歯周病による口臭とは

歯周病による口臭とは

みなさんこんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
マスクをつけていると自分の口臭が気になるな思うことは皆さん今まで経験があると思います。
食べものによる口臭や唾液の減少による口臭は一時的なものであり、あまり心配はいりません。気をつけるべきは病的な口臭です。なかでも一番多く、匂いの強いのが歯周病由来の口臭です。なぜ歯周病だとお口が匂うのかご存知でしょうか?歯周病の時の口腔内には歯周病菌がたくさんいます。その歯周病菌は、口腔内の食物残渣などに含まれるタンパク質やアミノ酸を食べて生きています。血液に含まれる鉄分が好物で、歯周ポケット(歯と歯茎の溝)などの出血しているところに集まってどんどん強くなって生きます。そして歯周病菌は栄養分を摂取して揮発性のガスを排出します。これが口臭の正体です。このガスを出す歯周病菌の数が多ければ多いほど匂いも強烈になっていきます。どんな匂いかというとその成分は「三大臭素」と呼ばれるものが含まれています。
・メチルメルカプタン:玉ねぎが腐った時のような匂い
・硫化水素:卵が腐った時のような匂い
・ジメチルサルファイド:キャベツが腐った時のような匂い
これらによって口臭が感じられるのです。歯周病の進行具合によってどの匂いが強くでるかわ変わります。
一般的に口臭の対策として取り入れられがちなのは、ミント系のタブレットやマウスウォッシュだと思います。でもご存知のようにそれらは匂いを隠すだけで本来の予防や改善にはなりません。口臭の原因がお口の中で増える歯周病であるなら予防や改善の一番の近道はやはり、毎日確実に歯周病菌を取り除くことが大切です。また定期的な歯科医院でのクリーニングが大切です。
歯周病は気づかないうちに静かに進行していくものなので症状がなくても検査をお勧めします。定期的な検査で早期発見、治療をできるようにしていきましょう!

また毎日のケアには舌のお掃除もぜひ取り入れてあげてください。舌のお掃除をして舌苔を減らすことでお口の菌を減らしてあげることができます。舌苔は粘膜などの新陳代謝によりつくられたお口の垢です。細菌が住みつき揮発性ガスの発生源となります。ブラシ状、ヘラ状などさまざまなタイプの舌ブラシがありますが、舌に優しく舌苔を効率的にかき集められるブラシタイプがお勧めです。普段お使いの歯ブラシでもよいです。1日に1回優しく奥から手前へブラシを動かしてあげてください。わからないことがあればいつでも衛生士へ声をかけてくだいね!
千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛南実

名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。

インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。

所在地 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階
電話番号 052-757-5600
診療時間 9:00~13:00 / 14:30~18:00
休診日 木・日・祝
アクセス 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分

新着記事一覧

Pick up contents

ページトップへ