歯の脱灰とは
こんにちは!名古屋市千種区 たなか歯科クリニックの冨里です。
今日は歯の健康に関わる大切な話題、脱灰についてお話ししたいと思います。
脱灰は、歯にとってとても重要な問題ですが、意外とその仕組みや予防方法について
知らない方も多いのではないでしょうか?
今回は脱灰とは何か、どうして起こるのか、そしてどんな対策ができるのかを紹介します(^^
まず、脱灰とは、歯の表面のエナメル質が酸によって溶けてしまう現象のことです。
歯は硬いエナメル質で覆われていますが、食べ物や飲み物に含まれる糖分が、
口の中の細菌によって分解され、酸が発生します。この酸がエナメル質に作用することで、
少しずつ歯が溶けていき、これが脱灰という現象です。
脱灰の主な原因は、口内の糖分です。甘いお菓子やジュースなどを頻繁に摂取していると、
口内の細菌が糖を分解して酸を作り、歯を攻撃します。
また、酸性の飲食物(例えば、柑橘類のジュースや炭酸飲料など)も脱灰を促進することがあります。
これらの習慣が続くと、歯の表面が徐々に溶けていき、最終的には虫歯になってしまうことがあります。
では、脱灰を防ぐためにはどのような対策があるのでしょうか?
いくつかのポイントを押さえておきましょう。
1.食後すぐに歯磨きをする
食事後に歯を磨くことが大切です。食べ物が口の中に残っていると、それが細菌によって分解され
酸が発生してしまいます。歯磨きをすることで、歯の表面に付着した食べかすや細菌を
取り除くことができ、脱灰を防ぐことができます。
2.甘いものや酸性の飲食物を控える
甘いお菓子やジュース、酸性の飲み物は、脱灰を引き起こす原因となります。
どうしても食べたい時は、食後にするように心掛け、食事の際に一緒に摂取すると良いでしょう。
また、飲み物はなるべく水やお茶を選ぶようにしましょう。
3.フッ素入りの歯磨き粉を使う
フッ素は歯を強化する作用があります。フッ素入りの歯磨き粉を使うことで、エナメル質を再石灰化させ、
脱灰から歯を守る手助けになります。
4.定期的に歯科医院で健診を受ける
定期的に歯科医院での歯のチェックを受けることも重要です。
早期に脱灰を発見し、虫歯になる前に対処することができます。
早期の対策が歯を守るためには効果的です。
脱灰が進行すると、最終的には虫歯になることがありますが、実は脱灰の初期段階では、
再石灰化といって、歯のエナメル質を再び強化することができることもあります。
再石灰化は、フッ素やカルシウム、リンを含むものを摂取することで促進されます。
歯の表面に白い斑点が現れた場合、それが脱灰の初期段階のサインです。
この段階で適切な対策を取ることで、虫歯に進行するのを防ぐことができます。
脱灰は、適切な予防方法を実践することで、予防が可能です。食後の歯磨きや食生活の見直し、
フッ素の活用、定期的な歯科医院の受診を心掛けることで、歯の健康を守ることができます。
大切な歯を守るために、日々のケアを見直してみてくださいね(^^♪
名古屋市千種区 たなか歯科クリニック 冨里
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年03月28日歯の脱灰とは
- 2025年03月17日抜いた方がよい親知らず or 抜かなくてもよい親知らず
- 2025年03月10日ドライマウス
- 2025年03月04日口腔がんについて
- 2025年02月28日知覚過敏について