医院ブログ

歯石とは

皆さん、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科助手・管理栄養士の加藤実沙子です。
さて本日は歯石についてお話しします。
皆さんは歯石も歯周病も大人が罹る病気だと思っていませんか?
実は子供(小学生)も、歯石ができ、歯周病に罹るんです。
歯石の成分は主にリン酸カルシウムの結晶で、お口の中の磨き残し(プラーク)が歯石に変わります。お子さんが歯石ができやすいのは下の前歯の裏です。裏側は大人のかたでも磨きにくい場所で、また唾液のたまり場でもあるので、歯石が付きやすいです。
生えたての歯。もしくは生え変わったばかりの新しい歯は汚れも虫歯も、すり減りもなく、本当にきれいな状態です。この状態を大人になっても保つためには、小さい時から正しい磨き方を知り、歯磨きが楽しくなるような習慣をつけることが大事です。しかし、お子様は正しい磨き方は知りません。また、正しい磨き方をしても、どうしても磨き残しが出てきます。だからこそ、保護者の方の仕上げ磨きが必要になってくるのです。
当院では、お母さまの仕上げ磨きのご指導もさせていただいておりますので、お子様が仕上げ磨きさせてくれない、、子供の歯磨きがちゃんとできているか心配、、、という方はいつでもお声掛けください(^^)/
最近は、犬でも歯周病に罹ると聞きます。本来犬の口の中には歯周病菌はいませんが、飼い主さんとのキスや、顔をなめるなどをして歯周病菌がうつるとされています。わが加藤家の愛犬ちゃんも最近歯磨きセットを購入し、歯磨きを開始しました。嫌がるお子様に歯磨きをしている気分になります。嫌がられると、心が折れてしまったり、疲れてしまうこともあります。しかし、仕上げ磨きも根気よく続けていくことが重要です!!
頑張っていきましょう!!私も愛犬の歯磨き頑張ります(^^)/
IMG_6606.jpg
千種区たなか歯科クリニック
歯科助手・管理栄養士 加藤実沙子

歯医者の麻酔は、「浸み込ませる」が基本!

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。

今回も、麻酔のお話です。

皆さん、よく考えると不思議に思ったことはありませんか?

「歯の治療のとき、いつも歯茎に麻酔をするけど……あれ? 歯の神経って、歯の中にあるんじゃないの? それに、その歯だって骨に埋まっているんでしょ? 何で歯茎に麻酔をしただけで、歯の神経にまで効くの??」

確かにそうですよね。歯の神経に麻酔をしたいなら、歯に直接 麻酔針を刺せば良いのに 何故でしょうね?

「!!! もしや、歯茎に刺した針は、骨や歯までも貫いて歯の神経までズブッと届き、薬液を注射するんだな⁉ ブルブル…、考えるだけでもコワい!!!!」

いやいや、違うんです。注射の針先は、決して骨にまで刺さってはいません。本当に”歯茎”に麻酔薬を入れているんですよ。

では、歯茎内への麻酔をしただけで、どうして歯の神経まで痺れるのでしょう??

答えは、『麻酔薬を、歯の神経まで浸透させて効かせている』のです!!

これを “浸潤麻酔” といいます(我々は略して”浸麻”と呼びます)。歯科で行う麻酔は、この浸潤麻酔が基本です。

前述のとおり、歯の神経は周りをとても固い組織に覆われています。注射針を直接刺そうとしても、骨や歯に阻まれて当然刺さりません。

そこで、まず軟組織である歯肉に注射をして麻酔薬を貯留させ、その歯肉と骨の間に溜まった薬液をジワジワと骨の中に浸み込ませていきます。

その薬液は、やがて歯根尖(歯の神経が骨の中の神経と繋がるため、歯根から出る所。歯根の先端)へと辿り着き、麻酔薬が作用して歯自体に効くというプロセスなのです!

DSC20170607_LI.jpg

だから、私が患者様に「これから麻酔のお薬を 歯茎に浸み込ませていきますね」と よく言うこと、お分かりいただけましたか?

千種区 たなか歯科クリニック

歯科医師 満田 誠

愛知の名産 れんこん

みなさんこんにちは! 
千種区 たなか歯科クリニック 受付・管理栄養士の鈴木友梨です。

愛知県で生産量が多い食材に何があるかご存じですか?
その中のひとつに、「れんこん」があります・
木曽川下流の尾張西部地方の泥質土壌はれんこん栽培に適している愛知県は、全国4位の出荷量を誇ります。

れんこんは、スーパーでも泥つきのまま売っていますよね。
その理由は、出荷後の褐色防止として、泥のついたまま出荷し、光や空気に触れることを防ぐためなのです。

れんこんには、どんな栄養があるのでしょうか?

ナトリウムの排泄を促すカリウムをはじめとして、ミネラル類(カルシウム・鉄・銅)を多く含んでいます。
ビタミン類では、風邪予防や美肌効果が期待できるビタミンCや貧血予防になるビタミンB1、B2などが含まれます。

他にも、抗酸化、消炎作用などがあるタンニン、便秘改善、整腸作用のある食物繊維、粘膜や胃を保護してくれるムチンも含まれます。

良いれんこんの選び方は、色ムラがなく、自然な淡橙色のもの。切り口が褐色していない、穴の中が黒ずんでいないもの。ふっくらと厚みがあり、重みがあるもの を見ると良いです。

私は先日、れんこんとにんじんのきんぴらを作りました。

sれんこんきんぴら.jpg

れんこんのシャキシャキとした食感がとても美味しく、食事の際には、味だけでなく音も楽しんで食べられるように、歯を大切にしていきたいなと感じました。

千種区 たなか歯科クリニック
受付・管理栄養士 鈴木友梨

ステップアップ!

皆様こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士佐々木彩花です。

昨日、私と歯科衛生士の堀部、美頭と一緒に勉強会に行ってきました。
4月から毎月通っているこのスクールは今回4回目です。
第1回目から4回目まで毎回衛生士業務の歯石除去のための手を作るトレーニングを毎回復習しチェックしています。
毎回チェックするということはそれだけ、大切なトレーニングなんだと感じています。

そのトレーニングの中で私はなかなかできていないものがあります。
わからない時、できないときは「完成されたもので練習するのではなく一つ簡単な方法に戻って確認しなさい」と言います。さらにわからない時はもっと簡単にして立どまってから次に進む事を教えていただきました。

できるようになるには繰り返し繰り返しできたところで次のステップに進む事。
一つ一つ確実にできるようにしていくことが、最終的にできるようになるコツなのかなと思いました。
s8B72F8B3-525A-47F6-84A4-6DE4ADE5B49C.jpg
↑トレーニングの時に使用している道具セットです!たくさんありますが基礎から一つ一つトライしていきます!

日常の診療を思い返してみると、歯ブラシ指導など、今度は私が患者さんの先生になって歯磨きの方法をお伝えします。そんな時に、少しずつステップアップできるようなサポートをしていきたいなと反省しました。
この学びも患者さまを担当するときに生かしていきたいです。

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 佐々木彩花

唾液の効果

みなさんこんにちは、千種区たなか歯科クリニック歯科助手の杉原です。

もうすぐ梅雨入りですね。だいぶ暑くなってきて湿気があるな〜と感じる日もでてきました。
夏のジメジメした空気は嫌ですが、お口の中の湿り気はみなさん気にされたことはありますでしょうか??
唾液には抗菌作用や自浄作用、潤滑作用など日々の健康のために欠かせない作用がたくさんあります。
年齢を重ねると少なくなってくるものですので、意識して唾液を増やしていく方法をお伝えしたいと思います。
・食べ物をよく噛む
口の筋肉の動きで唾液腺が刺激され、噛めば噛むほど唾液の量は増えます。
・こまめに水分補給する
唾液の90パーセントは水分と言われています。お茶などに含まれるポリフェノールは唾液の分泌を抑える作用もありますので気をつけて下さい。
・マッサージ
顎の下、耳の下には舌下腺や耳下腺がありますので刺激をすると唾液の分泌を促してくれます。
唾液は健康のためだけではなく、アンチエイジングなどの美肌効果もあることが知られているそうです。
いつまでも健康で若々しくいるために、心がけていきたいですね。
千種区たなか歯科クリニック

歯科助手 杉原千晴

1 134 135 136 137 138 139 140 141 142 252

Pick up contents

ページトップへ