニック
歯科助手 小園 麗華
2017年02月01日
スタッフブログ
バレンタイン企画
こんにちは!たなか歯科クリニック歯科助手の西田です。今日から2月ですね。私自身、今月から半年コースのTCセミナーが始まるので気を引き締めて新たな気持ちでいこうと思っています。まだまだ寒い日が続きますので体調管理には十分お気をつけください。
さて、今日から2月ということで当院でもバレンタインイベントを行っています(^ ^)
ご来院いただいた患者様にスタッフと三回勝負の本気ジャンケンをしていただきます!そして、勝った回数分だけ当院からバレンタインにちなんで虫歯になりにくいチョコレートを差し上げるというイベント企画です(^^)
虫歯になりにくいチョコレートとは具体的に砂糖を使用していないキシリトールで作られたチョコレートです。
砂糖だと虫歯菌が好きな酸を出してしまうのですが、キシリトールだとそういった酸を出さないので虫歯になりにくいと言われています。
今日も朝から患者さまとジャンケンで盛り上がり、とても賑やかな声があちこちで聞こえてきました♪
お子さんはもちろん大人の方も楽しんでジャンケンをしていただいております!笑
スタッフも楽しそうです( ´ ▽ ` )ノ
このイベントは今日2月1日〜14日まで行っていますので、ご来院された際は是非スタッフとジャンケンをして楽しんでいただければと思います( ´ ▽ ` )ノ
千種区 たなか歯科クリニック
歯科助手 西田結香
2017年01月31日
スタッフブログ
集中するとき
皆さん、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科助手・管理栄養士の加藤実沙子です。
早いもので、2017年も始まって1か月経ちました。(・o・)ご来院してくださっている患者様に保険証の受け取りのサインをお願いしておりますが、「今日は〇日です。」と日付を伝えると、「、、もう1か月経ったのか、、」と心の中で静かに驚いております。
さて、先日はずっと気になっていた、写経をしてみました。
写経とは経文を書き写すことを言います。写経をすると、心が清浄になり、自然と心と体が落ち着きます。その他に忍耐力、集中力も鍛えることができます。

さて、なぜこんなことを書いているかというと、写経をしているときに気づいたのが
「あれ、、歯が疲れてる、、、」
皆さんも、勉強やテレビに集中し終わった後、あごが疲れているという経験をされたことがあるのではないでしょうか。
書いていると集中しているので、自分が歯を食いしばっていることに気づかなかったのです。歯の食いしばりは自分の体重以上の力が歯にかかっていると言われています。食いしばりがあると、歯ぐきが下がって知覚過敏になったり、歯の表面が削れてしまったり、あごが疲れてしまったりと悪いことが多くあります。
歯と歯は常に少し開いている状態がベストです!!(※口は閉じているほうがベスト)
集中することは大事なことですが、少しだけ歯を気遣ってみてくださいね(>_<)
千種区たなか歯科クリニック
千種区たなか歯科クリニック歯科助手・管理栄養士の加藤実沙子です。
早いもので、2017年も始まって1か月経ちました。(・o・)ご来院してくださっている患者様に保険証の受け取りのサインをお願いしておりますが、「今日は〇日です。」と日付を伝えると、「、、もう1か月経ったのか、、」と心の中で静かに驚いております。
さて、先日はずっと気になっていた、写経をしてみました。
写経とは経文を書き写すことを言います。写経をすると、心が清浄になり、自然と心と体が落ち着きます。その他に忍耐力、集中力も鍛えることができます。

さて、なぜこんなことを書いているかというと、写経をしているときに気づいたのが
「あれ、、歯が疲れてる、、、」
皆さんも、勉強やテレビに集中し終わった後、あごが疲れているという経験をされたことがあるのではないでしょうか。
書いていると集中しているので、自分が歯を食いしばっていることに気づかなかったのです。歯の食いしばりは自分の体重以上の力が歯にかかっていると言われています。食いしばりがあると、歯ぐきが下がって知覚過敏になったり、歯の表面が削れてしまったり、あごが疲れてしまったりと悪いことが多くあります。
歯と歯は常に少し開いている状態がベストです!!(※口は閉じているほうがベスト)
集中することは大事なことですが、少しだけ歯を気遣ってみてくださいね(>_<)
千種区たなか歯科クリニック
歯科助手・管理栄養士 加藤実沙子