医院ブログ

歯科今昔9

こんにちは。


お久し振りです。歯科医師の三浦です。

アマルガムをご存知の方は、多くいらっしゃることと思います。昔は虫歯を取った後、空いた穴へはアマルガムを詰めていました。さだまさしを聞いていた世代では当たり前のお話かもしれませんが、今は昔の話です。

大昔、アマルガムがなかった時代、すなわち18世紀よりも以前、虫歯を取った穴へは金を詰めていました。それも地獄の痛みと共に。麻酔が発達していない時代でしたから、虫歯を削ること自体が相当な苦痛を伴いました。そこへ金を詰めます。柔らかな金をトンカチで歯の穴へ入れて行くのです。そのためには相当な痛みを覚えたことでしょう。

さて麻酔がどうにか治療に使えるようになった時代、つまり18世紀過ぎ、金を詰めるか、あるいは歯を抜くしかなかった時代に、アマルガムが颯爽と登場します。これは安価で、手軽で、しかも口の中という過酷な環境に耐える画期的な金属でした。

ところが初期のアマルガムは酷いもので、90度以上の温度がないと固まってしまいます。虫歯を取った穴へそんなものを注入すれば虫歯は取れても歯の神経が死んでしまったり、激痛のあまり転げ回ったりことは当たり前でした。

それでいて精度も良くなかったのです。温度や配合次第では硬化時に収縮してポロリと取れたり、反対に膨張して歯を割ったり、とてもではないが金に太刀打ち出来る代物ではなかったのです。

水銀は単体では毒性を帯びています。秦の始皇帝は水銀を不死の薬として常用し、命を縮めました。古代ローマではワインに水銀を添加し、味をまろやかにして飲んでいましたが、これも毒を飲んでいるに等しい行為でした。日本でも有機水銀が原因で水俣病が起こっています。このように、水銀単体あるいは有機水銀は毒です。

一方、スズや銅と結びついた水銀はアマルガムとして使われ、無害です。発明から100年以上も歯科用材料として用いられていたのですから。こうして多くの人の歯を破壊した上でアマルガムは洗練され続け、海外はもとより日本でも当たり前の修復材料として使われていったのです。

しかしながらそれも今は昔。歯を黒くしたり、端が欠けたり、材料としての役割は果たされようとしています。アマルガム修復による患者の健康被害は2009年時点で報告されていません。現在、何で虫歯を修復しているか。樹脂です。プラスチックの一種です。コンポジットレジンとも呼ばれるもので、光で固まるものや化学反応で固まるものなどがあります。

虫歯があるか気になる方がいらっしゃったら是非一度お越しください。今はもう虫歯を治すためアマルガムを使うことはありません。


▲虫歯があります。

▲コンポジットレジン修復後。強度の都合上、すべての虫歯で適応ではありませんが、元の歯に近い色と形を持っています。

たなか歯科クリニック 三浦

乳歯の晩期残存

みなさんこんにちは。

千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の飯嶋晴弥です。

最近は寒波が続き、雪もよく降りますね。今週末も積雪する可能性がありますのでご来院の際は足元に気を
付けてお越しください。

突然ですが、2月といえばなんでし ょう?

そうです。バレンタインデーです!!
2月2日から、たなか歯科でもバレンタインイベントを開催しています。
イベント内容は、スタッフと本気のじゃんけんを3回行い、患者様が勝
った数だけキシリトールを使用したチョコがもらえる!というものです。
3回負けてしまっても1個はもらえるので安心してください。

そして男性女性すべての患者様に参加していただきます!イベントは14日まで開催しているので是非参加して ください!

前回は乳歯が早く抜けてしまう理由、抜かなくてはいけない理由、その後の対応などについて書かせてい
ただきました。
今回は反対に、乳歯が交換時期を過ぎても残っている場合について書いていきたいと思います。
乳歯が遅くまで残っているとどういった問題が起きてくるかというと、
あとから生えてくる永久歯が少しずれて生えてきてしまう、などが考えられます。
ただ、すべてがそうというわけではなく、
もともと永久歯の位置があまりよくないこともあります。
こういった場合は乳歯の歯根がうまく吸収されずに、交換時期を過ぎても残ってしまうことがあります。

もう一つ、乳歯が遅くまで残ってしまう理由として、
もともと後から生えてくる永久歯がない。
ということが割とよくあります。永久歯がないと乳歯の歯根が吸収されませんので 抜けるのも遅くなります。
しかし、乳歯は寿命が短く、ずっと使えるわけではありません。
永久歯がもともとない場合でも、乳歯は30歳くらいまでしか残らないことが多いとい われています。

対応としては、
永久歯がないと分かった時点で、頃合いをみて抜歯し、
抜歯してできたスペースを矯正で隙間を埋めて歯並びを整えるのか、もう一つは、抜かずに乳歯を使えるところまで使っていって大人になってから自然脱落、もし くは抜歯しブリッジやインプラントにするのか、なかなか難しい判断になります。
交換時期が近くなっても抜ける気配がなく、ご心配の際はレントゲンを撮影しますのでご安心くださ い。

下の写真は、歯が顎の中で成長していく過程と、その成長がうまくいかなかったときに起こりうることがイラストになっています。
当院に詳しく書かれた本があります。

sIMG_8262.jpg
千種区たなか歯科クリニック

歯科医師 飯嶋晴弥

歯磨きは口臭予防になる!

こんにちは。たなか歯科クリニック歯科衛生士の肆矢紗希です。

ここ最近寒さの厳しい毎日が続いていますね。風邪には十分気を付けて下さい!
またインフルエンザも流行っているみたいなので手洗いうがいはしっかり行ってくださいね。そして予防のため、マスクの装着をおすすめします!
それでは今日は口臭についてお話します。口臭について気になっている方は多いのではないでしょうか?
まず、口臭は真性口臭と仮性口臭とに大別されます。
真性口臭とは明らかに口臭が認められるものであり、生理的なものと病的なものがあります。生理的な口臭は朝起きた時やおなかが空いた時などに発する口臭であり、病的なものには口腔由来の歯周病や虫歯などがあります。稀に全身由来の耳鼻咽喉や呼吸器系の疾患によって口臭が出ることもあります。
そして仮性口臭とは実際には口臭がないのに口臭がある、と思ってしまうことです。
生理的な口臭や口腔由来の口臭の主な原因は舌苔(ぜったい)や歯周病です。
予防するためにはお口の中のプラークや舌苔の除去が原則です!!
皆さんは普段の歯磨きにおいて、歯ブラシ以外にデンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシは使用していますか?歯と歯の間にまでプラークはしっかりついているのでデンタルフロスや歯間ブラシでこれを除去すると臭ってきます。
“これがにおいを発生させているのか~”と感じることが出来るかと思います!
虫歯や歯周病予防だけでなく、口臭の予防にもつながるのでデンタルフロスや歯間ブラシの使用をおすすめします!!
あとは舌苔についてですが、ご自身で舌をべ~っとしてみて白っぽかったりして汚れがついている場合にはもしかしたら口臭があるかもしれません。舌苔の除去には「舌ブラシ」というものが市販で売っています。気になる方は購入して使ってみるといいと思います(^^)
また歯ブラシでも代用は可能です!普段の歯磨きついでに、舌の奥から手前に歯ブラシでかきだすようにして使用してみてください。そうすることで舌苔を取ることが出来ます。ただし、強い力で行ってしまうと舌を傷つけてしまう恐れがあるので、優しいタッチで行って下さいね!
口臭はデリケートな部分ですのでなかなか人に相談できなかったり、人に指摘されたりすると特に恥ずかしい、といったり不安になってしまうかと思います。そんなときには遠慮なくご相談ください!当院では口臭検査もありますので、もしご希望であればいつでもおっしゃってくださいね(^^)

たなか歯科クリニック歯科衛生士 肆矢紗希

歯磨き=お口のお掃除

みなさんこんにちは!

TDCたなか歯科クリニックの増田です!
今回はお口の中を見ることについてのお話です。
私は患者様の治療の際に口腔内の写真を撮影させていただき、初診時から最終的なメインテナンスに移行するまでに歯科衛生士のケアや施術により口腔内の環境がどれだけ改善したかを記録させて頂いています。
後から振り返ることで今後の治療に生かしていき、さらなる知識や技術力のアップに繋げるといきます。
治療前と治療後の口腔内の写真やレントゲン写真を比較することでどこがどのように改善したか一目で確認できます。
例えば、口腔内を赤く染めだしてみると歯垢が付着しているところが赤く染まります。
どこが染まったかを写真で撮影しておいて、次回もう一度染め出した時に比較してどれくらい
汚れが落ちているか確認できるようになります。
歯磨きのチェックは「どこがどのように汚れが残っているのか」を確認することがお口の健康を守る上での第一歩になります。
特に私がオススメしているのは「鏡を使うこと」
普段のお部屋のお掃除でもそこに汚れが残っているのに目をつぶって汚れを取ってくださいと言われても難しいですよね!
このように普段の生活と歯みがきを結びつけることも重要です。
歯磨きに関するお悩みご質問がございましたら是非スタッフにお尋ねください!
一緒に歯磨きを楽しみましょう!
s増田です_1346.jpg
TDCたなか歯科クリニック
歯科衛生士 増田麻里

歯ブラシの保管方法

みなさんこんにちは(^^)♪

千種区のたなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
みなさん、普段お使いの歯ブラシはどこで保管されていますか?
歯の健康を守るために使う歯ブラシですが、保管方法を間違えてしまうと
歯の健康どころか歯周病や食中毒の原因にもなりかねません!
お口の中には100〜300種類もの細菌が住み着いており、歯磨きをする度に
細菌がブラシの部分に付着しているのです。
目に見えない汚れでも、歯ブラシには細菌がびっしり…..考えただけでも恐ろしいですよね。
洋服も濡れたまま置いておくと雑菌が繁殖して臭くなることってありますよね?
歯ブラシも同じで、濡れたまま放置しておくと歯ブラシに残った菌が増殖してしまう原因となります。
細菌やカビ菌の好む場所は、湿気の多いジメジメしたところ。
水分が残ったままの歯ブラシは、そういった菌らの最も好む環境そのものなのです。
なので、できる限り歯ブラシを丁寧に洗った後は水をよく切り、
キャップなどはせずに湿気の少ない風通しの良い場所で保管しましょう。
早く乾燥させるために清潔なティッシュなどで拭いて置くとよりいいですね!
また、ブラシを洗い流す時には溜め水ではなく流水で洗い流すことも重要です。
最近は毛先の細いタイプの歯ブラシが多いですが、毛先が細いほど
食べかすがブラシの根元部分に残りやすいので念入りに洗い流してあげましょう!
歯ブラシを滅多に取り替えていない場合は大量の菌が付着している危険性が高まります。
同じ歯ブラシを使用する期間が長ければ長いほど菌がたくさん付着していくからです。
毛先が広がってきたから歯ブラシを交換するという方もいると思いますが、
一般的に1日3回歯磨きをする方の歯ブラシの交換時期は1ヶ月が目安となります。
最近では歯ブラシ立ても色々なものがたくさん出ています!
私のおうちではミッフィーの歯ブラシ立てを使用しています!コップも置けてとってもお気に入りです☆

みなさんも歯ブラシの保管方法に気をつけて清潔な歯ブラシで歯磨きを一緒に頑張っていきましょう(^^)/
千種区たなか歯科クリニック

歯科衛生士 堀毛南実

1 100 101 102 103 104 105 106 107 108 248

Pick up contents

ページトップへ