タバコがお口に及ぼすこと
こんにちは千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の川元です!最近は朝晩寒くなってきましたね。季節の変わり目は体調も崩しやすいのでみなさんお身体に気をつけてくださいね!
さて、今回はタバコがお口に及ぼすことについてお話します。みなさんの中にも嗜好品としておタバコを嗜まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?そのタバコがお口、そして身体、また吸っている本人だけではなく周りの人にどんな影響があるのかをお伝えします。
まず、タバコにはニコチンやタールなどの化学物質が含まれていてこれが喫煙者や喫煙する意志のない周囲の人びとにも影響を及ぼします。喫煙は、肺がんを代表とする呼吸器疾患や消化器疾患などの全身疾患だけではなく、口腔癌や歯周病の発症にも関係が深いです。
喫煙者
①口腔粘膜(歯肉を含む)
歯肉メラニン色素沈着、口腔癌、白板症、カタル性口内炎、扁平紅色苔癬、白色水腫、慢性肥厚性カンジダ症
②歯周組織
歯周病、急性壊死性潰瘍性歯肉炎
③歯
タバコ色素沈着、歯石沈着、根面う蝕
④舌
正中菱形舌炎、黒毛舌、舌白色浮腫、味覚の減退
⑤口唇
角化症、口唇炎、口唇がん
⑥その他
口臭、唾液の性状の変化
受動喫煙
①歯周組織
歯肉メラニン色素沈着、歯周病
②乳歯
う蝕
妊婦喫煙
①胎児
口唇裂、口蓋裂
上記が喫煙者、そして受動喫煙者のお口や身体に及ぼす影響です。本人は吸っていなくてもこれだけの影響があります。
禁煙のメリット
禁煙すると歯周病の治療効果が上がったり、口臭の軽減、食べ物の味が美味しくなるなどがあります。またニコチンは浅い眠り、肌荒れの原因になります。なので、タバコを辞めることで睡眠の質も改善し皮膚の調子も良くなります。それと、お金と時間の節約にもなります。タバコは決して安いものではないと思います。それも、一日に数箱吸う方だともっとお金がかかります。もし禁煙に成功するとタバコ代がかからなくなり経済的にもメリットになります。またタバコを吸う時間が無くなれば時間に余裕ができ、お仕事の効率が上がります。
人によっては気分転換だったり嗜みとしてタバコを吸ってる方もいらっしゃるかも知れません。ただ、今回お伝えしたようにタバコによって引き起こされるお口の病気や身体への影響が沢山あります。また、周りへの影響も軽いものではありません。
タバコを吸っていると歯茎からの出血も出にくくなり歯周病の進行に気づきにくくなるというデメリットもあります。
自分の身体や周りの大切な人を守る為にも禁煙を始めてみませんか?
噛むことの重要性
皆さんこんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
今年は暑い夏が本当に長く続きましたが、少しずつ日暮れの時間が早くなり、秋の気配を感じられるようになりましたね。急な気温の変化に体調を崩さないようにお過ごし下さいね。
今回は、口の健康に対して非常に重要な「噛むこと」についてお話しします。
食べることは、人間にとって生命を維持するために必要不可欠な行為です。食べ物を噛むことは当たり前のことのように感じますが、噛むことの重要性についてはあまり知られていません。
噛むことの役割はたくさんありますが、主なものを紹介します。
まずは消化を助ける役割です。食べ物を口に入れると、唾液が分泌されます。この唾液には、消化を助ける酵素が含まれています。噛むことによって、よく噛まれた食べ物は細かくなり、唾液によって酵素が働きやすくなります。そのため、胃腸が負担を受けずに効率よく消化を行うことができます。
また、噛むことによって歯に刺激が与えられます。この刺激によって、歯茎の血流がよくなり、歯を支える周りの骨も強くなります。歯を噛み締めることで、噛む力が分散され、歯にかかる負荷も減ります。このように、噛むことは歯と歯茎の健康にもつながります。
さらに、噛むことによって脳の働きも活性化されます。噛むことで、情報伝達に必要な神経が刺激され、脳が活発に働きます。また、歯を使って噛むことによって、顎の筋肉も鍛えられます。この筋肉は、顔の形を保つだけでなく、発声や呼吸にも関係しています。
しかしながら、現代社会では、時間に追われる生活や外食など、噛むことを十分に行うことができない人も多いです。そして、口に合わないと感じた食べ物を飲み込んでしまうことがあります。しかし、このような生活習慣が口の健康や全身の健康に与える影響は大きく、歯周病や消化不良、肩こり、頭痛などの原因になることもあるため、噛むことが重要であることを再認識する必要があります。
ただし、過度な力や歯ぎしりなどの不適切な噛む習慣は歯に損傷を与える可能性があるため、注意が必要です。歯の健康を保つためには、適切なケアと歯科医院での定期的な診察が大切になります。
こちらはキシリトールを使った虫歯になりにくいグミです。
グミは果汁などをゼラチンで固めたドイツ発祥のお菓子で、名称はドイツ語でゴムを意味するGummiに由来するそうです。ドイツでは強く噛む必要のある食べ物が少なくなり、歯に関する病気にかかる子供が増えていたため、硬い菓子を作ることで子供の噛む力を強くし、歯にかかわる病気を防ごうと作られたそうです。
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛南実
雨の日に歯が痛い?
こんにちは
名古屋市千種区たなか歯科クリニック 丸山です
急に雨が降ったり、雷がなったりなかなか天気の落ち着かない日が多いですね。
みなさん天気が悪い日は古傷が痛む、関節が痛い、低気圧で頭痛がするなど
からだに不調がでることはありませんか?
天気が悪い日に歯が痛むということも実はあるのです!
歯の中心には歯髄腔(しずいくう)と呼ばれる神経(歯髄)を収めた空間があり
その周りを象牙質(ぞうげしつ)、さらにその外側をエナメル質が包む3重構造になっています。
しかし、急激な気圧の変化によって歯髄腔の中の圧力が上昇すると歯が痛むことがあるのです。
このような現象が起きるのは低気圧のときだけでなく、飛行機に乗った場合や高い山に登った場合も歯痛が起こることがあります。
飛行機に乗った際に起きる歯痛は「気圧性歯痛」「航空性歯痛」と呼ばれています。
気圧による変化を受けやすいのは、次のような状態の人が多いそうです。
・虫歯がある、または虫歯治療中である
・虫歯を治療済みの歯(詰め物や被せ物をした歯)がある
詰め物や被せ物をした状態の歯の中は、気圧が低くなると膨張してしまいます
・歯茎や歯の根に膿が溜まっている
・親しらずが生えかけの状態や抜歯後も個人差はありますが
気圧で痛みが出る場合もあります。
治療せず放置した虫歯がある場合や、過去に治療した箇所がある場合は、痛みを感じやすい傾向があります。
雨の日や飛行機に乗る度に同じ場所に痛みを感じるようなら
一度歯科医院を受診して虫歯になってないかチェックしてもらいましょう!
気圧の変化による歯の痛みは自然現象に近く、気圧をコントロールすることはできませんが
お口の中の状態を変えることで痛みを防ぐ方法はあります。
*鎮痛剤を飲む
日常的に降る雨の対処法としては難しいですが
飛行機に乗る際は鎮痛剤を飲むことで痛みの予防効果があります
*精神的な不安を取り除く
毎年梅雨や台風の時期になると痛みを感じることが多い
虫歯治療中に飛行機に乗って痛みを感じたといった経験があると
同じようなシチュエーションになった場合に痛みを感じるケースがあります。
また痛くならないかな?という心理的不安が影響していることが大きいのも特徴です。
*定期健診へ通う
普段から定期健診で歯科医院に通い、虫歯や歯周病のない健康な口腔内を保っておくことは
気圧の変化による痛みを防ぐ上で何より有効な方法です。
快適な日常生活を送るためにも日頃からブラッシングと定期健診を通じて
お口の中の健康を維持することを心掛けてみてください(*^^*)
名古屋市千種区 たなか歯科クリニック 丸山
なるべく痛くない麻酔
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。
よく、患者様に
「昔と違って、最近の麻酔は痛くないんだね!」 とか、
「いつの間に麻酔をしたんですか? 今の麻酔は針を使わないのですか?」
と、言われることがあります。
実は……、この “痛くない麻酔” にはちょっとした工夫とコツがあるんです!
今回はそのヒミツを、特別にお教えします♪
その①: 表面麻酔
麻酔をする歯の周囲の歯茎に 麻酔薬をしみこませた綿球を置いて、2~3分ほど粘膜の表面に作用させます。この時、唾液に混じって表面麻酔薬が拡散し薄まってしまわないようにするのがコツです。効きが悪くなりますし、苦いですしね。
その②: 痛みを感じにくい箇所の粘膜をねらって麻酔をする
表面麻酔を行った粘膜のうちでも、最も痛みを感じにくい部位(歯肉と頬の境目)に、そーっと針の抵抗がないように注射器の麻酔針を入れます。少し粘膜を引っ張って、ピンと張った感じにするとスーッと入り易くなります。
その③: ゆっくり麻酔薬を入れる
麻酔薬は、なるべく圧力を感じないように ゆっくりと歯肉に浸透させていきます。もどかしいくらいにジンワリと行うと、あんまり痛くないです。
その④: 麻酔薬が浸透しにくい部位では、2回に分けて麻酔をする
歯肉・骨に厚みがある奥歯や 根が長い歯では、前述の“歯茎と頬の境目への麻酔”だけでは充分に麻酔が効きにくいため、他の歯肉部位に麻酔を追加する必要があります。
しかし、本命の良く麻酔が効く箇所は、そこに いきなり麻酔をすると チクリと痛く感じやすいのです。そこでまず、前述の “最も痛みを感じにくい箇所” に麻酔を効かせて周囲を鈍感にさせ、そのうえで “本命の効きやすい箇所” に麻酔を追加する、という……ちょっと手間はかかりますが、少しでも麻酔が痛くなく、かつ良く効かせるようにする為の工夫があります。
……このように、なるべく患者様が痛みを感じないように様々なことに気を配って、“痛くない麻酔”が可能となります。手順をとばして、すぐ最も効く歯肉の部位に麻酔をしてしまえば 時間は短縮されるのですが、私たちはこういう事にこそ手間をかけるべきだと思うのです。
歯科治療に、麻酔はどうしても不可欠な要素です。それが痛かったら、皆さん嫌ですよね…。
少しでも楽に、安心して治療を受けていただけるように、たなか歯科クリニックは患者様目線での診療を これからも心がけます!!
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
歯を失ったあとの治療
こんにちは、千種区覚王山たなか歯科クリニック 歯科衛生士の高山です。
9月に入り、秋の気配を感じられる季節となってきましたね。この季節は、日中と夜間の気温差が激しくなり、体調を崩しやすい時期でもあります。歯と口の健康は、全身の健康と密接に関係しています。皆様のお口の健康を保つためにも、今月も精一杯診療に励んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
今回のブログでは歯を失った後の治療についてお話しして行きたいと思います。
虫歯や歯周病、破折などで歯を抜いてしまった後、どのような方法で歯を入れて行くのがいいのでしょう?
基本的には3種の方法があります。
① 入れ歯
残っている歯にバネをかけて人工の歯を入れます。
口の中から外せるため、お手入れが容易にできます。
ブリッジ インプラントに比べ噛む力は1番劣りますが、保険適用で1番簡単にできます。
バネをかける歯には負担が掛かりますが、大きく歯を削る必要はありません。
どの位置にでも適応します。
慣れるまでに日にちがかかったり調整が必要です。
保険の制約がありますが作り直しが容易です。
② ブリッジ
両端の歯を大きく削り土台にし、橋渡しに一体の人工物を入れます。
固定式の為ご自分の歯の様な自然な噛み心地です。
保険適用で取り入れやすい治療です。
デメリットとしては大きく歯を削る必要があり、土台になる歯がしっかりとしていないとできません。歯の無い所の力を背負う為、土台になる歯に負担が掛かります。
一番奥の歯を失った場合、手間の二本の歯を削り延長ブリッジにする方法もありますが、負担が大きい為お勧めできません。
③ インプラント
骨の中にネジを打ち込み土台に人工物を入れます。
他の歯を削ったり負担をかけることなくでき、噛み心地も自然でご自分の歯の様に噛む事ができます。
デメリットは外科手術が必要で患者様の体調によってはできないと事もあります。
土台を建てる骨がしっかりと無いとできませんが、人工骨などを入れて補う事ともあります。
保険適用ではない為高額な費用がかかります。
入れ歯、ブリッジなどと比べ、自己管理メンテナンスが重要です。
それぞれのケースにより適応がさまざまです。難しい問題ですが担当医とよくご相談して決めるといいと思います。
たなか歯科すクリニックでは担当医との相談時間をしっかりとって納得していただき進めています。インプラント専門医との相談も受け付けております。
ご気軽にご相談ください。
たなか歯科クリニック 歯科衛生士 高山