医院ブログ

ゴム製の歯間ブラシ

皆様、こんにちは。千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士 山井知美です。

今回はゴム製の歯間ブラシについてお話しさせていただきます。
最近ゴム製の歯間ブラシを使用している方が増えている傾向があります。ゴム製の歯間ブラシを使う理由として、針金製のものは歯茎に刺さるため痛くて出血するからということでした。ゴム製の歯間ブラシを使用するのはよいのですが注意したいのは清掃力が小さいので何回かこすらないと歯垢が取りきれない点です

歯周病治療の研修会で学んだこと

皆様、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。

昨日、研修会に参加しました!
研修会ではわたしが約1年半勉強していた歯周病治療の症例発表がありました。
たくさんの歯科衛生士さんたちが発表しましたが、なんと私もその中の一人として発表させていただきました。
症例発表では、どのように治療をしていき、治療の結果どうお口の中が変化していったか、改善があったかをまとめて発表します。
他の衛生士さんたちはどのように歯周治療をされて、どんな結果を得ているのか、とても勉強になることばかりでした。また自らも発表しることで、たくさんの検査データを見直すことになります。そうすることで、日々の自分の仕事の振り返りになります。振り返ることで気づくことがあり成長することにつながります。

たくさんの人前で発表するのは緊張したため、どう話していたかあまり覚えてはおりませんが、発表のためにご協力していただいた患者様や、院長、スタッフの皆様のおかげで、無事に終えることができました。ありがとうございます。
sIMG_1713.jpg

また研修会の後半は栄養についての勉強会でした。
お口と栄養は実は関連していることを改めて勉強させていただきました。
歯が健康だと美味しくバランスよくお食事もできて、さらに健康に!!いい流れです。
皆様の健康をサポートできるよう頑張っていきたいです!

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 佐々木彩花

インプラントセミナー

こんにちは。

千種区たなか歯科クリニック 歯科医師 三井 誠です。
今日はインプラントについてです。
今僕はインプラントのセミナーに月に一回大阪へ行っています。
インプラントも日進月歩で新しいものがどんどん出てきており、頭の中もバージョンアップしなければなりません。
またインプラントの手技の実習も行い技術も磨いております。
さてインプラントには外科主導型と補綴主導型があります。
なんの違いかというと、
骨があるところに打つのが外科主導型。
歯を作る位置から考えて打つのが補綴主導型です。
つまり補綴主導型は打ちたいところに骨がないことがあるのです。
ではどうするか。
骨を作って打つのです。
sIMGP2895.jpg
費用と時間はかかりますが、歯を理想的な位置に作ることは非常に大事なんです。
様々な症例に対応できるよう日々努力してまいります。

千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠

デンタルショーで学んだこと

みなさんこんにちは!
千種区 たなか歯科クリニック 歯科衛生士の堀部汐里です。
先日、吹上ホールで行われた歯科医学大会(デンタルショー)にスタッフと参加してきました。
sIMG_4781.jpg sIMG_4778.jpg
最新の製品や道具が沢山展示してあってとても勉強になりました。
テペという、当医院で取り扱っている歯ブラシ会社も出展していて、今はどんな製品があるのか見に行くことができました。
sIMG_4779.jpg
これは電動ブラシの体験をしているところです。
正しい使い方も学んできましたよ♪
特別公演ではメンテナンスについて学んできました。
そこではたまに来院される患者さんの方がリスクが高いということを学びました。

そこで、喪失歯数を比べてみると
歯科医院に通わなかった人の平均喪失歯数 3.6本
治療のみ行った人の平均喪失歯数 2.2本
メンテナンスに通った人の平均喪失歯数 1.1本
メンテナンスに通っている人よりも歯科医院に通わなかった人の方が約3倍歯を失いやすいということがわかりました。
いかにメンテナンスが重要かがわかりますよね?メンテナンスを受ければ虫歯のリスクが高い所や自分の歯磨きの苦手なところがわかりますし、私たちが歯を残すためのお手伝いをさせていただきますのでぜひメンテナンスに足をお運びください♪

千種区たなか歯科クリニック 
歯科衛生士 堀部汐里

どんな歯磨き剤?

みなさんこんにちは。千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士の美頭英里佳です。

今日は歯磨剤のお話です。
みなさんが今お使いの歯磨剤はどのような形状でしょうか?ちなみにわたしはペーストタイプのものを使っています。ドラッグストア等でも、歯磨剤コーナーにはペーストタイプのものがたくさん並んでいるように思います。ペーストタイプの歯磨剤の他にも、次のような形状の歯磨剤があります。
粉タイプ
粉だけの歯磨剤で、歯ブラシに直付けして使用します。歯磨剤を「歯磨き粉」と呼ぶのは、この粉状の歯磨剤が由来とも言われています。
潤製タイプ
湿り気のある粉タイプの歯磨剤です。潤製もいうのはなかなか聞かないですよね。実はわたしもまだ見かけたことがありません。
ジェルタイプ
当院でも取り扱っている「コンクール」はこのジェルタイプになります。発泡する成分が入ってないため、お口の中があわあわにならず、磨きやすいですタイプと言えます(^-^)
液タイプ
こちらもドラッグストア等でよく見かけます。マウスウォッシュと何が違うの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。大きな違いとしては、洗口をした後にブラッシングをするかしないかです。マウスウォッシュの場合はブラッシングはしないですよね!
フォームタイプ
最初から泡で出てくるタイプです。何だかハンドソープのようですが、泡状であるため、フッ素の成分がお口の中に広がりやすいと言われています。
sIMGP2887.jpg
一言に歯磨剤といっても形状だけで様々なタイプがあることが分かりますね!形状についても歯磨剤選びのポイントにしてみるのも楽しそうですね(^-^)
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 美頭英里佳
1 148 149 150 151 152 153 154 155 156 252

Pick up contents

ページトップへ