研修会に参加しました
ブログ初投稿です!
今年入社した歯科衛生士の増田麻里です。
よろしくお願いします!
初投稿の内容は7月1日入社して初めて参加させて頂いた研修会の
JAIDというUSC・UCLA・NYU等の海外の研修コースを
2017年、第4期を迎えるJAID Dental Hygienist Basic LAcourseは、歯科衛生士の真の自立と知識、技術の向上を
一年間を通して月に1回研修会に参加し、
歯科衛生士業務の習得はもちろん、プレゼン能力向上などを通して
第1回は東京の会場でオリエンテーションと
う蝕病因論講義
歯周病病因論講義
そしてアメリカの歯科衛生士さんから
ネットで中継しながらアメリカの衛生士の働き方についてお話を聞
アメリカの歯科衛生士さん達は自分の仕事に誇りを持ち、毎日を楽
私が特に印象的だったお話は
世の中には4種類の仕事があるという話。
1.RICE work 食べていくための仕事
2.LIKE work 好きな仕事
3.LIFE work 人生を通しての仕事
4.LIGHT work 社会に笑顔と明かりを灯す仕事
どれも人生にとっては大切なことですが、
歯科衛生士は特に4つ目の
LIGHT work 社会に笑顔と明かりを灯す事ができる仕事ではないかということです。
来院して下さる患者様はもちろんですが
共に働く職場の皆さんや、家族、友達など歯科衛生士の仕事を通し
まだまだ勉強の毎日ですが、
日々出会う人を大切にし、私の周りにいてくれる人に笑顔と幸せを
毎日を生きていきたいと改めて思いました(^^)
1年後にはさらに成長し患者様や医院に貢献できるように成長して
これからよろしくお願い致します!!
たなか歯科クリニック
歯科衛生士 増田麻里
新人スタッフ育成塾に参加して
皆さん初めまして(^ ^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛南実(ほりけみなみ)と申します。
初めてのブログ投稿なので簡単に自己紹介させていただきます。
4月にたなか歯科クリニックに入社しました。私は幼い頃に矯正を経験したことがきっかけで歯科衛生士になりたいと思いました。患者様が話しやすく質問しやすい歯科衛生士でありたいと思っています。
気軽に話しかけていただけると嬉しいです(^ ^)これからよろしくお願いいたします。
先週、歯科医院地域一番実践会の新人スタッフ育成塾に新人衛生士4名で参加してきました!
このセミナーは輝くスタッフの育成を目的に行われているものです。
なんと昨年このセミナーに参加した先輩スタッフの加藤がMVPを受賞し、今回のセミナーのゲスト講師として招かれ講演をしました。先輩スタッフが大勢の人の前で講演している姿はとてもカッコよくキラキラしていました。私も先輩のように輝くスタッフになれるよう3ヶ月間セミナーを頑張っていきたいと思いました。
たなか歯科クリニックには本当に素敵なスタッフがたくさんいます。私もその一員として、セミナーで学んだことを患者様に還元できるように頑張って成長していきたいと思います。今後もよろしくお願い致します。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛南実
噛み合わせ
こんにちは。
千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠です。
今日は噛み合わせについてです。
皆さんは噛み合わせにはどのような要素が関わっているかご存知でしょうか。
一つは歯です。
もう一つ大きな要素としては筋肉が関わっています。
下顎は実は骨とつながっているところはなく筋肉だけでぶら下がっています。
なので筋肉が大きな要素になるわけです。
理想的な噛み合わせは筋肉がリラックスして噛めるところとされています。
ですが、さまざまな理由があってそこで噛めないことも・・・
例えば歯の位置によって無理やり違う位置へ誘導されてしまったり、
被せ物の高さがあっていなかったり、偏った噛み癖、姿勢など。
そうすると体が許容できなくなることも出てきます。
それが顎関節症状、頭痛、肩こり、腰痛、自律神経への悪影響を引き起こすことも・・・
また虫歯、歯周病を加速させることもあります。
お口の中は髪の毛一本だって感じ取れるくらいの繊細な感覚を持っています。
ちょっとの狂いが大きな問題を引き起こしかねないのです。
気にしすぎも良くないですが、なんか違和感を感じるを我慢するのも良くないです。
そのような時はご相談ください。
歯っぴー!
千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠
形成
皆さんこんにちは。
千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠です。
今日は形成についてです。
形成とは被せ物を作る際、その被せ物に対して必要な分だけ歯を削ることです。
何故かというと被せ物をするということはその分スペースを作らないと噛み合わせが変わってしまいます。
また、理想的な形に仕上げるために意図的に削ることもします。
あとは、その材料によって壊れないために必要な厚みがあるためです。
それらを考慮して歯を削らせて頂いています。
最近もそれらについてのセミナーに行っています。
ですが、色々な考え方がある上に大きく変わろうとしているかもしれないと思うところもあります。
最新で確かな技術を提供するとために勉強し続けることが大事だなと思います。
千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠
口腔内写真
皆さんこんにちは
千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠です
今日は口腔内写真についてです
当医院では初診時に全員の方に口腔内写真を撮らせて頂いています
これはただ何となく撮っているのではなく、いくつかの意味があります
1、初見時に見落としている所がないかの再確認
2、Drの症例検討の時に共有するため
3、患者さんに説明させていただく時に視覚的に分かりやすくするため
4、継時的に撮り続けることでお口の中の変化を追うため
このような有益性があるため撮らせて頂いています
撮影時お口を開けているのは大変ですが、ご協力おねがいします
千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠