医院ブログ

初診の流れ

こんにちは!千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士の 堀部汐里です。

今回は当院の初診の流れについてお話しします。
1、カウンセリング
問診表に記入していただいたことを元に、カウンセリングを行っていきます。
気になることや不安なことなどを是非スタッフにお話しください。
2、レントゲン撮影
お口全体のレントゲン撮影をして歯の内部に虫歯がないかのチェックや、骨の状態、内部に膿が溜まっていないかを確認していきます。
3、口腔内写真
今のお口の状態を写真を撮って記録します。今後の治療方針を決める材料になる他、治療前と治療後のお口の中を比較するために必要な材料となります。
4、歯周検査
歯茎の炎症がないか、歯周病にかかっていないかなど、歯茎を検査することでいろんなことがわかってきます。
5、位相差顕微鏡
お口の中のプラークを採取してどれだけの菌がいるのかを検査します。
6、チェック
レントゲン写真をもとに、お口の中のチェックを行います。虫歯や、歯周病の有無などを見ていきます。
これで初診の流れはおしまいです。治療やお掃除は基本的には次回以降のご案内となります。
お口の中のお悩みや、困ったことがあればお気軽にご相談ください!

千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 堀部汐里

セルフチェック

みなさん、こんちには。千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士の美頭英里佳です。
先日、お子さんの検診でいらしたお母様から、「娘が寝ている時に、いつも歯ぎしりをするんです。」と伺いました。
みなさんは歯ぎしりしてしまう癖はありますか?
歯ぎしりは寝ている時や集中している時などに、無意識にしていることが多いです。実際わたしも、集中している時は歯をぐっとくいしばっていることがあります。
歯ぎしりは自覚しにくいですが、いくつかチェック項目を挙げますので、よろしければセルフチェックをしてみてください。
・歯にひびが入っている、歯が欠けている。
・歯の噛み合わせの部分がすり減っている。
・歯と歯ぐきの境目が削れてきている。
・朝起きた時に、お口周り、顎が疲れている。
・肩こり、頭痛が多い。
上記の項目に複数当てはまる場合は、無意識に歯ぎしりをしているかもしれません。
マウスピースもお作りできますので、気になった方はいつでもご相談ください。
sIMG_9503.jpg
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 美頭英里佳

白い被せ物について

こんにちは!たなか歯科クリニック歯科助手・TCの西田です。最近雨や曇りの日が多いですね。台風も接近しているそうなのでご来院の際はお気をつけてご来院下さいね。

今日は詰め物のお話しをします。虫歯が大きいと被せ物(補綴物)で虫歯の部分を削り、覆っていく必要があります。保険内の物であれば銀歯、自由診療であればゴールドやセラミックなど選択肢の幅が増えてくるのですが、今日は白い補綴物に焦点をあててお話ししていきます。白い詰め物といっても種類がたくさんあり、例えば非常に硬い素材のジルコニアというものや、陶器と同じ素材のセラミック、また型取りの必要がないダイレクトCRというものが挙げられます。
それぞれメリット、デメリットがあるのですが、例えばセラミックは審美的に非常に優れており、見た目が綺麗です。透明感も高く、ご自身の歯の色味に近い色でつくることが可能です。ただデメリットもあり、歯を削る量が多くなるという点が挙げられます。
sIMG_6299.jpg
この写真は銀歯とセラミックなのですが、銀歯に比べてセラミックの方が少し分厚く作られています。セラミックの素材は陶器なのでご自宅にあるお茶碗と同じ素材で出来ています。お茶碗は落としてしまうと割れてしまうように、セラミックも力のかかりかたによっては割れてしまう可能性もゼロではないです。割れないように作っていくとなるとやはり分厚く作っていく必要が出てきます。分厚くつくるということはその分ご自身の歯を削る量も多くなってしまうということに繋がります。
このように詰め物も一つ一つデメリット、メリットがあり、また患者様が何を重視されたいかという価値観の問題にも繋がります。情報提供としてそれぞれの特徴をお伝えし、より良い選択をしていただけるようご相談するのがTCの役割ですので、詰め物に関して何か疑問点やご相談がございましたら、お気軽にお申し付けくださいね。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科助手・TC 西田結香

夜中の演奏会

皆さん、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科助手・管理栄養士の加藤実沙子です。
雨が続き、寒い日が多くなってきましたね。私の周りにも咳をする人が多くなってきました。風邪をひかないように気を付けてくださいね(^^)
今日は歯ぎしりについてお話しします。皆さんご存知の歯ぎしりですが、これは3つに分けられます。
☆グラインディング(歯ぎしり)
一般的に知られているのは、このグラインディングで、上下の歯を強く噛んだ状態で横に滑らせこすり合わせる動きをいいます。歯をすり合わせるギシギシという音がします。
歯の詰め物が合っていなかったり、かみ合わせが合わない時によく起こります。
☆クレンチング(食いしばり)
上下の歯をぐっと強い力で噛みこむ動きで、横にこすり合わせることはありません。音があまりしないので、気づきにくいです。頬の筋肉に力が入るため堅く膨らんで見えることがあります。これは、日常でも行っている確率が高く、ストレスや疲れなども原因になることがあります。
☆タッピング
上下の歯をかちかちかちと噛み合わせるもので、比較的頻度の少ないタイプの歯ぎしりです。
それぞれの型をもった人が3人集まれば、歯ぎしりによる真夜中の演奏会ができるかもしれません。
歯ぎしりは60キロから80キロもの力が歯にかかっています。そのため、歯が欠けたり折れてしまったり、歯がぐらぐらしたり、アゴがはずれたり、歯がすり減ったり、、、実は歯ぎしりを軽視していると大変なことになってしまうかもしれません。
歯ぎしりを家族に指摘されたり、朝起きたときにあごが疲れているなどの症状が出ている場合は、一度歯科医院に相談してみてください。マウスピースをすることや、歯の詰め物を変えること、また矯正などで、歯ぎしりの症状から歯を守れるかもしれません (^^
IMG_8129.JPG
千種区たなか歯科クリニック


歯科助手・管理栄養士 加藤実沙子

TCとしっかりお話ししませんか?

皆さま、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科助手・TCの石原麗華です。
寒い日が続いていますね。もうすっかり秋めいてきました!秋といえば、栗、さつまいも…私は美味しいものばっかり頭に浮かんでしまいます☆美味しいものを食べた後は皆さんしっかり歯磨きしましょうね!
さて、今日はトリートメントコーディネーターについてお話ししたいと思います。当院では私と西田が、数ヶ月前に『TC育成塾』というセミナーに参加し、無事卒業資格をいただくことができました。そんな私たちTC(トリートメントコーディネーター)のお仕事とは…
・患者様それぞれにどのような治療や被せ物が最適なのか、お話をさせていただく。
・患者様のお口のお悩みや治療のご希望等をお伺いし、ドクターに伝える。
・患者様が安心して治療を受けられる環境を作る。
・患者様に予防の大切さも伝えていく。
ざっくりあげるとこのような内容でしょうか。私たちTCは、カウンセリングを予定している患者様一人ひとりについて、毎日担当ドクターと話し合いをし、患者様にとって何が一番ベストなのか?ということを常に考えています。私たちの立場は「ドクターと患者様との架け橋」なので、患者様のお気持ちやご希望も頭の中においておきながら、ドクターと相談をしています。必ずしも患者様のご希望通りにするという事は難しい場合もありますが、私たちTCと治療のことでお話しする場合は、ぜひご希望や不安に思っているようなことがあれば、できるだけお聞かせいただけると今後の治療計画もより患者様一人ひとりに合ったものにできると思います。
私たちはよりじっくりお話をさせていただくので、「歯医者さんでこんなに話を聞いてもらったのは初めて」というお声をよくいただきます。「こんな事聞いてもいいのかな?」「ドクターには言いにくいな」なんてことがあれば、是非一度TCにお聞かせください。私たちもリアルな患者様のお声をドクターに伝えて、より良い治療を受けていただけるよう今後も努めていきます!
sIMG_2244.jpg
千種区たなか歯科クリニック

歯科助手・TC 石原麗華

1 116 117 118 119 120 121 122 123 124 251

Pick up contents

ページトップへ