レントゲン撮影
みなさんこんにちは!
千種区 たなか歯科クリニック 歯科衛生士 堀部汐里です。
今日はレントゲン写真についてお話しします。
レントゲン写真は、お口の中全体を撮影するもの(パノラマ撮影)
ではなぜレントゲン写真を撮影するのでしょうか。
レントゲン写真を撮ることによってチェックできるものがあります
・虫歯があるかどうかチェックする

お口の中を見ていて何か怪しいな、
・根っこの下に炎症が広がっていないかチェックする
根っこの治療がしてある歯は、
・歯石がついているかどうかチェックする

歯茎の下の歯石はすごく硬くてレントゲン上にも移ってきます。
右の歯の周りに凸凹したものがひっついていると思います。
・骨の位置は正常であるか

歯周病とは歯を支える骨が溶けてしまうことです。
目で見るだけではわからないことがレントゲンでは移ってきます。
千種区 たなか歯科クリニック 歯科衛生士 堀部汐里
口元の印象
みなさん、こんにちは。千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士、美頭英里佳です。
4月が始まり、新生活をスタートさせた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この時期は新しい出会いが多く、初めて会う方に与える第一印象はとても重要に感じます。
素敵な笑顔で相手に好印象を与えられるといいですよね(^-^)
当院では、この4月から定期的な検診と同時に、歯みがきチェックも実施することになりました!
患者さんのお口に中を見て、リスクが高そうなところから優先的に染め出しをしてチェックしていきます。それぞれの患者さんに合ったアドバイスができたらと思っております。そのアドバイスを参考に、ピカピカの歯を目指していただけたらとても嬉しいです♪
検診にお越しの際は、ぜひその時にお家でお使いの歯ブラシもご一緒にお持ちください。
歯ブラシの状態や、お使いの歯ブラシが患者さんのお口に合っているかも見させていただきます!
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 美頭英里佳
歯科医院スーパーTC育成塾第二回
こんにちは!たなか歯科クリニック歯科助手の西田です。桜が満開でやっと春本番ですね!みなさんお花見は行かれましたか?(^ ^)今年は雨が続くみたいで少し残念ですね。
水曜日はお休みはお休みを頂いて、石原さんと一緒に大阪でTC育成塾のセミナーに参加してきました。
今回は第二回ということでセカンドカウンセリングと補綴カウンセリングについての内容でした。
たなか歯科のカウンセリングのシステムを確立していくにあたり、カウンセリングの「型」を学ぶことができたのが大きな収穫でした。そのまま受け入れ、真似することも一つの方法ですが、私たち、たなか歯科クリニックに合ったやり方を考え見出し、医院に落とし込んでいけたらなと思います。
特にセカンドカウンセリングは患者様にお口の状態を知っていただき、予防の大切さを伝えていく大切な時間だと改めて感じました。
最近、私自身も歯医者さんに行ってきたのですが、ドクターから自分のお口の状態がどうなっているのか、これからの治療はどうなるのか、など丁寧に詳しく説明していただき、そこでもセカンドカウンセリングの必要性、大切さを実感しました。
TC育成塾で学んできたこと、そして自分自身の体験を今度は私が行うカウンセリングに役立てていき、今後のたなか歯科のカウンセリングシステムの確立につなげていきたいと思います。また今回同期として石原さんとTC育成塾に参加出来てよかったと感じます。まだあと一回ありますが、協力し合いながら切磋琢磨し、最強TCコンビと言われるようまた頑張っていきたいと思います!!
千種区 たなか歯科クリニック
歯科助手 西田結香
院長の講演会
皆さん、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科助手・管理栄養士の加藤実沙子です。
先日たなか院長が新宿で講演会をするということで、応援に行ってきました(^^)
歯科塾:歯科医院でイキイキと働きたいと思っている人や、患者さんに最高の笑顔になってもらいたいと思っている人が年齢や職種を超えて集う前向きな会
での講演会でした。全国から大御所の院長先生方が集まっている中、院長は堂々と話しており、とてもかっこよかったです(^^♪)
お話の内容は、ホスピタリティについてや医療の世界についてのお話、またスタッフ成長の秘訣や感情のコントロールの方法など、様々なことについてお話しいただき、これからの医院の方向性についても聞かせていただきました。
院長の語る「非効率にこそ効率がある」
どんなに効率的でも非効率な人と人との関わりにはかなわない。これを聞いてわたしはスタッフ同士でも、患者様に対しても、もっともっと関わっていきたいと強く思いました。しかしホスピタリティとは、奥が深く、実際に院長もここまでたどり着くのに何十年もかかったと言っていました。なので今回の話を聞いて疑問なことも増えました。これから院長に教わりながら日々学んで成長して行けたらなと思います。
最後に4月になり私もついに入社1年目!!を迎えました!!
まだまだ未熟ものですが、皆様のお役に立てるようにこれからも頑張っていきます!
1年目と同時に4月1日からは新人の6人が入社してくれました!!(^◇^)
院内に新鮮な空気が流れています(^^)歯科衛生士4名と歯科医師2名です。
カッコいい先輩にならなければ。。。
新人ともども、これからもよろしくお願いします!(^◇^)
千種区たなか歯科クリニック
歯科助手・管理栄養士 加藤実沙子
口臭の原因、調べてみませんか?
千種区たなか歯科クリニック歯科助手の石原麗華です。
皆さん、今週は桜が見ごろになるのではないでしょうか?お弁当持って、桜の下でゆったりお花見を満喫したいです…♪皆さんはどのように桜を楽しまれるのでしょうか。また来院時に素敵な桜の楽しみ方を教えてください☆
さて、皆さんは自分のお口の臭いが気になったことはありますか?自分ではあまり気にしていなかったのに、家族や恋人、友人等から指摘されて気になった…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。当院にも、そんな口臭をなくすにはどうすればいいのか…とお悩みの方がいらっしゃることがよくあります。特に自覚症状がない場合は、なかなかどうすれば良いのか、セルフケアを頑張って臭いが取れているのか、分かりにくい場合もあるかもしれませんね。
そこで、当院では『唾液・口臭検査』という検査を受けて、臭いの原因が何から来ているのか?調べられる検査があります。人それぞれ口臭の原因は違います。お口の磨き残しが原因であったり、虫歯や歯周病が原因になったり、または胃から上がってくる臭いだったり…お口の中が臭うといっても色々原因が考えられます。そこで、ご自身の臭いの原因がいったい何から来ているのかが分かるのが、この口臭検査です。原因が特定できれば、どんな対処方法を取ればいいのかが分かるようになります。また、唾液検査では、お口の中の虫歯菌の数や細菌を調べることができ、虫歯のなりやすさなどを調べることができます。
自分ではケアを頑張っているがなかなか口臭が改善されないという方や、自分の口臭は何が原因か知りたい…という方は一度しっかり検査で原因を調べてみるのはいかがでしょうか。ご興味がある方は是非一度、当院スタッフにご相談ください。

千種区たなか歯科クリニック
歯科助手 石原麗華