歯ブラシではみがけない場所
みなさん、こんにちは!3月になり少しずつ気温も上がってきましたが、まだまだ肌寒く感じる季節ですね。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
さて、今日は「歯ブラシではみがけない場所」のお話をしたいと思いますが、お口の中で歯ブラシではみがけない場所はどこだと思いますか?
答えは、“歯と歯のあいだ“と”歯の根元まわり“です。
この2箇所が歯ブラシではみがけない場所と言われています。
具体的に歯と歯のあいだというのは、歯と歯が接している場所です。このような場所をコンタクトポイントとも言いますが、この場所は歯ブラシの毛先が入らなくても細菌は入り込むことができ、プラークとなって虫歯を起こしやすいポイントです。
そして歯の根元まわりは、歯の生え際のところです。歯と歯の境目とも言うでしょうか。歯ブラシが当たりにくいため、プラークが溜まりやすく歯周病の原因になりやすいと言われています。
このように歯ブラシでみがきにくい場所はプラークが残りやすく、そのままにしておくと虫歯や歯周病になりやすいということが分かりますね。
最近では歯みがきは1日2回、いや3回以上しているかたも増えてきました。ですが、どんなに上手にみがけるかたでも歯ブラシ1本でお口の中を清潔に保つことは不可能です。
デンタルフロスや歯間ブラシを日常的に利用しているかたはまだ少ないように感じますが、歯ブラシではみがけない場所をみがくにはデンタルフロスや歯間ブラシが欠かせません。
実際にどのように使用するかというと、コンタクトポイントの清掃は、フロスを歯と歯のあいだに通せばOKです。フロスの糸をのこぎりを引くように斜めにスライドをさせながら挿入します。スライドさせることで摩擦が減って挿入しやすくなります。挿入したフロスは糸を歯の根元まわりまで沿わせることで歯の側面全体をキレイにすることができます。
続いて歯間ブラシは歯と歯のすき間から挿入してお掃除をします。挿入して何回か前後に動かして歯の側面のプラークを落とすとキレイになってきます。
歯間ブラシのポイントは挿入角度です。
誤った角度で挿入してしまうと、歯茎に歯間ブラシが刺さって痛くなってしまうので、すき間から真横に挿入するのがポイントです。
正しい使いかたができるとより清掃効果が生まれますので。担当歯科衛生士にご相談ください。お一人おひとりに合った清掃道具をご提案させていただきます。
千種区 たなか歯科クリニック 歯科衛生士 福田
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは