医院ブログ

歯周炎について

みなさんこんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の増田です。
今回は少し難しいですが、「歯周炎」についてのお話をします。
みなさんは「歯周炎」が段階を経て進行していくことをご存知ですか?
「歯周炎」には大きく分けて3つの段階があります。
①「軽度歯周炎」
・歯肉の炎症症状は歯肉炎と似ています
・歯肉炎の場合、アタッチメントロス(歯の根に付着する歯周組織の量が減少すること)が認められません。
・軽度歯周炎の場合、アタッチメントロスが生じます。また、歯周ポケットが形成されます。
②「中等度歯周炎」
・歯肉の病的変化は、軽度歯周炎と似ています。
・歯肉の炎症は歯の根に付着しているはずの歯肉まで及んでしまいます。
・プラーク、歯石の沈着量が増加します。
・歯肉ポケットの深さは4~6mm
・炎症が見られる歯肉は下がり始め、歯の根が見えてしまうこともあります。
③「重度歯周炎」
・歯肉ポケットの深さは7mm以上になるため、歯肉の形態が著しく変化して、ブラックトライアングル(歯の間に隙間ができて黒い三角形のように見えること)が生じることもあります。
・プラークや歯石の沈着量も増え、不潔なイメージになります。
・歯の動揺が横だけでなく縦や垂直にも揺れることが多く、歯が病的に移動してしまい、
歯並びが悪くなったり、うまく噛めなくなったりします。
そのほかにもレントゲン写真で歯を支える骨の状態なども確認しながら、どのように治療を進めていくとよいのか歯科衛生士と歯科医師で相談しながら治療を進めていきます。
歯周病になってしまう原因としては「歯磨きの仕方」が挙げられます。
歯磨きがうまくできておらず、「歯石」がついた状態でそのままにしてしまうと、歯周病がどんどん進行してしまいます。
「歯石」は「食べ物の食べかすと細菌が一緒になって固まったもの(歯垢)」が硬く固まってしまったものです。
なので、この「歯垢」の段階で、歯磨きでうまくとってしまえば歯周病になりません!
みなさん、自分の歯磨きの仕方が自分に本当にあっているのかわかりませんよね?
人のお口の中は十人十色で、歯の本数や歯のはえ方によって、磨き方や使う道具を変えなければなりません。
学校では習わない歯磨きの仕方。一度歯科衛生士と一緒に「一生モノの歯磨きテクニック」を身につけて、一生付き合っていく大切な歯を「自分の手で」守っていきませんか?
masu.jpg
たなか歯科クリニック
歯科衛生士 増田麻里

院長のバースデーパーティー!

皆さんこんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の肆矢紗希です。
最近ますます肌寒くなってきましたね。私は風邪を引いてしまい鼻水が止まらなくなってしまいました。皆さんも風邪ひかないよう、気を付けてくださいね。
そして今日はお昼休みに早めの院長のバースデーパーティーを行いました!
10月31日で院長は節目の50歳を迎えます。
sIMG_8348 2.jpg
院長はマクドナルドのポテトが大好物ということで、テーマをマクドナルドにしました!メニューは照り焼きバーガー、ポテト、コールスローと容器にもこだわりました。
もちろんバースデーケーキも準備して♪
先輩の手助けをかなり受けながら新人衛生士で分担しながら作りました!
sIMG_8349 2.jpg
いつもお世話になっている院長の喜ぶ顔が見たくて一生懸命作った甲斐がありました(^^)
今年の4月に入社して早半年たちましたが、患者さん想い、スタッフ想いな院長の下で働くことが出来ていることに感謝したいと思います。
カロリー高めなメニューでしたが、院長にはこれからも体には気を付けてもらいたいですね。
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 肆矢紗希

ホワイトニング体験

みなさんこんにちは(^^)

千種区のたなか歯科クリニック、歯科衛生士の堀毛と申します。
前回の投稿に続き、ホワイトニングについてお話しします。
ホワイトニングを実際に私が体験した感想をお伝えしたいと思います♪
ホワイトニング後のわたしの口腔内の写真です↓

どうですか??前回載せたものよりも黄色い感じから自然な感じで
白くなったのが私は良かったな(^^)♪と思います!!
2週間のホワイトニング中は食べ物に注意することが私は一番大変だったな、と感じました。
ホワトニング直後には歯面を保護するペリクルが除去され、耐酸性が低下し、外来色素が吸着しやすい状態にあるため、直後の飲食・喫煙を制限する必要があります。
[ホワイトニング後24時間は避けたほうが良いもの]
コーヒー、紅茶、日本茶、カレー、炭酸飲料、赤ワイン、醤油、味噌、チョコレートなど
[ホワイトニング後24時間以内に食べても良いもの]
水、牛乳、ヨーグルト、チーズ、白ワイン、ナッツ類、鶏肉、白身魚、ホワイトチョコ、パンなど
しかし、ホワイトニング直後にペリクルが存在しないことを逆に応用して、フッ素などの歯質に有効な成分を効率的に歯面に作用させることが、歯質の強化やう蝕予防に有効とも言われています!!
私はホワイトニング後に、口元が明るくなっただことで気持ちも明るくなることを体験してみて感じることができました♪
皆さんもホワイトニングに興味がありましたら、ぜひ声をかけてくださいね(^^)
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛南実

Happy Halloween!

こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の小栗です。

もう10月になりましたね!今年もあと3ヶ月になりました!
最近朝晩が冷えているのでみなさん体調を崩さないように気をつけてくださいね!
10月といえばみなさん何が思い浮かびますか?
10月になり、たなか歯科クリニックではハロウィンイベントが始まりました(^ ^)♪

スタッフに「トリックオアトリート」と声をかけると虫歯にならない魔法のお菓子がもらえますよ!
お子様だけでなく、大人の方でも大歓迎です!スタッフ一人につき1個もらえるので
みなさんどんどん声をかけてくださいね!
イベントは10月末まで行っています!

虫歯にならない魔法の正体はキシリトールです。

虫歯の原因になるミュータンス菌は砂糖が大好きで、砂糖をエサにして酸を作り、歯を溶かしていきます。ですが、キシリトールでは、酸を作り出すことはありません。そのため虫歯にはならないのです。以前のブログにもキシリトールについて書かれている記事があるのでそちらもチェックしてみてくださいね♪

それではハロウィンイベント期間中にみなさまに会えるのを楽しみにしています!

千種区たなか歯科クリニック

歯科衛生士 小栗沙紀

歯間清掃について

みなさん、こんにちは。
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士の久野です。

10月に突入しましたね。
ハロウィンが近づいてきています。
仮装をしたり、お菓子を作ったりもらったり、イベントに参加したり、
ここ数年のハロウィンの注目度はすごいですよね。
みなさんも楽しんでくださいね。
また、当院で今年もハロウィンのイベントスタートしたので
楽しみにしていてくださいね!

というわけで、本題に移らせていただきます。
私は、担当するほとんどの方に聞いていることがあります。
みなさん歯磨きの際、ブラシ以外に使われている道具はありますか?と。
ここのところ、お口の中の意識が高い方が増えてきたためか、いろいろな道具も増えてきており、薬局などでも様々なものが販売されています。
ただまず使っていただきたい道具があり、それは歯と歯の間の清掃道具です。
歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れは6割程度しか落ちていないのです。

それには、歯間ブラシとフロスがあります。
この二つ、どちらがいいですか?とよく聞かれるのですが、
それは難しいのです。というのも、それぞれの良さがあるからです。

デンタルフロスは、
・歯間部が狭く歯間ブラシが入らない部分に挿入できるので、どなたでも使用できます。
・歯と歯が接する間のコンタクトの部分も通過できます。
・歯肉溝という歯周ポケットの部分も清掃できます。

歯間ブラシは、
・歯間部に隙間がある場合に、使用します。
・デンタルフロスに比べて、使用が簡便です。
・ブラッシングほど複雑なテクニックを必要とせず、歯と歯の間の歯垢を落とせます。
これらから、両方の得意分野を生かし、それぞれの部分に的確にしようする必要があります。担当の衛生士にお聞きいただければと思います。

sIMG_1536.jpg

千種区たなか歯科クリニック 
歯科衛生士 久野

1 118 119 120 121 122 123 124 125 126 251

Pick up contents

ページトップへ