洗口液と液体歯磨きの違い

洗口液と液体歯磨きの違い

千種区覚王山の皆さまこんにちは、たなか歯科クリニックの長谷川です。
毎日続いていた雨天もおわり、暑い日が続いていますね。体調に気をつけて夏を乗り切りましょう!
今回はお口の中のセルフケア用品、洗口液についてお話しします。
お口の中をしっかりケアされている方は洗口液を使ったことがあるのではないでしょうか?当院でも現在は2種類の洗口液を揃えていて、衛生士さんのメンテナンスが終わった後に買って帰られる患者様も多く見られます。
気になっているけどまだ使ったことがない方、毎日使ってるけど効果でてるのかな?使い方はあってるのかな?と不安な方、洗口液はどのようなものなのか理解しておくと自信を持って続けることができるはずです。
まずは、洗口液の事を詳しくお話しする前に液体歯磨きとの違いについてお話しします。液体タイプのオーラルケア製品を選ぶ時はその製品が洗口液なのか液体歯磨きなのかにご注意ください。どちらも市販ではボトルに入って売られている商品がほとんどでとても混同しやすいのですが、使い方が全く違うので要注意です。
洗口液は基本的には”歯磨きをしてから使う”もので、液体歯磨きはその名の通り液体状の歯磨き剤なので”使ってから歯磨きをする”もので順番が全く逆になります。
洗口液は成分をお口に残すためにも、歯磨き後すぐに飲食をしない時や就寝前の使用がおすすめです。
これらの製品のラベルには、マウスウォッシュ、デンタルウォッシュ、デンタルリンスなどの表記はされていても洗口液なのか液体歯磨きなのか一見見分けるのが難しいものもあると思います。そんな時は、一つ手にとってみて成分表示の近くに書かれている四角で囲まれた部分を見ると記載がされていますので参考にしてみてください。また洗口液は製品名にはマウスウォッシュ、オーラルリンスと表記されていることが多く、液体歯磨きにはデンタルリンスと表記されていることが多いです。同じブランドの製品でも製品によって洗口液だったり、液体歯磨きだったりすることもあるのでよくチェックすることが大切です!
今回は見分けづらい洗口液と液体歯磨きの違いをお話ししました。私自身歯科医院で働くまで洗口液や液体歯磨きを全く使用したことがなかったのですが、歯を健康に保つためのセルフケアに簡単に取り入れることができる優れ者だと思います。来月は歯周病の治療と予防の観点から洗口液に焦点をあて使い方や選び方をもっと詳しくご紹介する予定です。

名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。

インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。

所在地 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階
電話番号 052-757-5600
診療時間 9:00~13:00 / 14:30~18:00
休診日 木・日・祝
アクセス 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分

新着記事一覧

Pick up contents

ページトップへ