歯がしみるとき歯医者に行ったほうが良い理由とは?
こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。
朝晩は少し暑さも和らぎましたが、まだまだ日中は暑い日が続いてますね。
暑いと食べたくなるのが冷たい飲み物やアイス、かき氷も涼しくなりますね。
そんな時歯がしみたら、(あれ?虫歯かな…)と気になりませんか?
気になった時はまず歯医者さんに見てもらうと安心です!
冷たい水で歯がしみるといった症状は、むし歯がある程度進行した場合にもみられます。また歯に亀裂が入っている時にも、同じような症状がみられることがあります。このような症状のあるむし歯の場合には、早く治療をする必要があります。また、亀裂が入っている場合も早く対応することが大切ですが、その歯を残して使うことが難しい場合もありますのでしっかり診断を受け先生との相談が必要ですね。
そして、一番多いのは知覚過敏と言われることかと思います。
自分では知覚過敏であるのか、むし歯などによる痛みであるのかは分かりにくいですから、早めに歯医者さんに見てもらうことをおすすめします!
さて、知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲食物、甘いもの、風にあたった時などに歯に感じる一過性の痛みでしみます。
歯の表面のエナメル質というところは削っても痛みを感じることはありません。象牙質はその内層にあります。歯の根っこではエナメル質がなく全層が象牙質でできています。象牙質は器具でこすったり、冷たいものや熱いもの等に触れると、その刺激は内部の神経に伝達されて、歯は痛みを感じます。つまり象牙質は痛みを感じる部分です。
通常、象牙質はエナメル質に覆われているので、こうした痛みを感じることはありませんが、ものすごく冷たいものなどではエナメル質の上からでも温度が内部の象牙質に伝わって、歯が痛みを感じることもあります。しかし、様々な理由で象牙質が露出すると、刺激が神経に伝達されやすくなり、知覚過敏が生じるようになります。
↓水色のところがエナメル質で黄色いところが象牙質です
象牙質が内部の神経にまで刺激を伝えるのは、象牙質の中にある無数の小さな管状の構造物があることによります。この小さな空隙は加齢などにより、少しずつ塞がってくることもあります。このような場合には知覚過敏は起きません。したがって象牙質が露出している時には必ず知覚過敏が起きるということではありません。
健康な歯肉でも加齢によってある程度歯肉が退縮することは避けることができません。歯の根っこの部分の象牙質の露出を防ぐには歯周病の予防に努めることと、歯肉の退縮が進みやすいような不適切な歯みがきをしないことが大切です。またプラークが付着した状態が長く続けば、歯の表面が酸により溶けて、知覚過敏が起きやすくなります。この場合にはむし歯も進行しやすくなってしまいます。
ですから、定期的に歯医者さんに通って予防して対策することが知覚過敏の治療になるかと思います。
気になる方は一度ご来院ください。お待ちしております!
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 佐々木彩花
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは