医院ブログ

たばこと歯周病

皆さん、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科助手・管理栄養士の加藤実沙子です。
本日は、喫煙と歯に関するお話をします。
喫煙をしている皆様は、きっと一度は「体のためにもやめなきゃな、、」と考えたことがあると思います。
お金が溜まるし、健康になれるし、においも気にならなくなる、、、など
禁煙をすると、いいこと尽くめです!!
その中の一つに「歯周病の改善」が実はあるのです!!
たばこの最初の通り道が、口腔であり、一番の影響を受けてしまいます。
たばこの煙中の有害物質は、口腔粘膜、歯肉から吸収され、様々な症状をもたらします。
ニコチンによる血管収縮作用によって、歯肉の血流量の低下、酸素分圧の低下が起こり、歯肉の発赤や膨張、出血が軽度になります。また、有害物質によって、歯肉が硬くなり、肥厚していきます。これが、重度の歯周病になる大きな落とし穴なのです。。。
出血や腫れるなどの症状が出にくいため、歯周病の発見が遅れ、気づいたときには重度、または歯が抜けてしまってから気づくという方もいらっしゃいます。
抜けてしまっては、もう歯は二度と生えてはきません。後悔しても遅いのです。
歯周病が進行していると、抜けてしまった後に歯を支えていた骨も減少しています。そうなると、インプラントもできなくなってしまいます。
また、有害物質からのヤニ、歯肉へのメラニン色素沈着で、歯は茶色く、歯ぐきは赤黒くなってしまいます、、女性ならなおさら気にされる方が多いかと思います、、。
すぐに禁煙は難しいかとは思いますので、まずは定期健診で歯の状態を定期的に診てもらい、徐々に禁煙ができるようになったら良いかと思います。
健康のためにも、財布のためにも、歯のためにも禁煙が大事です(^^)/
sIMG_6266 2.jpg
千種区たなか歯科クリニック

歯科助手・管理栄養士 加藤実沙子

歯は、実は毎日溶けているんです……でも、ご安心を!

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。

タイトルに書いたこと、本当なんです。「歯は食事のたび、わずかに溶けている」のです。ちょっとショックですよね…。

皆さん、毎日歯磨きを頑張っていらっしゃると思います。でも、どんなに一生懸命磨いても 100%全てのプラーク(歯垢)を除去することは 大変難しいです。磨きにくい所に どうしても残ってしまいます。

それでも普段は、お口の中の唾液の作用によって そのプラークのpH(ペーハー)は ほぼ中性に保たれているのですが、食事をすると そのpHに変化が生じます。

食事をとることで プラーク中の菌などの影響でpHが酸性に傾き、その酸性がある程度まで進むと 歯が溶けていくのです。これは目には見えないほどの僅かの現象ですが、食事のたびに繰り返されています。

でも、ご安心! 歯はそのまま溶け続けていくわけではありません。ちゃんと修復されていく機能があります。

歯に付着したプラークによって溶かされた歯は、すぐに唾液中のカルシウムなどが歯の表面に作用して「再石灰化」が起こり、修復されていきます。酸性に傾いたお口の中のpHも、唾液の緩衝作用によって再び中性に戻っていきます。凄いですよね!

……でも、この機構がうまく働かないと、歯がどんどん溶けていってしまう。虫歯になってしまう。と、いう訳なんです。

すなわち リスクとなる要因(酸性になり続ける要素)として、プラークがたくさん残留していること、ダラダラと食事をすること、間食を多く取ること、唾液が少ないこと、等があげられます。

s-DSC_290418-1.jpg

皆さま、歯を大切にするために、歯磨きや食事の習慣にお気を付けくださいね♪

千種区 たなか歯科クリニック

歯科医師 満田 誠

たまねぎの栄養

皆さんこんにちは。
千種区 たなか歯科クリニック 鈴木友梨です。

春になるとスーパーで新玉ねぎを見かけるようになりますよね。
甘く、みずみずしい新玉ねぎは苦味もなく、玉ねぎが苦手な人にも食べやすいと思います。


新玉ねぎと普通の玉ねぎの違いは何でしょうか?
普通の玉ねぎは、玉ねぎは、春まき又は秋まきで栽培される「黄玉ねぎ」の品種になります。
茶色い見た目は、表面を乾燥させたもので保存性を高めるためで、その後、出荷されます。


一方、新玉ねぎは、春に旬を迎える「白玉ねぎ」の品種になり瑞々しく、独特の甘みがあり辛味が少ないことが特徴です。

新玉ねぎは瑞々しいあまり乾燥には向いていませんので、玉ねぎに比べ日持ちがしないのです。
新玉ねぎは乾燥処理をせず採れたてをそのまま出荷しているのです。
栄養素は全く同じです。

では、なぜ春になると新玉ねぎに注目が集まるのでしょうか?
それは、生で摂取しやすいからなのです。

新玉ねぎは辛味が少ないので生で食べると玉ねぎのシャキシャキした独特の食感と甘味が堪能できます。
生で食べることは玉ねぎの代表栄養素である「ビタミンB1」と「硫化アリル」をよりよく摂取できる食べ方なんです。

ビダミンB1は炭水化物をエネルギーとして分解する際に必要な大切な成分なんですね。

一方、「硫化アリル」は辛味の原因となる成分であり、玉ねぎを切る時に、目が痛くなる原因物質になりますが、
血液をサラサラにしてくれる効果が期待できます。
ですが、この優秀な栄養成分は水にさらしたり、熱を加えることにより、失われてしまうのです。

つまり、玉ねぎの栄養成分をしっかり摂取するには、生で食べることが一番です。
生で食べるとなると、やっぱり食べやすいのは新玉ねぎなんですね。

simage.jpg

旬の野菜を食べてたっぷり栄養をつけましょう。


千種区 たなか歯科クリニック
受付 管理栄養士 鈴木友梨

お口の中のリスクの検査

皆さまこんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です!


さて、皆様は虫歯予防って具体的に何をしたら良いか?予防にご興味はありますでしょうか?

虫歯予防には適切な歯磨きでいつもピカピカにしておくこと、お砂糖(糖質)など食生活の改善、虫歯になりにくい強い歯、などなどお口の中の虫歯になりにくい良い環境を作ることが大切です。一人一人どこかを改善させることで、今よりもより予防の効果を高めることができます。

今までに虫歯があって治療されているということは、もともとどこかに虫歯を作ってしまったリスクがあるのかもしれませんね。一人一人でリスクは異なります。
いまより虫歯予防を効果的に皆様にご提案させていただくために、虫歯のリスク検査というものがあるのをご存じでしょうか?皆様の今の自分のお口の中の環境を調べてみませんか?


お口の中の環境を知る検査の一つに唾液検査というものがあります。唾液を使っての検査なのでとても簡単に検査することができますよ!
sIMGP2934.jpg

皆様でもしこの唾液検査にご興味ございましたらスタッフにお声掛けください!

千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士 佐々木彩花

マウスウォッシュ

みなさんこんにちは、千種区たなか歯科クリニック歯科助手の杉原です。

だいぶ暖かくなり、桜も満開で、ようやく春が来たな〜と嬉しくなりますね。(^^)
さて今日はマウスウォッシュについてお話ししたいと思います♪
たなか歯科でもお手洗いに常備されているマウスウォッシュ、みなさんご使用頂いたことはありますでしょうか?
マウスウォッシュの役目はお口の中の細菌を殺すことで、歯磨きの代わりにはなりません。
なのでしっかり歯磨きをしてから使用して、使用後しばらくはうがいや飲食を控えていただくと効果的に使っていただけます。
マウスウォッシュにも口臭予防を目的としたもの、虫歯予防を目的としたもの、などいろんな種類があるそうです。目的に応じて効果的に使っていきたいですね。
たなか歯科のマウスウォッシュも、ぜひ一度つかってみてくださいね!
千種区たなか歯科クリニック

歯科助手 杉原千晴sIMGP2933.jpg

1 140 141 142 143 144 145 146 147 148 251

Pick up contents

ページトップへ