コンポジットレジン
千種区たなか歯科クリニック歯科助手・TCの石原麗華です。
暑い日が続いていますね。毎日クーラーをつけないと特に夜は寝苦しくなってきました。皆さんも体調には十分に気をつけてくださいね。
さて、今日は小さい虫歯を直す時などに使われる『コンポジットレジン』という材質のお話をしたいと思います。昔、私も虫歯の治療にいった時、「小さい虫歯だからすぐ治せるよ!」と先生に言われて、虫歯で黒くなっていた所が1日にして、まるで元通りのように白く戻っていたのを見て、すごいな~と感動したのと、一体先生はどうやって元通りに治したのだろう…ととても不思議だったのを今でも覚えています。この時に使われていたのが、コンポジットレジンだったと歯科助手になって知りました。
さて、コンポジットレジンとは何かですが、プラスチック性の樹脂です。小さい虫歯の治療や、噛み合わせの部分の虫歯の治療等によく使われるものです。即日で治療が終えられて、歯を削る量も減らせる(被せ物のように取れないように余分に削るという必要がない)というのがメリットでしょうか。色も何色かあるので、その歯の色になるべく近く寄せるようにすることも可能です。(ただし、天然の歯の色と完全一致は難しいです。)
もちろん弱点もあります。まずは着色がつきやすいということ。経年劣化し、変色してくることもあります。また、保険治療でできるコンポジットレジンは、強度的に大きな治療には向かない場合もあります。(その場合は被せ物になります。)柔らかい素材なので、周りの歯を傷めないという利点もあり、それゆえ、擦り減ってくるという弱点もあります。
詰め物や被せ物にはそれぞれ強み・弱みがあります。是非それぞれの特徴を知っていただき、その方に、その部位に合ったものを選んでいただければと思います。(写真はコンポジットレジンを固めるのに特殊な光を当てる機械です。)

千種区たなか歯科クリニック
歯科助手・TC 石原麗華
新人スタッフ育成塾講演会
皆さん、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科助手・管理栄養士の加藤実沙子です。
先月、私は一つの夢を叶えることができました。
それは大勢の人々の前で講演会をすること。
昨年受講した歯科医院新人スタッフ育成塾でMVPをいただいた経緯で、今回講演会を開かせていただくことになりました!!
参加人数は約200 名と聞いており、本当に私にできるのか、、、無事に終えることができるのかすごく不安でした。
4月から準備を始め、何回もスライドを作り直し、悩んで悩んで、辛い時期もありましたが、悩んでいても時間は過ぎていくもので、院長を始め、院内のスタッフ、家族にも支えてもらい、助けてもらいながら、なんとか本番までに形にできました。私が伝えたかった医療従事者とはどんな人か、社会人の新人の時代にどんなことを想って行動して欲しいか。うまく伝えられたかはわかりません。しかし、私の1年間の集大成をスライドとお話で伝えられたと思います。
今回、私の話を聞いて「すごく感動しました!」や「もっと早くに聞きたかったです」など嬉しいお言葉をいただけて、本当に頑張ってよかったと思いました。今年の新人4名も参加してくださいました(^ ^)
今回、1年間を振り返り、初心に戻るような気持ちでもっともっと素敵なスタッフになれるように頑張っていきたいと思いました。
最後に院長をはじめ、スタッフ、家族など支えてくださった方に感謝です。ありがとうございました。
千種区たなか歯科クリニック
歯科助手・管理栄養士 加藤実沙子
〇〇〇〇〇が原因の、なかなか改善しない違和感
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。
先日、7月29・30日は覚王山夏祭でしたね! 皆さんはお出かけになりましたか?
当院は日泰寺参道のすぐ横に立地しているので、お祭りの賑わいが間近に感じられます。いくつになっても、あの雰囲気はワクワクしますね! スタッフの皆も、仕事の後 いてもたってもいられずにお祭り見物へ直行していました♪
さて、ブログの表題にも書いた〇○○○○の答えは何でしょうか?
答えは、『咬み合わせ』です。
「ずっと違和感が続いているけど、なかなか治らない…」という症状の原因が、その患者様の歯並び・顎の形に由来している事がよくあります。
例えば、
・奥歯に噛んだ時の痛みがある
・冷たいものがよくしみる
・顎が痛い、開けにくい、雑音がする
・被せ物がよく外れたり、欠けたりする
などがあります。これらの症状は一概に虫歯だけが原因ではないのです。
特に多いのが “犬歯がきちんとかみ合っていない” ことにより、”奥歯の咬みしめが過度に強い” ために症状を生じている患者様です。
犬歯は、歯を噛み合わせた状態から横にずらしていった時に 顎の動きをガイドする役割があります。それにより、奥歯がダメージを受けやすい 横方向からの力を逃し、太くて長い構造の犬歯が その力を受け止めることで、奥歯を守っているのです。
しかし、犬歯が咬みあっておらず その役割を果たしていないと、過剰な力による歯ぎしり・食いしばりによって 咬合痛・知覚過敏・顎関節症・補綴物の脱離や破損 をまねくという訳です。
よって、なかなか治らない違和感の原因が “バランスの悪い咬み合わせ” であった場合、それを根本的に改善するためには
・矯正治療も考慮に入れること
・歯ぎしりなどの過剰な力のコントロールをすること
なども大切です。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
緑黄色野菜・小松菜
みなさんこんにちは!
千種区 たなか歯科クリニック 受付・管理栄養士の鈴木友梨です。
緑黄色野菜を知っていますか?
見た目の色合いが濃い野菜で、カロテンを多く含んでいるという特徴があります。
食べられる部分100g中にカロテンが600μ以上含まれている物を緑黄色野菜といいます。
その中のひとつに、「小松菜」があります。
小松菜は、とてもたくさんカロテンを含んでいるので、髪の健康維持や視力維す持、粘膜や皮膚の健康状態に役立ちます。
さらに、カルシウムや鉄分も多く含まれているので、貧血気味の方や成長期のお子さんにはとてもおすすめな食材です。
カルシウムを効率よく吸収する方法として、肉、魚、豆製品、乳製品などのたんぱく質やビタミンDが豊富な魚介類、干しシイタケ、キクラゲ、きのこ類などを合わせて調理するとよいです。
私は、小松菜と卵ときのこ、豚肉をオイスターソースで炒め物を作りました。
素早くできるので、暑い夏はキッチンに立つ時間を短くしたいと思う時にピッタリなメニューです☆
先ほど書いた、たんぱく質の豚肉もビタミンDが豊富なきのこであるしめじも入っているので栄養満点ですよ。
千種区 たなか歯科クリニック
受付・管理栄養士 鈴木友梨
歯の寿命
皆さまこんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です!
「自分の歯で一生食べられること」将来の理想のお口の状態でそう答える方は多いです。
80歳でもバクバク好きなものをなんでも食べるのか、入れ歯で食べられるものを食べるのか選べるのであれば何でも食べられることを私も望みます。
歯の平均寿命は(大人の歯に生え変わってから失うまでの年数)前歯は大体60~70年、奥歯は50年から60年くらいといわれているそうです。(H11のデータです。)
日本人の平均寿命と比べても歯の寿命は短く、特に奥歯は早く失われる傾向にあるみたいです。
では、主に失う原因ですがそれは、虫歯や歯周病です。
皆様の歯磨きの習慣や食べ物の習慣はいかがでしょうか?
虫歯や歯周病を予防するためにはこういった生活習慣を見直すことが必要です。
早いうちから正しい歯磨きを身に着けていると当然歯の寿命を延ばすことができます。また、定期検診に通っている方とそうでない方では歯の寿命が変わってくると言われています。歯を失ないよう予防するための歯磨き方法や、歯のメンテナンスは私たち予防の歯科衛生士のお任せください!!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士 佐々木彩花